作品名:指南車(機構・田中式) 制作:はらっく工房
   2006年9月6日 No.11
機構考案:田中孝氏
出典:HP掲載図 スケッチ・アレン
     W350×H400×D180 mm
     材種:ホウ
  車に乗っている仙人像の手は、車がいかなる方向(南)に向きをかえても、最初に指し
  示した方向を指します。

 ※ 画像をクリックすると、
  動画がみられます
           
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  仙人像が常に一定方向を指し示す動きを見たら、普通は「どこかに磁石が入っている」と
  思うでしょうね。
  じつはこれ、歯車だけの仕掛けで動いている「歯車からくり」なのです。
  磁石を使わず歯車だけでこのような装置が出来るなんて不思議ですよね。

  左右の車輪の回転の差を機械的機構により導き出して、仙人像を動かしています。
  この仕組みは、現代の自動車における差動歯車の原理にも応用されています。

  指南車は、南じゃなくどの方向でもよいのですが、中国古来の思想に「天子は南に面する」
  というものがあり、それに基づいているようです。
  指南車が常に南を指して人を導いたことから転じて、「教える」「指し示すこと」などの意味と
  して「指南」という言葉が今日も使われています。

  2005年開催の愛知万博・長久手愛知館に九代目・玉屋庄兵衛氏が制作した創作からくり
  「唐子指南車」が出品されていました。
  また今年の1月、江戸東京博物館の「夢大からくり展」でも指南車の実演を見る機会があり
  ました。

  歯車だけで出来ていることを知ると、作りたくなりました。
  HPで調べると、構造やら動く仕組みをいろいろな方が載せてくれています。
  しかし、どれも構造が違います。
  歯車の数や、組み合わせにより、いくつも作り方があるようです。
  木の材料で小さい歯車を沢山作るのは大変なので、歯車の数が少なくて、シンプルな構造
  のものを選びました。
  東京工業大学元学長中田孝氏が日本機械学会創立100周年を記念して考案されたもの
  です。

  HPのイラストから歯車の大きさや歯数、軸の取付け方法等を類推して、図面を作りました。
  パーツを切り出し、さっそく組み立てようとしましたが、うまくいきません。
  どうやら動きを読みとれなかったようです。軸穴の大きさが間違っていました。

  今回は、歯車の噛み合わせにも苦労しました。
  噛み合わせが悪く、車輪が空回りします。
  これでは仙人も、どちらをを向いてよいやら迷ってしまいます。
  原因をつかめず、歯車を、いくつも切り直したり、軸穴の位置を補正してみたり、手こずりま
  した。
  歯車は、これまでいくつも作ってきてマスターしたと思っていましたが、まだまだのようです。
  それでも最終的に、悪さを見つけ、完成することが出来ました。
  組立も、パズルのようで楽しかったですね。 

  指南車は、中国の歴代史書に作った記録や構造、寸法等も記録されています。
  最初の史書には「古代中国の伝説の帝王、黄帝軒轅(けんえん)が敵蚩尤(しゆう)と
  たく鹿(たくろく)の野で戦った時、黄帝は指南車を造り、蚩尤(しゆう)が起こした大霧の
  中でも迷わずに敵を捕らえた」とあります。
  その後の史書「古今注、與服(よふく)」、「宋史、與服史」にも記述があるようです。
  日本では、「日本書記」に齋明天皇の時代、齋明四年(658)に作られたと記録されていま
  す。
  指南車は、最初は、戦などにも使われたようですが、その後は、祭礼で曳かれたようです。


 2007.7.9 追記 屋台改修
  作品展の話が持ち上がり、急遽体裁を整えることにしました。
  すけすけの屋台の前後に蓋を付けました。
  さらに、屋台、車をカシューで塗装しました。
2006年作品 へ 江戸からくり作品 へ