作品名:采振り人形  制作:はらっく工房
   2007年1月7日 No.1
 2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する
 デザイン:横井 誠氏
 出典:横井誠
    「采振り人形」教室 教材
       W180×H440×D180 mm
       材種:檜、米ヒバ 
  頭、腕、脚に繋がる糸を引くと、それぞれ人間らしい基本的な動きをします。

 ※ 画像をクリックすると、
  動画がみられます
   
       
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。
  かわいいですね。この笑顔。作り込むほどに愛着がわいてきました。
  こんな頭(かしら)が作れたら、からくり人形作りも楽しくなり、どんどん作ってしまいそう
  です。

  頭の中は、空洞になっていて、バネが仕掛けられています。
  頭は左右に振ったり、こっくりとうなずきもします。
  手と脚の動きも滑らかです。
  糸のあやつりが上手になると、人間らしい細やかな表現が出来そうです。

  完成までに、一年もかかりました。
  どうしても、頭(かしら)に手が出せませんでした。
  今回の作品は、人の手をかりています。
  しかも、からくりについて日本を代表する先生方に教えていただきました。
  先生方の工房に厚かましく押し掛けて、仕事の邪魔はするし、手は取らせるし、まこと
  に贅沢で高級な一品となりました。
  ありがとうございました。

  昨年1月に名古屋の尾陽木偶師(びようでくし:尾張のからくり人形師)九代目玉屋庄
  兵衛氏の工房を訪ねる機会がありました。
  玉屋さんは、日本で唯一、からくり人形師を生業として、からくり人形の製作、復元、
  修理をされています。

  工房では、江戸時代から伝わる座敷からくり、山車からくりのお話を伺ったり、頭(かし
  ら)や采振り人形、弓曳き童子など沢山の作品を見せていただきました。
  といっても、主にお話をしていただいたのは、横井誠氏です。(玉屋さんは、口数が少な
  いです)
  横井さんは、玉屋さんの山車からくり作品の実技も担当されていますが、なによりお話
  が上手で、玉屋さんのスポークスマンみたいな人でした。

  その横井さん、地元名古屋で、山車からくり「采振り人形(ざいふりにんぎょう)」作りの
  教室を開いたそうです。
  まだ、材料があるということで、私も、教室で使われた教材を取り寄せ作ることにしま
  した。

  采振り人形は、名古屋地方の多くの山車に載っているからくり人形です。
  人形の下で、人が、差し金や糸をあやつり、人形を動かします。
  今回の人形は、その人形の2分の1の縮尺で、頭、手、脚の基本の動きをします。

  各パーツの図面もあり、ほとんどがこれまでの工作の延長で出来そうでしたが、一つだ
  け難関がありました。頭(かしら)です。
  これまでのからくりにも、人形の頭はいくつかありましたが、だましだまし作って、敬遠し
  ていました。
  が、これからは頭作りは避けて通る訳には行かないようです。
  今回から、気を入れ直して、まじめに、真剣に取り組むこととしました。

  しかし、やっぱり難しい。どこをどう彫っていっていいやら、写真をみているだけでは、手
  が動きません。
  気にはなりましたが、横においたまま、ずるずると日がたってしまいました。
  6月には、横井さんの自宅にまで押し掛け教えを請いましたが、一日だけでは進みませ
  んでした。
  その節は、玉屋さん、横井さん、ありがとうございました。

  そうこうするうちに、二つ目の出会いがあり、頭作りの機会が訪れました。
  あいだに入ってくれる人がいて、寝屋川市にお住まいの日本からくり研究会理事長の
  東野進氏と、知り合いになりました。

  8月に東野さんが主催した「江戸からくり研修会」に3日間、参加しました。
  その後も、10月の江戸東京博物館の「夢からくりプレイベント」に参加させてただいたり
  しました。
  やがてなんとなく、東野工房に押し掛けても良いようなことになり、手の施しようが無く
  放ってあった頭を持ち込んで、教えて貰うことになりました。
  11月から、年末近くにかけて、16回もお邪魔して、要所要所でかなりの時間、手をか
  けてもらい、完成することが出来ました。
  東野さん、ありがとうございました。

  人形の頭は、この後、胡粉を塗ったりして、完成するようですが、この作品は、今後の
  頭作りの見本にしたいので、この状態で、おいておくことにします。
  しかし、今回の頭の出来映えと同じくらいのものを作るまでには、相当の精進がいりそ
  うです。
  これから、こつこつと頑張りたいと思います。
2007年作品へ 江戸からくり 作品へ