作品名:茶運び人形(坂野型・変形) | 制作:はらっく工房 2005年2月16日 No.02 |
デザイン:著書図面 アレンジ | |
出典:坂野進著 「手作りで楽しむ茶運び人形」 |
|
W170×H380×D240 mm |
茶運び人形の動き (1) 主人が茶托に茶碗をのせると、人形は前進します (2) 客人が茶碗をとると、人形は止まります (3) 客人が再び茶碗をのせると、人形は180度旋回し、主人の元に帰ります 人形は、移動するとき、足を交互に動かし、首を前後に揺らします。 まるで人形は生きているような印象を与え、江戸時代の書物に「さも生けるものが 如し」と書かれています。 ※ 2008.4.22 新たに機巧図彙に基づく「茶運人形(初代・機巧図彙型)」を制作しました。 今、この坂野型・変形を振り返ると、技術的に恥ずかしい限りです。 ぜひ、茶運人形(初代・機巧図彙型)の方も、ご覧ください。 |
今回、ある出会いがきっかけで江戸時代の座敷からくり人形である「茶運び人形」の制作 に取り組むことになりました。 楽しみながら悪戦苦闘した5ヶ月でしたが、多くの人の協力を得ながら、やっと「茶運び 人形(坂野型・変形)」が完成しました。 ここに制作過程を記録し、ご協力いただいた皆さんに感謝したいと思います。 明石市 Nakaya.t さん 加古川市立少年自然の家・ふれあいの森工作館 春木章夫氏 日本大学工学部 教授 坂野進氏 オルゴールミュージアム・ホール・オブ・ホールズ六甲 主任学芸員 山川佳乃氏 〃 学芸員 内藤紫都氏、 学芸員 大松ゆみ氏 峰工房代表 からくり復元師 峰崎十五氏 奈良大学 学長 鎌田道隆氏 〃 鎌田研究室 非常勤講師 安田真紀子氏 〃 〃 Katagiri.t さん、Sugimori.s くん、Okabayasi.y くん ギャラリー工房 ばかんつ・らぼーろ 工房長 いとうこうじ氏 名古屋大学工学部 教授 末松良一氏 国立明石工業高等専門学校 技術教育センター 大西氏 明石市 keiko さん 以上の方々にお世話になりました。ありがとうございました。 このページ、トップへ <前ぶれ> 2003.09.05 学研オンラインショップで大江戸からくり人形「茶運び人形」を注文 おもちゃ作りを始めて10ヶ月が過ぎ、いろいろなものに興味を広げている 時期にWeb検索で「茶運び人形」キットを見つけ、注文しました。 2003.09.29 大江戸からくり人形「茶運び人形」組立
<きっかけ> 2004.09.08 加古川市立少年自然の家・ふれあいの森工作館にてNakaya.t さんと出会う 明石市に住む Nakaya.t さんが、オルゴールを組み込んだ作りかけの からくりおもちゃを仕上げに工作館にやってきました。 ホール・オブ・ホールズ六甲に時々アルバイトでお勤めの、からくりにとても 興味を持っておられるかたでした。 今回持ってこられた作品は、ホール・オブ・ホールズ六甲のオルゴール アート作品大賞2004に出品される作品とのことでした。 2004.09.23 Nakaya.t さんから「茶運び人形」制作の提案 Nakaya.t さんが「手作りで楽しむ茶運び人形」(坂野進著)の著書を持って こられ、「茶運び人形」制作の提案をされました。 Nakaya.t さんは、お勤めのホール・オブ・ホールズ六甲で「茶運び人形」や 「段返り人形」を間近にみていて、以前から「茶運び人形」を作ってみたい と思っていたそうです。 私自身も、ちょうど初めてのオリジナル作品の完成で、区切りがついたとこ ろでしたので、新しいことに挑戦するよい機会となりました。 さっそく著書の内容を確認すると、なんとか作れそうな気持ちになりました。 このページ、トップへ <いよいよ制作> 2004.09.29 試作品制作開始 2004.10.01 一の輪(歯車)試作、かみ合わせテスト
2004.10.08 サミニオンラインショップでゼンマイを注文 ゼンマイは、江戸時代、鯨のヒゲを使っていましたが、今は、入手が困難の ようです。 ゼンマイを使うのも始めてであり、著書の推薦する市販の部品(製品番号 No.9101)を使おうと注文しました。 ※この市販のゼンマイ(9*1330*t1)も、使用するための加工が困難で、 最終的に東急ハンズで焼入リボン(16*5000*t0.5)を購入し、ゼンマイ として加工しました。 2004.10.09 天符試作
2004.10.21 一の輪(歯車)試作
2004.10.30 ホール・オブ・ホールズ六甲にて峰崎十五氏作「茶運び人形」を見学 板材で作られた「茶運び人形」の実物を初めてみることが出来ました。 また、オルゴールアート作品大賞2004が開催中で、オルゴールを利用した 作品の数々も見ることができました。 このなかで準大賞を受賞された、「ばかんつ・らぼーろ」のいとうこうじ氏の 作品「玉たべる怪物」にとても興味をひかれました。 「茶運び人形」、「玉たべる怪物」とも、巧妙な動きに感心するとともに、早く 作ってみたいと思う気持ちと、道のりはまだまだ遠いなと思う気持ちに させられました。 2004.11.17 腕軸等の板バネ制作 東急ハンズで購入した焼入リボンから腕軸用、首振り用、魁車カジ用の 板バネを制作しました。 それぞれの強度をどれくらいにしてよいかが分からず、厚みの違う焼入 リボンで何度も作り直しました。 また、板バネを結ぶ紐の結びは、結びが弛まない男結びにしました。 名前は知っていても、結び方が分からず、Web検索で調べました。 2004.11.22 著書「手作りで楽しむ茶運び人形」の著者の坂野進氏にメールを送信 組立方法、ゼンマイの取り付け方法等を問い合わせしました。 ゼンマイの加工方法など画像入りデータを送っていただき参考に なりました。 2004.11.26 「ばかんつ・らぼーろ」のいとうこうじ氏を訪問 いとうこうじ氏のギャラリー工房に立ち寄り、話を伺いながら、オートマタの 作品の数々を見ることができました。 2004.11.27 峰工房代表の峰崎十五氏を訪問
2004.12.02 天符テスト実施
2004.12.06 奈良大学鎌田研究室の非常勤講師安田真紀子氏を訪問 今年の夏、奈良大学の学生が「茶運び人形」を復元したことを聞きました。 以前、江戸からくり制作でお世話になった安田真紀子氏の教え子たちの ようなので、久しぶりに安田真紀子氏を訪ねました。 鎌田研究室の取り組みなどを、鎌田道隆学長、安田真紀子非常勤講師 から話を伺うことが出来ました。 また「茶運び人形」を復元した学生たちから、歯車のカットや天符の制作、 ゼンマイの加工等、苦労話の熱弁を2時間にわたり聞かせてもらいました。 今回の訪問ですべての疑問が解消したように思われました。 2004.12.06 「ばかんつ・らぼーろ」のいとうこうじ氏に天符を注文
2004.12.06 東急ハンズで焼入リボンを注文 また東急ハンズにも立ち寄り、ゼンマイに使用する、焼入リボンを注文 しました。 このページ、トップへ 2004.12.12 著書「手作りで楽しむ茶運び人形」図面のアレンジ版図面完成 これまでの試作品(歩行テストまで至らず)の制作や多くの人にいろいろ 教えて頂いたことを参考にして、坂野進氏著書の図面を一部変更して アレンジ版図面が完成しました。 ※実際は、正式版の制作過程でまだまだ細かい修正が発生しました。 2004.12.13 東急ハンズにて正式版の板材料を調達 筐体に使う桜、楓や歯車、軸に使う樫等の材料を購入しました。 桜、楓は、耳つき板(20mm厚)を6mm、10mmに製材してもらいました。 樫の丸棒や樫板(木のハガキ)は、反り返ったものが多く、選ぶにも品質 面で限度がありました。 2004.12.14 正式版制作開始 2004.12.16 一の輪(歯車)、二の輪(歯車)用8枚継ぎ板材制作 東急ハンズで購入した、5mm厚の樫板(木のハガキ)をカットし、ボンドで 接着し、一の輪、二の輪に使用する8枚継ぎ板材を作りました。 2004.12.17 ホール・オブ・ホールズ六甲にて峰崎十五氏作「茶運び人形」を再度見学 2004.12.19 ゼンマイ制作 焼入リボンの端末を加工し、ゼンマイとして使えるようにしました。 非常用カセットコンロを引っ張り出してきて、焼き戻し、焼き入れをしまし た。 どの程度の時間で焼き戻し、焼き入れをすればよいか分からずじまいで すが、なんとか加工が出来たので、うまくいったとおもわれます。 2004.12.20 ゼンマイの巻き上げテスト
2004.12.21 Nakaya.t さん、制作開始 2004.12.21 工作館に主軸等の丸棒加工依頼 主軸等の樫の15mm丸棒外径の一部を、側板軸穴に合わせ、12mmや 8mmに加工してもらいました。 工作館に旋盤の機械があるのですが、一般に解放されておらず、職員の 春木章夫氏にお願いしました。 2004.12.23 母に袴、着物の制作依頼 袴、着物の制作は、老体の母(83歳)に白羽の矢を立て、鞭をうつ こととしました。 色柄といい、端切れの大きさといい、袴、着物に合う母手持ちの布地が、 待ってましたとばかりに見つかり、母もその気になってくれました。 2004.12.27 1回目衣装あわせ 2005.01.02 袴完成 2005.01.11 名古屋大学工学部 末松良一教授に機巧図彙現代語訳の送付を依頼 HPにて機巧図彙(茶運び人形の部)現代語訳の無料送付の掲載をみつ け、送付を依頼しました。 さっそく送っていただき、寸法や組立方法等で参考になりました。 2005.01.14 国立明石工業高等専門学校に側板等の穴加工依頼
2005.01.14 神戸元町の栄屋人形材料店でちゃんちゃんこの布地を調達 2005.01.16 着物完成 2005.01.17 からみ防止用、足運び用竹ひご加工 竹ひごを熱湯のなかで2〜3分ゆで、取り出した直後に希望の湾曲に 加工しました。湾曲が大きいところは、2〜3回繰り返しました。 昔、小さい頃は、ろうそくの火で加工して、よく焦がしてしまい失敗を していました。 良い方法はないかと、Web検索すると、熱湯処理の方法をみつけました。 2005.01.19 ちゃんちゃんこの2度手間 出来上がったちゃんちゃんこを着せてみるとちんちくりんでした。 私が購入してきた布地が足りなかったようです。 作り直しとなりました。 2005.01.21 初歩行テスト 正式版の初歩行テストに成功しました。 しかし、直進せず、150度しか回転せず、微調整が必要のようです。 このページ、トップへ 2005.01.29 手(指)加工 茶托が滑らないような手(指)の加工をしていましたが、3代目にして やっと加工方法の感触がつかめてきました。 2005.01.30 一の輪用留め輪破損 ゼンマイ取り外し手順を確認するため、ゼンマイを取り外し中、一の輪用 留め輪がまっぷたつに破損しました。 留め輪の差し止め釘用の切り込みを木目方向にしていたのが良く なかったようです。 明石高専で留め輪の15.0mmの穴加工を余分にしてもらっていたのが 役にたちました。すぐに留め輪を制作し直し、復元することが出来ました。 2005.02.01 「ばかんつ・らぼーろ」のいとうこうじ氏に頭制作依頼 いよいよ残るは、頭だけとなりました。 頭の制作にも挑戦しようと思いましたが、難しそうなので、天符に続き、 いとうこうじ氏にお願いすることにしました。 いとうこうじ氏のオートマタ作品にあらわれる人形たちは、どこか異国的な 顔立ちばかりなので、着物、袴の江戸からくり人形に合うか、ちょっと心配 ですが、楽しみです。 2005.02.07 頭完成 やはり、日本人形というよりも、異国的な、ちょっと、ちゃめっけのある男の 子の顔立ちとなり、現代版「茶運び人形」に相応しいものとなりました。 しかし、この男の子に茶運びを頼むと、お客さまに、ちゃんと、お茶を運ん で、帰って来るか、主人は、最後まで気が気じゃないかもしれません。 2005.02.16 ちゃんちゃんこ完成 私の不手際で、ご老体に、いらぬ手間をかけてしまいました。 しかし、おかげで着物、袴、ちゃんちゃんこと立派なものが出来上がり ました。 2005.02.16 「茶運び人形」完成 足運び用竹ひごの調整や茶托固定材の取り付けや直進の調整、回転 角度の調整をしました。 最後に手と足を色つけして、とうとう完成しました。 試作品を作り出してから、5ヶ月弱かかりました。 分からないことを一つ一つ確認しながら、多くの人と出会い、教えてもらい ながらの制作は、大変楽しいものでした。 Nakaya.t さんの女の子バージョンも、もう少しで完成します。 これから姉弟「茶運び人形」を多くの人に見てもらいたいと思っています。 ※私の男の子バージョンが先に出来上がりましたが、顔立ちからすると 弟のようです。 また、このほか江戸時代の座敷からくりである、「段返り人形」や「鐘打ち 人形」、「コンストホンティン」等も作ってみたいと思っています。 2005.02.18 作品撮影
<2005.04.28追記> 2005.03.12 「茶運び人形」命名 名前を付けるのも面白いだろうと、名前を付けることが大好きな、 写真家toshikoさんに「茶運び人形」の命名をお願いしていました。 ちょっと異国的でちゃめっけのある顔つきですが、やはり「茶運び人形」 は、純日本風がいいだろうと、「茶吉」(さきち)と命名してくれました。 とても気に入っています。 2005.04.28 Nakaya.t さんの「茶運び人形」完成 Nakaya.t さんが作っていた女の子バージョンの「茶運び人形」がやっと 完成しました。 手と足の滑らかさ、形に拘ったおかげで、完成までに、ちょっと時間が かかりましたが女の子らしく、綺麗に仕上がりました。 この女の子も、弟「茶吉」のお姉さんらしく、やはり現代風な顔立ちです。 勝ち気でしっかりもので、弟の面倒見も良さようです。 名前は、「さくら」ちゃんと命名されました。 これでやっと、姉弟がそろいました。 これまでお世話になった方々に、姉弟そろって、お礼参りが出来そうです。
|
2005年作品 へ | 江戸からくり 作品へ |