作品名:頭(かしら) | 制作:はらっく工房 2009年6月13日 制作 2009年7月17日 制作 |
「からくり」には、頭(かしら)がつきものです。 ところが、なんと言っても、これが一番難しいのです。 これまでに東野進先生などのご指導のもと、幾つか作りました。 その後、一人でよし彫ろうという気になかなかなれませんでしたが、やっとその気になってき ました。 これから見よう見まねで作って行きます。笑って見てください。 |
2009.6.13 段返り人形用(東野式) まず、段返り人形(東野式)スケルトン用の頭を作りました。 目の詰まった木曽檜を使いました。 彫り初めが、何とも不安なんですよね。 これがまともな顔になっていくのかと。 イメージしながら、あちらこちらを少しずつ彫り進むと、ある時すーと顔があらわれるのが 不思議ですね。 ほっと安心しますが、ここからの美容整形がまた大変なんです。 各部のバランスをみながら、0.5mm以下の単位で、各部を2順、3順と彫り進みます。 ほぼイメージどおりになりますが、さらに2,3日、眺め透かしては、0.1mm以下の単位で、各部 を調整します。 90%の仕上がりと思うところで、完成です。それ以上作業をすると、取り返しがつかないものに なります。 以前作った段返り人形(東野式)の頭は、彫りが深かったのですが、今回は彫りを浅くしました。 段返り人形の場合、頭に首を差し込むため、頭の中を空洞にします。 まず彫り上がった頭を真っ二つに切り、それぞれ彫り込みます。 出来るだけ軽くするため、日にかざすと透けて見えるくらいに薄くします。 再びボンドで貼り合わせた後、段返り人形の首の大きさに合わせて、穴を空けます。 50g程だったものが、空洞で13gになりました。 このページ、トップへ 2009.7.17 茶運び人形用(金太郎) この頭は、茶運び人形(機巧図彙型)(愛称:金太郎)に使った江戸時代の頭を真似して作り ました。 一個目は、小さくなりすぎ失敗しました。またまた深掘りの癖がでて、取り返しがつかなくなり なりました。 金太郎は、これまで彫った顔かたちと少し違いがあります。 二個目は、慎重に何度も何度も凹凸を見比べながら彫り進みます。 見本を食い入るように眺めているのですが、それでもだめですね。 特徴を捉えているつもりなんですが、相対的な見方が弱いんでしょうかね。 本物は、目にガラス玉が埋め込まれていますが、木で作ってみました。 黒目は、光沢を出すためにカシューを塗りました。 目が一番肝心なところなのに面白いことをして、台無しです。 失敗作として記念に残しておくことにします。 いずれまた挑戦します。 このページ、トップへ |
2009年作品 へ | オリジナル へ |