作品名:空飛ぶ飛脚  制作:はらっく工房
   2008年9月5日
 デザイン:はらっく工房
 出典:オリジナル
       W110×H330×D55 mm 106g
       材種:桧、ホウ
 適度に傾斜をつけて張った紐に導かれ、早走り自慢の飛脚が足を忙しく動かし、スルスルと降り
 て行きます。  4mの紐を付けています。
 ●ご注意 端のねずみ色の玉は、鉛です。子供さんが、なめたりしないように気をつけて下さい。
                                       (販売対象 おもちゃ等販売 へ
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。(2017.1.21 画像更新)
  江戸時代の郵便配達、宅配便のおじさんです。
  飛脚は、江戸時代の街道で、駆け抜ける姿を見ない日がないほど、街道の華だったよう
  です。

  向う鉢巻に、腰には襦袢を巻き付けて、赤パンツをはいています。
  どこかの宅配便のキャラクターを思わせますね。

  これまでの空飛ぶシリーズには無い動きを追加しました。
  左足と左手を連動させました。 左足を上げたとき、左手を上げます。
  このような走り方を、飛脚走り(ナンバ走り)と言うそうです。
  江戸時代の飛脚は、この飛脚走りで走っていたそうです。
  今では考えられませんが?

  ところが最近、陸上の末続慎吾選手や為末大選手が、ナンバ走りを研究したという
  記事を読みました。
  日本人の遺伝子を呼び覚ましたかな?
  おかげで、北京オリンピックの400mリレーで、銅メダルが取れました。

  思い出しました。 そういえば、私も、小さい頃、時々ナンバ走りで遊んでいました。
  ひょっとすると、私の先祖は、飛脚? それにしては、走りのスピードは、さっぱりです。

  飛脚も、運ぶ品物によって、継飛脚、大名飛脚、町飛脚、通飛脚、定飛脚といろいろな
  分類があったようです。
  この飛脚は、御用の文字が入った「御状箱」を担いでいるので、幕府公用の飛脚の継
  飛脚です。
  この継飛脚は、宿駅ごとに引き継ぎながら運びました。
  足だけをたよりに、江戸−京都間を、最速で片道70時間ほどで、運行出来たそうです。
2008年作品 へ オリジナル作品 へ おもちゃ作品 へ