書籍 江戸からくり 巻1茶運び人形復元> Q&A

■用語について
  Q:材料の鯨のひれ(P.22)は、鯨のひげではないのですか?(2014.9.12)
  A:そのとおりです。
    なお、機巧図彙(P.94、P.96)には、鯨のひれと記載されていますので、この書籍でも、鯨のひれと表現しました。
    鯨は、ハクジラ(60種)とヒゲクジラ(14種)に分類されます。
    ばねの材料になるのは、ヒゲクジラの上顎部からはえている繊維が板状となった器官(髭)です。
    ヒゲクジラの種類によって、繊維の太さが異なります。繊維の細いものが適しています。 

  Q:部品の名前は、どのようにして決めたのですか?(2014.9.12)
  A:機巧図彙に記載のあるものは、その名前を使いました。その他は、これまでに発行された書籍などを参考に独断で
    決めました。

■作り方について
 Q:人形の上半身模型(P.30)は、どのように作るのですか?(2014.9.12)
  A:材料は、適当な端材で構いません。
   天板と中板がほぞ接ぎ出来る高さにします。
   腕軸は、最初は仮として、φ6の適当な長さのもの用意します。
   左右上腕を腕軸に組み込んだ時、左右上腕が垂直に止まるように、左右柱に止め木を貼ります。

  Q:天板と左右柱は、固定しないのですか?(2014.9.12)
  A:差し込むだけで問題はありません。
   なお、衣装なしのとき、つい天板を持って移動するときがあります。この場合、天板が抜けてしまう恐れがあります。
   用心のため、留め釘で固定すると安心です。
 

■保存について
  Q:ぜんまいを巻いたままで保存してもよいですか?(2014.9.12)
  A:いいえ、ぜんまいカバーに当たるまでゆるめて保存してください。

   ぜんまいは、使っているうちに、力が弱くなっていきます。
   巻いたままで保存すると、弱りかたが早まります。


  Q:人形はどのように保存すればよいですか?(2014.9.12)
  A:雛人形や五月人形と同じように保存してください。
   湿気を一番嫌います。乾燥しすぎもよくありません。頭を汚したり、傷つけないようにします。防虫剤を入れましょう。
   型くずれしないように入れます。年に一回は、虫干しをしましょう。
 Home へ