つちのこ探険隊 2012.9月度例会
          からくり人形に挑戦 −その9−

 縁(えん)日:2012.9.2
 場所:加古川市立少年自然の家 ふれあいの森工作館


 つちのこ探険隊(隊長Kusumotoさん)の毎年恒例となりました、木工工作がありました。
 今年も、暑さのなか、総勢22名の方が集まってくれました。
 8年目、9回目の開催となりました。
 皆勤参加の人も数名います。

 今回の作品は、うごく亀・リッチーです。
 これまでにない体験が二つあります。
 一つは、電動糸鋸でのカット作業が、厚みが20mmを超えて24mmになることです。
 厚み24mmでは、工作館の電動糸鋸の能力では、ちょっと厳しいのですが、皆さん、四苦八苦
 しながら、なんとかカットし、デコボコ修正に時間を掛けていました。

 もう一つは、甲羅の模様を、彫刻刀での作業か、焼きペンでの作業になることです。
 これはもう自由創作の世界になるので、やはり個性豊かな仕上がりになりました。

 今回、始めて作品の仕上がりで入賞をつけました。
 甲乙付けがたい作品が並びました。というより、乙乙付けがたいかな?
 いやいや、個性がありすぎて、甲乙はつけられません。みなオンリーワンです。

 皆さん、満足されて帰られたのが、なにより嬉しいことです。
 皆さん、まだまだやる気のようです。来年も、頑張りますか。

2012.9月度例会風景 (写真提供:Kitauraさん、Kawatiさん)
   ※画像をクリックすると、画像が大きくなります。
 
つちのこ通信136号(2012.9.6 つちのこ探険隊発行)より抜粋

 9月度例会  からくり人形に挑戦 ―その九―
 作品 : うごく亀・リッチー(原克文氏デザイン)

 〈同行記者〉
 9月の声を聞き、朝晩はコオロギの声もやかましくなってまいりました。
 しかし、昼間はまだアブラゼミやツクツクボウシがやかましく騒いでいる9月2日。
 加古川のウェルネス・パークから汗をかきかき工作館へ集まったのは、23隊員。

 今回の特徴は24mmの厚板切り。
 重量感ある厚板の場合、これまでのような糸鋸に振り回されるパタパタ音がほとんど聞こえ
 ず、プロ木工師の集団のように見えた。
 また、出来栄え採点をするとの原講師の事前説明もあり、製作説明が始まるとピーント張り
 詰めた空気が感じられた。

 午後からは組み立てに入ったが、木ネジを間違える者、板の裏表を間違える者など、いつも
 と同じパターンの繰り返しとなった。
 しかし、亀の甲羅への模様付けにひと工夫する者、動力伝達の円盤型甲羅がキャタピラ状に
 なってしまった者など原講師も感心してしまうような作品が勢揃いした。
 出来栄え審査の結果、入賞6点、佳作6点が選ばれ、各自の作品を持って反省会場へ向か
 った。


木工細工一口メモ
〈Inoue.K〉
  亀の寿命は万年と聞いていますが、我がツチノコの隊員はそれ以上に生存しそうな元気さ
  です。
  世話役さんお疲れさん。

〈Yamasaki.H〉
  毎年参加を楽しみにしており、今回も参加させてもらってよかったです。
  一年に一回の経験で全然上達しませんが、とにかく完成できて無事に動きよかったです。
  今回は今までになく厚板の切り抜きがあり緊張しました。
  毎年素晴らしい内容を計画していただく原さんには感謝、感謝です。
  また来年もよろしくお願いします。

〈蝴蝶迷〉
  播磨の工房に年一回集い、一心不乱に作品に取り組み。その後の懇親の時間を共にする
  喜び。
  これは企画運営される方々のおかげかと。長く続けていただきたいものです。
  また今年の作品テーマはめでたいものでした
     宝亀群萃遊周日
     千歳壽因有此倶

〈Urakubo.M〉
  原さん、ありがとうございました。
  亀大好きの子供がおり、久し振りに参加しました。
  我ながらまあまあの出来栄えと思っていましたが、思いがけずオルゴール入り亀とぐうたら
  兎が揃い、子供は大喜びです。

〈Kawati.K〉
  つちのこ探検隊創設以来、年に1回とは言え今回で9回目。毎回定員オーバーの超人気の
  秘密を分析してみた。
   (1)工作好きのメンバーにとって、年に一度のイベントである。この時は懐かしい顔にも会
     える。
   (2)孫への土産作り(孫も9年となると趣味の変化もある由)。
   (3)毎回、新しいアイデアでの作品作りに挑め、期待が大きい。(世話人の原さんの努力に
     感謝)。
   (4)糸鋸で材料を切るときの、あの木の香り、これが最高。
   (5)細かい作業をこなす度に、まだまだいけるとの自信がわく。
   (6)出来上がった我が子が、いびつでも、キャタピラでも、自分の手から生まれたことへの
     喜びは、何物にも変えられない。
   (7)毎回、制作作品プラス入賞作品の2点がコレクションに仲間入りできること(参加者
     全員?)。
   (8)歩かなくてもいいもん!(超シニアの本心)。
   (9)作品制作以外も含めた反省会。これがあるからこそ真っ当な?人生を送れることへ
     の感謝。
   (10)懐かしい仲間に会い、精魂込めた自作作品を仕上げ、人生を語り合う。これ以上の
     何があるのか。
   来年は10年を迎えます。講師役の原さん、世話人のUkitaさん、黒子役のKitauraさん、
   そして参加していただく隊員の皆さん、すべての隊員の力で、記念すべき10回目を迎え
   たいものです。

〈Iwamoto.T〉
  今回で10回目と思いこんでハリキッて来ました。9回目でした。来年は10回目の記念大会。
  亀さんは丸がむつかしく手こずりました。入賞出来てラッキー。

〈Ukita.W〉
  9月例会は、例年、原講師の指導で加古川の工作館で、からくり木工が行われています。
  とくにびっくりしたのは第2回目の「ゴリラとバナナ」です。ひもを交互に引っぱるとバナナを
  取りにゴリラが登っていきます。どんな高さも登って行きます。
  工作館の帰り、HattoriさんとOdaさんと桜の木の枝にかけて、登らせました。楽しい思い出
  が、今も残っています。

〈Kitaura.K〉
  組立するはずが、原講師にバラバラにしてくださいと言われ、溺れかけた亀を心優しい隊員
  に救っていただきました。
  オマケは甲羅の彫が目をひいて佳作に選ばれ、フジバカマの苗木を頂きました。ありがとう
  ございました。

〈Sugimoto〉
  どんなカラクリなのか楽しみにしている。また糸ノコが少しでも上手になることを期待して。

〈kazu〉
  一年ぶりの工作館。一年ぶりの電動のこ!!ちょっと腕は上がったかなァ?と思いながらの
  製作。
  出来上がりは我ながら感心出来るオルゴールの亀!うれしい、たのしい一日でした。

〈Yosida〉
  大阪をはなれ、一日中自然の中での工作。亀、私も亀のように長生きしたいと思う一日で
  した。

〈幻のオモチャ箱〉
  今年も9月にツチノコが亀に姿を変えて仲間入りしましたでも一番幻に似ています

〈Kawaguti〉
  木工細工は3回目の参加、今回も完ぺきな出来栄え?
  これも原先生の周到な準備とご指導のおかげ、お疲れさまでした。

〈Seno〉
  「機械で工作してみたい、楽に出来そうかな」がきっかけでした。何の何の、骨折り中です。


おもちゃが縁(えん)へ