作品名:居眠り一休さん Ver.2  制作:はらっく工房
   2005年8月1日 No.08
   2009.1.23 回り舞台機構改修
 デザイン:はらっく工房
 出典:オリジナル
       W540×H470×D265 mm

  ・オープンにした機巧(歯車、カム、バネ、滑車等)で、物語性のある動きを表現してい
   ます。
  ・ハンドルの25回転操作で、一連の動きとなります。

  ・ハンドルを回すと、頓知の一休さんが、木魚を軽快にたたき、修行に励みます。
  ・しかし、しばらくすると、夜明け前の厳しい修行に、さすがの一休さんも眠くなってき
   ます。
  ・木魚をたたく間隔が、だんだんと長くなり、数珠を持つ手も下がってきて、首もうなだ
   れてしまい、とうとう居眠りを始めます。
  ・するとタヌキ寝入りをしているタヌキの台座が、くるりと回転し、裏から警策を持った
   和尚が現れます。
  ・一休さんは、はっと我に返り、また木魚をたたき始めます。
  ・和尚は、それを見届けると、台座が回転し、立ち去ります。
 

回り舞台機構改修後
回り舞台機構改修後
       
  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。
  随分と大きな作品になりました。
  初代「居眠り一休さん」を作ってから、もっといい音のする木魚で「居眠り一休さん」を
  作りたいと思っていました。
  初代の木魚は、カチカチという音でしたから、やはりポクポクが欲しかったわけです。
  2月頃、いい音のする、程良い大きさの木魚がお仏壇の浜屋でみつかりました。
  さっそく、その木魚に合わせた「居眠り一休さん Ver.2」を設計すると、この大きさに
  なってしまいました。

  せっかく大きくするならと、初代「居眠り一休さん」から、幾つか機能を追加、変更し
  ました。
  まず一つは、一休さんの数珠を持つ左手です。
  居眠りをすると、左手も下がるのが自然だろうと、下がるようにしました。
  もう一つは、一休さんの後ろのタヌキの部分を大幅に変えました。
  初代のタヌキは、一休さんの木魚に合わせ尻尾を振るだけでしたが、今回は、一休さん
  の動きに合わせ、タヌキと和尚が入れ替わる回り舞台にしました。

  大きさによっての難しさはないのですが、回り舞台の機構は、試行錯誤が必要でした。
  それから、一休さんと和尚の頭を木彫りにしたり、木魚の座布団も木目込みの方法で
  作ったり、少し凝ったものにしました。
  木彫りは、はちの巣会正会員、井上雅子先生に教えてもらいました。
  それぞれ、多少時間がかかりましたが、その分楽しむことができました。

  この作品、愛知万博の世界からくりコンテストに応募しましたが、一次予選にも通過
  することなく、見事に予選落ちとなりました。
  コンテストの類に初めて応募したのですが、余りにも大きなコンテストにいきなり応募
  すること事態が無謀だったようです。
  なかなか独創性のある作品を思いつきませんが、作品ができれば、また次の機会に
  チャレンジしたいと思っています。

 2009.1.23 回り舞台機構 改修
  これまでの機構は、複雑すぎてすぐに故障をおこしました。
  発想の転換で、回転の伝達経路をかえてみると単純な機構になりました。
  ハンドルにかかる負荷も軽くなり、故障も起こりにくくなりました。
2005年作品へ オリジナル作品へ 手回しからくり作品へ