作品名:カード式オルゴール箱 No.1
                (春の贈り物)
 制作:はらっく工房
   2006年3月4日 No.2
 デザイン:はらっく工房
 出典:オリジナル
       W160×H80×D100 mm
       材種:ウダイカンバ
  パンチ穴の空いたカードを差し込み、ハンドルを回すと、音楽を奏でます。
  カードを変えると、いろいろな曲を楽しめます。
  なかにSankyoのカード式手回しオルゴール(オルガニート)が入っています。

1/18 博物館

1/18 博物館

1/18 博物館
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。
  楽譜も読めず、音感もない私が、こんなものを作ってしまいました。

  私は、小学校6年生の時、ドッジボールばかりしていた小学校から、クラス全員で音楽
  コンクールに参加するほど音楽教育に熱心な小学校に転校しました。親の転勤で、い
  やいやですよ。
  その時の困惑と苦労は、今でもはっきりとよみがえります。
  合唱は、もちろん声が出ないように口をパクパクするだけ、演奏は、音が出ないように
  カスタネットを打つ真似をするだけでした。

  相変わらず、今でも音感は、”とんちんかん”です。
  それなのに、何でこんなものを作ったんでしょう?

  これには、二つの不思議な縁と出会いがありました。
  一つは、今年の始め、知り合いが、カード式手回しオルゴールを利用したオートマタの
  作品を作ったことを知りました。その見事な出来映えに感動しました。
  もう一つは、その感動を持ったまま、東京の「オルゴールの小さな博物館」を見学に行
  き、偶然に宮本由利子さんにお会いしたことです。
  宮本さんは、手回しオルゴール用のために、楽曲をたくさん編曲をされていて、かたわ
  らオルゴール普及のコンサート活動もされているかたでした。

  宮本さんのHPです。 http://www007.upp.so-net.ne.jp/einstein/hamaji/

  名村館長の自作ディスク式オルゴールを見せて貰ったり、宮本さんの編曲のお話を聞
  いているうちに、先の知り合いの作品がちらちら頭をかすめ、それなら、私も作ってみ
  ようという気になった次第です。

  なおオルゴールメカは、これまたオルゴールの普及活動をされている原田敬さんが、
  音質改善(調律)をしたものを使用させてもらいました。
  これから原田さんのカード式オルゴール用演奏メディア作成ソフトウエア「音のキャン
  バス」をつかい、カードを増やしていき、演奏を楽しみたいと思います。

  原田さんのHPです。 http://www.01.246.ne.jp/~ttha/

  今回、この箱を作るに当たって、10年前に購入した本を思い出しました。
  「CDで学ぶ 楽譜の読み方」(桑野洋子著)という本です。
  音楽に対するコンプレックスを解消しようと、購入しましたが、あまりにハードルが高く、
  即本棚へ行き、これまで眠っていました。
  始めて一通り目を通しましたが、やはり難しい、理解出来ない、また、本棚行きのよう
  です。
  しかし、大収穫がありました。 ト音記号と ヘ音記号の意味を生まれて初めて知りま
  した。 (ハ音記号ってのもあるんだって !!!??)

  お恥ずかしいことを書きましたが、音楽は人生の喜怒哀楽にぴたっと寄り添い、無くて
  はなりませんよね。そんなこんなで音楽を聴くのは好きで、音楽を聴かない日はありま
  せん。

  今回はオルゴールを鳴らすだけの箱だったのですが、名前を付けてくれる人がいまし
  た。
  その名は、「春の贈り物」です。 
  なんとも微笑ましい可愛い名前を付けてくれました。 ありがとうございました。

  これを機会に、いずれカード式手回しオルゴールを組み込んだからくり作品を作りたい
  と思います。


 2006.10.30 二号機制作 追記
     

  めずらしく、おなじ作品の二号機を作りました。
  アクセサリー類の小物作品は、同じ物をいくつも作るのですが、手の込んだものは、
  二つと作ったことがありませんでした。
  今回は、この作品「春の贈り物」の命名者からの依頼でもあり、喜んで作りました。
  やはり、二つ目は、工夫改良してつくるため、前回よりましな物が出来ました。

  この作品を、工作館で作っていると、趣味仲間の中に、自分も作りたいという人が現れ
  ました。
  今の作品は、今の作り方ではトリマー加工が大半を占めるため、一般の人には難しそ
  うです。
  今後、トリマーを使わない方法で見栄えのよい、いい音が出る、誰にでも出来るオルゴ
  ール箱を検討してみようと思っています。
2006年 作品へ オリジナル 作品へ 箱物・オルゴール箱 作品へ