作品名:三番叟人形  制作:はらっく工房
   2017年4月17日 制作開始
   2017年10月25日 完成
 2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する
 デザイン:大野弁吉
 出典:書籍からくり人形-微笑に隠された江戸ハイ
           テクの秘密-」
Gakken 掲載写真
     スケッチ一部アレンジ
     W170×H455×D240 mm
     材種: ミズメ他   
 8の字を描き舞い踊る三番叟人形です。
 大野弁吉作の機巧(からくり)三番叟人形を参考に復元(改変)しました。
 左手で扇をかざし、右手で神楽鈴を鳴らします。 また頭を左右に振り、足も交互に上下させます。
       
2017.4.17 製作開始  2017.5.27 神楽鈴 製作  2017.6.27 頭・手・足 製作  2017.7.2 一の輪心棒等 製作
            2017.7.9 枠(天板、左右柱等) 製作  2017.7.31 歯車、速度調節機構 製作
            2017.10.8 方向転換、駆動輪切換機構 製作  2017.10.25 頭、手足胡粉塗り 完成
            2018.2.26 衣装、収納箱 完成
2017.4.17 製作開始
 大野弁吉(1801-1870)は、江戸時代末期に活躍した技術者です。
 からくり人形としては、この三番叟人形と唐子引盃台の二点のみが残っているそうです。

 三番叟人形の本物を見たことがありませんが、書籍「からくり人形-微笑に隠された江戸ハイテクの
 秘密-」
Gakken、「図説からくり」河出書房新社に数点の写真が掲載されています。
 掲載写真をもとに今回、機巧(からくり)三番叟人形を復元したいと思います。

 動く機巧(からくり)人形としては、茶運び人形と同じですが、構造上の違いが少しあります。
   茶運び人形 @歩く速さを調節する調速機構(行司輪、天符)の位置が、左柱にあります。
           A左右の手は、同時に上下運動をします。
           B停止装置が、手の上下運動(茶碗の有無)に連動しています。
           C直進、180度回転を繰り返します。(トラックを描きます)
             回転は、楫を右にきり、180度回転すると、元に戻ります。
           D頭は、うなずくように前後に動きます。
   三番叟人形 @調速機構は、地板の後部にあります。
           A左右の手は、それぞれ違う周期で上下運動をします。
           B停止装置は、地板の後部にあり、手動です。
           C1m程の円弧を描きます。
             楫を、適度の角度で固定しています。
           D頭は、左右に回転します。

 上記のように、三番叟人形は、円弧を描き舞い歩きます。
 この円弧の動きを少し変えて復元してみようと思います。

 以前から、8の字を描く人形を作りたいと、考えてきました。
 この三番叟人形を、8の字を描く人形にしたいと思います。
 図面上では8の字を描くと思っているのですが、製作してのお楽しみです。 


2017.5.27 神楽鈴 製作
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。    

 三番叟人形の小道具である神楽鈴を作りました。

 神楽鈴心棒は、直径3mmの真ちゅう棒で、長さは約10cmです。鈴さげ輪は厚み0.8mmの真ち
 ゅう板です。鈴さげ輪に上から三つ、五つ、七つの計15個の鈴をぶら下げます。
 房も、見よう見まねで作りました。長さは約12cmです。

 約40gになりました。これから右手を作りますが、右手に、しっかりと固定出来るように、右手の
 加工が重要になります。

 左手は、扇子を持ちます。こちらは、市販のものを利用します。市販と言っても、骨董品です。
 これが、なかなかの秀逸品です。象牙の骨組みで、金粉の蒔絵が施されています。
 扇子もしっかり固定出来るように、左手を加工します。

 これから、本体の製作にかかりたいと思います。
                                         ページトップ へ


2017.6.27 頭・手・足 製作
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。  

 若い女性が舞い踊るということで、頭は、少し面長にしました。
 胡粉塗りと髪付けは、京都の人形修理職人ネットワーク「福田匠庵」グループに注文する
 ことにします。

 手は、小道具を持たせられるように、左右の細工を変えています。
 また、右手は、手首が左右に動くようにしています。鈴がよく鳴るようにするためです。

 この人形には、肩の部品があり、この肩を回転させることで、両手が左右に往復運動します。

 足は、摺り足ではなく、左右が交互に上下運動して歩いているように見せます。
 少し手が込んでいて、太股とすねをつけています。
 ただし、衣装を着てしまうと、あまり意味のない部品になります。
                                         ページトップ へ


2017.7.2 一の輪心棒等 製作
  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。  

 人形を動かすには、歯車を回転させる軸(心棒)がいります。
 一の輪心棒、腕制御心棒、二の輪心棒、行司輪心棒などです。
 まず心棒の形を作ります。そこから、穴を開けたり、削ったりしていきます。

 二の輪心棒と行司輪心棒には、8歯の小歯車を彫っています。
 それぞれ大歯車と対の関係になります。その噛み合わせがスムースに行くように、精密な加工
 が要求されます。
 これから、枠、大歯車を順次作って、まず最初の、噛み合わせテストが待っています。
 うまく行くことを願っています。少しずつクリアしていくのも楽しみです。
                                         ページトップ へ


2017.7.9 枠(天板、左右柱等) 製作
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。  

 人形の骨組みが姿を現しました。
 横板が3枚と縦柱が3枚です。
 組み立て後の枠のがたつきもなく、軸(心棒)も軽快に回転しています。

 これから大歯車を作りますが、噛み合わせがうまく行けば、動いてくれそうです。
                                         ページトップ へ


2017.7.31 歯車、速度調節機構 製作
   

大歯車(一の輪、二の輪)と小歯車が、心地よく噛み合ってくれました。
二の輪と行司輪心車は、これまでに無く小さい組み合わせとなり、噛み合いを心配して
いましたが、問題ありませんでした。

また行司輪と天符の調整にはいつも苦労しますが、スムーズに調整出来ました。
                                         ページトップ へ


2017.10.8 方向転換、駆動輪切換機構 製作

8の字に舞い踊る人形は、なかなか手強かったです。
それでも方向転換、駆動輪切換機構がなんとか出来て、上手に舞い踊るようになりました。
神楽鈴も小さい音ですが、軽快にシャンシャンと鳴ります。

図面上、頭の中ではうまくいくだろうと思っていましたが、甘かったです。
何回も設計変更しては、試作を繰り返しました。

方向転換、駆動輪切換機構を修正していると、他の部分もバランスの悪さや、走行距離の
短さなども気になり、この際修正しよう思い、一の輪、二の輪心棒、枠等、ほとんどの部品を
作り直しました。

頭、手足を胡粉塗りに出していますが、まだ返ってきていません。
その間に、胴体(上背)が大きくなったため、返ってきてもバランスが悪いため使えません。
新たに作る予定です。
 (画像は、新しい頭の実物大見本です、前のものより15mm大きくしています。 手は、前の
 大きさの試作品です)

頭、手足を新たに作って、再度胡粉塗りに出すと、完成は、年明けになりそうです。
ゆっくり進めようと思います。
その間に、衣装と収納箱を作ることにします。
また、書籍「江戸からくり」続刊としての原稿も書いて行こうと思います。
                                         ページトップ へ


2017.10.25 頭、手足胡粉塗り 完成

京都の人形修理職人ネットワーク「福田匠庵」グループに注文を出していた、頭、首、手足の
胡粉塗りと、頭の髪付けが返ってきました。
塗りに出している間に、胴体(上背)が大きくなったため、全体のバランスが悪いと思って
いましたが、なんとかいけそうです。

私の人形は、これまでも小顔の人形(6頭身)が多かったので、その人形と比べると、ちょ
うど釣り合いがとれています。

衣装は間に合いませんが、11月に行う実演会で、裸の人形で披露出来そうです。
                                         ページトップ へ


2018.2.26 衣装、収納箱 完成

衣装と収納箱も出来ました。

衣装は、着せると動きに悪さが出るとか、普通の縫い方では、袖を通せないとか、いろいろと
注文をつけて何度も修正してもらいました。

収納箱も、箱書きを頼んでいた先生の体調もあり、時間がかかりました。

しかし、おかげさまで、皆様のご協力により、素晴らしい作品に仕上がりました。
ありがとうございました。
書籍「江戸からくり」続刊も、近々発刊出来そうです。
                                         ページトップ へ
2017年作品 へ 江戸からくり 作品へ