作品名:賽銭箱(小)  制作:はらっく工房
 2010年6月18日 制作
 2010.9.29 追記 一部改良(仕様変更)
 2010.12.12 追記 俳句披講寄金箱に
               
バージョンアップ
 デザイン:はらっく工房
 出典:オリジナル
     W240×H185×D155 mm
     材種: アガチス、檜    
  一般家庭でも貯金箱として使用できるサイズの賽銭箱です。
     ※ いろいろな用途にも使えそうです。 今回、俳句披講寄金箱にバージョンアップしま
       した。(2010.12.12)
 
 
 
  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。   
       
       
※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。     
  ※2010.12.12 追記 俳句披講寄金箱にバージョンアップ   
 
  先日の、西秀寺での実演が参考になり、賽銭箱を作りました。

  普段、賽銭箱などまじまじと見たことがないので、どんなものか近くの神社に見に行きました。
  かなりの数の賽銭箱を見ることが出来ました。

  それにしても、怪しまれたでしょうね。
  それぞれの賽銭箱を、横から、後ろから、眺めては、寸法をあたりました。
  防犯カメラが、あちこちにあったので、今頃、ブラックリストにのっているかも知れません。

  賽銭箱は、大きさも色々、形も色々でした。
  引出しの有るもの、無いもの、格子も有るもの、無いもの、縦桟型、横桟型などなど。
  基本は、上板が前後二枚に別れ、傾斜して取り付けられ、中央の隙間から下方に吸い込まれ
  るようになっていることのようです。

  今回は、一般家庭でも貯金箱として使える大きさにしました。

  引出し付きにしましたが、取っ手と鍵はついていません。
  引出しを仕舞うと、自動ロックがかかるようにしました。
  鍵代わりと、傾けたとき、飛び出してしまわないようにするためです。
  じゃあ、開けるときはどうするの?
  心配いりません。自動ロックの解除装置も付けています。

  残念ながら、今回、自動ロック関係の画像は、公開していません。

  格子は、適当な太さで、見栄えのよさそうな間隔で縦桟型にしました。
  現在、乗せているだけですが、これも、何かロック装置と思っていますが、まだ思いつきません。

  飾り鋲は、少し落ち着いた色を使いました。

  次は、2.5倍の60cm級に挑戦します。


 2010.9.29 一部改良(仕様変更)

     

  賽銭箱(小)も、西秀寺さんに納めることになりました。

  納めるにあたり、先に作った賽銭箱(小)を、二三点、改良しました。
  
  一つは、傾斜をつけて組み立てられている中仕切り板の形状を変えました。
  手前の板の厚みを厚くして、前後の板の傾斜角を変えました。
  これで、お賽銭が確実に箱に吸い込まれるようになり、賽銭箱としての肝心かなめの機能が
  満足のいくものとなりました。

  二つ目は、台座の左右も、前後の飾りと同じように、飾りの切り込みを入れました。
  見た目が良くなりました。

  その他、いくつかの箇所を、竹ピンや木ねじで補強しました。
                                               このページ、トップへ


 ※ 2010.12.12 俳句披講 寄金箱にバージョンアップ

  お金を入れると、松尾芭蕉の句が披講されます。
  聞き終えて、またお金を入れると、次の句が披講されます。
  持ち句は、次の五句です。(初期設定)

      さまざまの事思ひ出す桜かな
      夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡
      荒海や佐渡によこたふ天河(あまのがわ)
      秋深き隣は何をする人ぞ
      あかあかと日は難面(つれなく)も秋の風

  かって姫路市の増位山山麓にあった松尾芭蕉ゆかりの俳諧道場「風羅堂」を再建する運動を、
  播磨の俳句仲間らが進めています。
      (詳しいことは、2010.11.22 朝日新聞記事による)

  再建計画には、金銭面も付きものです。
  広く一般の人にも助けてもらえるような道具になればと、今回、賽銭箱に音声装置を組み込み
  松尾芭蕉の句を披講する寄金箱にバージョンアップしました。
  一刻も早い再建に役立てば幸いです。

  なお現在、無粋な声を入力していますが、簡単に入力しなおせますので、後日美声に吹き替え
  てもらいましょう。
  看板も、毛筆の文字に書き変えたほうが趣がありそうですね。

  音声装置の制作は、岸本制御設計さんにお願いしました。

  すでに、組み立てた箱の内部に、センサーを組み込むのに苦労しました。
  引出しの邪魔にならないように、配線や投光LED、受光センサーがなんとか収まりました。
  また、音声装置本体も、箱底にギリギリで納めることができました。

  今後、いろいろなものに応用ができそうで、これからが楽しみです。
                                               このページ、トップへ
2010年 作品 へ 箱物・オルゴール箱 作品 へ オリジナル 作品 へ