作品名:三番叟人形  制作:はらっく工房
   2017年4月17日 制作開始
   2017年8月17日 完成予定
 デザイン:大野弁吉
 出典:書籍からくり人形-微笑に隠された江戸ハイ
           テクの秘密-」
Gakken 掲載写真
     スケッチ一部アレンジ
     W145×H425×D285 mm
     材種: ミズメ   
 大野弁吉作の機巧(からくり)三番叟人形を復元します。
 三番叟人形は、左手に持った扇子を持ち上げたり、右手に持った神楽鈴を鳴らします。
 また頭を左右に振り、足も交互に上下させ、円弧を描き舞い歩きます。

2017.5.27 データ更新
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。 (図面以外は、書籍「からくり人形」から転載)

 2017.4.17 製作開始  2017.5.27 神楽鈴 製作  2017.6.27 頭・手・足 製作  2017.7.2 一の輪心棒等 製作
            2017.7.9 枠(天板、左右柱等) 製作  2017.7.31 歯車、速度調節機構 製作
            2017.10.8 方向転換、駆動輪切換機構 製作  2017.10.25 頭、手足胡粉塗り 完成
2017.4.17 製作開始
 大野弁吉(1801-1870)は、江戸時代末期に活躍した技術者です。
 からくり人形としては、この三番叟人形と唐子引盃台の二点のみが残っているそうです。

 三番叟人形の本物を見たことがありませんが、書籍「からくり人形-微笑に隠された江戸ハイテクの
 秘密-」
Gakken、「図説からくり」河出書房新社に数点の写真が掲載されています。
 掲載写真をもとに今回、機巧(からくり)三番叟人形を復元したいと思います。

 動く機巧(からくり)人形としては、茶運び人形と同じですが、構造上の違いが少しあります。
   茶運び人形 @歩く速さを調節する調速機構(行司輪、天符)の位置が、左柱にあります。
           A左右の手は、同時に上下運動をします。
           B停止装置が、手の上下運動(茶碗の有無)に連動しています。
           C直進、180度回転を繰り返します。(トラックを描きます)
             回転は、楫を右にきり、180度回転すると、元に戻ります。
           D頭は、うなずくように前後に動きます。
   三番叟人形 @調速機構は、地板の後部にあります。
           A左右の手は、それぞれ違う周期で上下運動をします。
           B停止装置は、地板の後部にあり、手動です。
           C1m程の円弧を描きます。
             楫を、適度の角度で固定しています。
           D頭は、左右に回転します。

 上記のように、三番叟人形は、円弧を描き舞い歩きます。
 この円弧の動きを少し変えて復元してみようと思います。

 以前から、8の字を描く人形を作りたいと、考えてきました。
 この三番叟人形を、8の字を描く人形にしたいと思います。
 図面上では8の字を描くと思っているのですが、製作してのお楽しみです。 


2017.5.27 神楽鈴 製作
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。    

 三番叟人形の小道具である神楽鈴を作りました。

 神楽鈴心棒は、直径3mmの真ちゅう棒で、長さは約10cmです。鈴さげ輪は厚み0.8mmの真ち
 ゅう板です。鈴さげ輪に上から三つ、五つ、七つの計15個の鈴をぶら下げます。
 房も、見よう見まねで作りました。長さは約12cmです。

 約40gになりました。これから右手を作りますが、右手に、しっかりと固定出来るように、右手の
 加工が重要になります。

 左手は、扇子を持ちます。こちらは、市販のものを利用します。市販と言っても、骨董品です。
 これが、なかなかの秀逸品です。象牙の骨組みで、金粉の蒔絵が施されています。
 扇子もしっかり固定出来るように、左手を加工します。

 これから、本体の製作にかかりたいと思います。
                                         ページトップ へ


2017.6.27 頭・手・足 製作
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。  

 若い女性が舞い踊るということで、頭は、少し面長にしました。
 胡粉塗りと髪付けは、京都の人形修理職人ネットワーク「福田匠庵」グループに注文する
 ことにします。

 手は、小道具を持たせられるように、左右の細工を変えています。
 また、右手は、手首が左右に動くようにしています。鈴がよく鳴るようにするためです。

 この人形には、肩の部品があり、この肩を回転させることで、両手が左右に往復運動します。

 足は、摺り足ではなく、左右が交互に上下運動して歩いているように見せます。
 少し手が込んでいて、太股とすねをつけています。
 ただし、衣装を着てしまうと、あまり意味のない部品になります。
                                         ページトップ へ


2017.7.2 一の輪心棒等 製作
  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。  

 人形を動かすには、歯車を回転させる軸(心棒)がいります。
 一の輪心棒、腕制御心棒、二の輪心棒、行司輪心棒などです。
 まず心棒の形を作ります。そこから、穴を開けたり、削ったりしていきます。

 二の輪心棒と行司輪心棒には、8歯の小歯車を彫っています。
 それぞれ大歯車と対の関係になります。その噛み合わせがスムースに行くように、精密な加工
 が要求されます。
 これから、枠、大歯車を順次作って、まず最初の、噛み合わせテストが待っています。
 うまく行くことを願っています。少しずつクリアしていくのも楽しみです。
                                         ページトップ へ


2017.7.9 枠(天板、左右柱等) 製作
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。  

 人形の骨組みが姿を現しました。
 横板が3枚と縦柱が3枚です。
 組み立て後の枠のがたつきもなく、軸(心棒)も軽快に回転しています。

 これから大歯車を作りますが、噛み合わせがうまく行けば、動いてくれそうです。
                                         ページトップ へ


2017.7.31 歯車、速度調節機構 製作
   

大歯車(一の輪、二の輪)と小歯車が、心地よく噛み合ってくれました。
二の輪と行司輪心車は、これまでに無く小さい組み合わせとなり、噛み合いを心配して
いましたが、問題ありませんでした。

また行司輪と天符の調整にはいつも苦労しますが、スムーズに調整出来ました。
                                         ページトップ へ


2017.10.8 方向転換、駆動輪切換機構 製作

8の字に舞い踊る人形は、なかなか手強かったです。
それでも方向転換、駆動輪切換機構がなんとか出来て、上手に舞い踊るようになりました。
神楽鈴も小さい音ですが、軽快にシャンシャンと鳴ります。

図面上、頭の中ではうまくいくだろうと思っていましたが、甘かったです。
何回も設計変更しては、試作を繰り返しました。

方向転換、駆動輪切換機構を修正していると、他の部分もバランスの悪さや、走行距離の
短さなども気になり、この際修正しよう思い、一の輪、二の輪心棒、枠等、ほとんどの部品を
作り直しました。

頭、手足を胡粉塗りに出していますが、まだ返ってきていません。
その間に、胴体(上背)が大きくなったため、返ってきてもバランスが悪いため使えません。
新たに作る予定です。
 (画像は、新しい頭の実物大見本です、前のものより15mm大きくしています。 手は、前の
 大きさの試作品です)

頭、手足を新たに作って、再度胡粉塗りに出すと、完成は、年明けになりそうです。
ゆっくり進めようと思います。
その間に、衣装と収納箱を作ることにします。
また、書籍「江戸からくり」続刊としての原稿も書いて行こうと思います。
                                         ページトップ へ


2017.10.25 頭、手足胡粉塗り 完成

京都の人形修理職人ネットワーク「福田匠庵」グループに注文を出していた、頭、首、手足の
胡粉塗りと、頭の髪付けが返ってきました。
塗りに出している間に、胴体(上背)が大きくなったため、全体のバランスが悪いと思って
いましたが、なんとかいけそうです。

私の人形は、これまでも小顔の人形(6頭身)が多かったので、その人形と比べると、ちょ
うど釣り合いがとれています。

衣装は間に合いませんが、11月に行う実演会で、裸の人形で披露出来そうです。
                                         ページトップ へ
2017年作品 へ 江戸からくり 作品へ