作品名:丹波布・ジレ
 制作日:2008年10月2日
 ジレ・作   :M.Yoko さん
 丹波布・作 :藤原晶子 さん
 −−−
       サイズ: Men’s M
  丹波布を使用したジレです。

綿

綿操機
 
糸車
 
手織り機
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。
 ジレが欲しいな〜と思ったら、とんとん拍子に事が運びました。

 私のために、待っていましたとばかりに、新聞の一面にジレの特集記事が出ました。
 お洒落なジレの写真が一杯です(若い人ばかりですが)。
 ますます、欲しくなりました。
 縫手は、勝手に明石のyokoちゃんと決めています。
 新聞片手に、さっそく、縫手に押しつけ相談です。

 次は、気に入った色柄の生地を探さなければいけません。
 そう思っていると、加古川のyokoちゃんから、丹波布を作っている人がいるけど、
 話を聞きに行きませんかとお誘いがありました。

 善は急げ、さっそく、縫手の明石のyokoちゃんと、紹介してくれた加古川のyokoちゃんと一緒
 に、藤原晶子さんを訪ねました。

 自宅横の工房で、丹波布の由来とか、作り方を半日かけて説明してもらいました。
 丹波布、いいですね。
 ちょっと厚地の生地ですが、柔らかそうな風合いといい、飽きのこない縞柄といい。
 気に入った生地を分けていただきました。

 縫手には、追い打ちをかけて、ジレを着る季節が間近に迫っています、よ。
 と、暗に急がせました。
 ミシンの針を2,3本折りながら、大急ぎで作ってくれました。

 受け取った丹波布・ジレの、上々の出来具合に、内心笑みがこみあげます。
 大事に大事にします。
 明石のyokoちゃん、加古川のyokoちゃん、藤原晶子さん、ありがとうございました。


 藤原晶子さんは、丹波布(しまぬき)を、10年程前から作り始めたそうです。
 丹波布の技術指導をしてくれる場所を知り、保存に努力されている足立康子さんに出会いま
 した。
 それ以来、青垣町佐治に足繁く通い、一つずつ技術を習得されました。
 いまでは、綿の栽培から、機織りまで、すべて手の工芸の伝統を守った、一連の作業(※)を
 されています。
   ※五月の綿の種まき、九月収穫、綿と種を分ける綿操、綿打ち(これは業者に依頼)、
     糸紡ぎ、染色(一部業者に依頼)、機上げ(整経、千切り巻きなどの工程あり)、
     機織りまでの手作業
 それでも、まだまだ学ぶべきものがあると、技術向上への強い意欲をお持ちのようでした。

 丹波布は、兵庫県氷上郡青垣町佐治地方のごく一部の地域で、幕末頃から明治の中頃にか
 けて、わずかの期間だけ染織されていたようです。
   ※丹波布は、しまぬき、佐治木綿、佐治縞、佐治紬とか言われていたようです。
 染織が途絶えて三、四十年経った昭和の始め頃、民芸の研究家柳宗悦が研究対象に取り上
 げ、上村六郎の産地とか手法の調査研究のすえ、昭和二十九年に復興しました。

 丹波布の特徴は、
   縦糸の木綿に絹を横に交ぜ織りにしたところです。
   横糸は、繭から絹糸をとる時に出来る「はし糸」つまり「つまみ糸」を、染めないで使うため、
   白く光ってすがすがしい趣をみせます。
   糸は、一切機械にかけない手紡ぎのため、少し太めです。
   染色も手染めで、矢車草や小鮒草等の草木染めと藍染めを使っています。
   色は茶と緑と藍の三色ですが、それの濃淡とさまざまな組み合わせによって、
   さまざまな縞模様が出来ます。
   そして織りも、手織り機によるもので、このようにすべてが手工芸で作られます。

 藤原晶子さんの工房には、これら一連の作業ができる、機械類が揃っていました。
 綿と種を分離する綿操機、糸を紡ぐ糸車、もちろん機を織る手織り機などです。
 残念ながら、お訊ねしたときには、手織り機に、機は上がっていませんでした。
 またの機会に、是非機を織るところを見せていただきたいものです。
趣味仲間作品へ