つちのこ探険隊 2005.1月度例会
           からくり人形に挑戦
 −その1−
  縁(えん)日:2005.01.23
  場所:加古川市立少年自然の家 ふれあいの森工作館


  つちのこ探険隊メンバーのKitauraさんが、つちのこ探険隊の1月度例会として糸鋸工作
  「からくり人形に挑戦」を企画してくれました。

  つちのこ探険隊(隊長Kusumotoさん)は、NPO法人シニア自然大学の卒業生が核となって
  構成された、自然を愛する仲間達のようです。また、幻の動物「つちのこ」を全国どこにでも
  探しに行くという夢を持つ人たちでもあるようです。
  また、つちのこ探索の情報交換も活発で、つちのこ通信(編集長ならぬ変酋長Kawatiさん)
  とやらを発行し、毎回発見失敗談を満載しているようです。

  今回、つちのこ探険隊としては、すこし趣のかわった企画が良かったのか、メンバーのほと
  んどが西宮市以東に在住される方であるにもかかわらず、遠方の工作館に23名も足を運
  んでくれました。

  今回、簡単なからくりながら、楽しくユーモラスな動きをする「今日は飲むぞ〜!」という作品
  (ばんばよしひろ氏デザイン)を作ってもらうことにしました。
  遠方からの参加とあって、時間の関係で、パーツの一部をキット化しましたが、メインのゴリラ
  はしっかりと切ってもらうことにしました。
  メンバーのほとんどが電動糸鋸をさわるのが始めてのようで、糸鋸工作が始まると、あちこち
  で、かなりにぎやかに板が踊っておりました。
  しかし、どうにか全員が時間内に、お酒を愛するゴリラが出来上がり、ホッとしました。
  1月度例会風景 (写真提供:Kitauraさん)
       
 ※ 画像をクリックすると画像が大きくなります
   つちのこ通信27号(2005.02.02 つちのこ探険隊発行)より抜粋

 からくり人形に挑戦 <Ogasawara>
   朝早く起きて遠い加古川くんだりまで何故出かけたのか?しかも不得手な工作のために。
   だがまた、一日を終わって心に残っているこのぬくもりは一体どこから来るのか?

 ともかく、一日はこのようにして始まった。

  加古川駅で新快速を普通に乗り継ぎ、宝殿駅に十時到着。駅前からバスで少年自然の家
  ふれあいの森へ。
  工作室のある建物まで木立の中を二十分ほど歩く。指導をしてくれるHさんと助手のNさん。
  高い天井の広々とした部屋。堂々と並ぶ二十台ほどの電動糸ノコ。どっしりとした作業机。
  机上には、今日のからくりゴリラを作るのに必要なものは全部そろっている。何はともあれ
  電動糸ノコと対面、対決しなければ
作業は始まらない。器械の鉄の重みと振動音。精製さ
  れた板上に書かれた線から外れないように、猛スピードで上下する糸ノコを操作しながら
  切断していかねばならない。ピクチャーパズルのピースのように切り取られた木片をサンド
  ペーパーでこすり、丸みを与え表面を整える。彩色。組み立て。完成。とは言うものの
  そこに至るのに幾人の手を煩わせたことだろう。糸ノコも一本折ってしまったし、器械も
  悲鳴のようなうなり声をあげいやな臭いを発したり。そんな一日だった。
  だが結局私は心から満たされた思いだった。なぜ?
多分、未経験なことに挑戦し、まがり
  なりにもひとつのものを作り上げたことへの安堵感。ともすれば最初から完璧さをのぞむ
  のが大人ぶる人間の欠陥。だから新し
いことに臨むのを躊躇する。それをときほぐして
  くれるのが周囲の人の何気ない配慮。私はそんな温かみを感じることができたのだ。
  それと同時に、電動糸ノコを前にして、言い訳も願望も通用しない《もの》そのものとの
  切羽詰った関わりからくる緊張感。

  「つちのこ」ってなあに? というつちのこ探検隊に入隊したばかりのわたしの質問に、
  へえそんなことも知らないの、と言いたげな視線を感じながら私は思った。
  つちのこ探検隊は、夢追いびとの集団だと。
  それにしても仮想の蛇をつちのこと命名したのはだれなのか、なんにゆらいするのか?
  つちのこつまり『大地の創り出した子』とはわれわれ人間のことではないか。人間である
  ことを忘れず、どこにいるのかわからぬ夢を追ってその場から日常性を見つめなおす。
  そんな仲間の前途こそ洋々たれ!


 つちのこはゴリラが苦手 <Oda.s>

   一月二十三日、今年初めてのつちのこ特別捜査隊が、隊長以下二十三名の陣容で加古川に
   派遣されました。当日の捜査活動は、何故か、からくり人形作りから始まり、はらっく
   工房のH先生とアシスタントのNさんにご指導いただきました。

    からくり人形といっても、茶運び人形のような江戸の昔のメカニズムを再現出来るはずも
   なく、ハンドルを回すとゴリラが片手に持った瓶を口に運ぶ仕組みの、いわば入門編で、
   その名も「今日も飲むぞ」であった。

    工程は、午前中にドリルでの穴あけと糸鋸盤による切り出し、午後は磨き・色づけ、最後に
   組み立てという手順。細かい作業には視力の衰えを感じましたが、何と言っても私がいち
   ばん苦労したのは糸鋸の扱いでした。この日ほど自分の
不器用さに情けない思いをした
   ことはありません。輪郭線の内側に無情に食い込んでくる糸鋸を制御できないのです。
   やむなく、新たな線を生かすべく設計変更を試みるのですが、かえって深手を負う始末。
   行きつ戻りつした凸凹面をサンドペーパーで誤魔化しながら組み立てて、それでもゴリラが
   瓶を口に持っていってくれた時は正直ホッとしました。この難局を余裕含みで乗り切った
   隊員が私には輝いて見えたものです。ともかく全隊員がそれぞれに作品を完成させ、人数
   分のゴリラを並べて、ヒトとゴリラの記念写真!と相成りました。

    このような貴重な経験をさせていただいたお陰で、組み木細工とか寄せ木細工とかいう
   ものの技術的な評価について考え方を改めざるを得なくなった次第です。

    さてその後は、満を持してのつちのこ探し。平荘湖周辺や加古川沿いには全くその気配が
   無いので、加古川駅周辺に狙いを定めてじっくり
と捜査したのですが、ゴリラを恐れてか、
   結局つちのこが姿を現すことはありませんでした。
   (早い話、「今日は飲むぞ」と、今日飲んだ。)

    お世話いただいた皆さん、ありがとうございました

 からくり人形への挑戦 <Kitaura>
   大阪より随分西へ来ました。JR宝殿駅を降りてバスに乗り換え、次はどこまで行くのか。
   内心つちのこ隊員は不安で一杯ではなかったでしょうか。 バス停で講師のH先生のお出迎え
   と、工作館に隣接する平荘湖の人懐っこいカモ類の出迎えを受けて、隊員一同は胸をなでおろ
   されたことでしょう。林道の山頭火の木版の
句碑
に目をやりながら、到着した工作館は
   りっぱなログハウスです。ロビーには木工の組み木、からくり作品が展示されて
   います。自分にもこんなりっぱな作品が作れるのか、不安が沸いてきます。
   Hさんの説明を聞いて、さっそく糸鋸の台に向かわれる方。どこをどう切って
   いいのかを、木と対話される方。経験者も初心者も真剣です。
   昼食時、Hさんのからくり作品に目を丸くし、中には再挑戦を早くも心に誓い、
   Hさん秘蔵の設計図を手に入れるため画策する隊員もいらっしゃいました。
   隊員の努力とHさんそれから補助役のNさんのアドバイスのお陰で工作時間
   終了には、ほぼ全員「今日も飲むぞ〜」が完成しました。

  「今日も飲むぞー」を手に加古川駅前の新年会では、Kusumoto隊長に年頭のご挨拶をいただき、
   今年一年のつちのこ隊員の活躍と健康を祈念していただきました。
   最後に、1月度つちのこ
にからくり人形の経験を快諾してくださった講師のH先生、
  本企画を採用してくださったKusumoto隊長様、Kawati変酋長様、新年会を担当して
   くださったInagaki副隊長様をはじめ、遠路はるばるご参加くださった隊員及び
   一般の方々に厚く感謝申し上げます。
   なお、参加希望者が多く、一部の方に参加をお断りせざるを得ない状況になり
   ご迷惑をおかけしました事をお詫びします


おもちゃが縁(えん)へ