作品名:茶汲娘(田中久重作) 1.3倍複製
             (愛称:お真ちゃん)
 制作はらっく工房
   制作開始 2010年5月30日
   制作完成 2010年12月25日
 2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する
デザイン:田中久重
出典:はらっく工房所蔵作品 1.3倍
     W195×H580×D310 mm
     材種: 欅、桜、樫、檜 等   
  先代「茶汲娘」(お仙ちゃん)の長身版を作りました。
  大きさは先代の1.3倍です。
  現代風な顔立ちの頭を使いました。
  顔立ちのよく似た、働き者の姪っ子がいます。名前にあやかって、お真(しん)ちゃんと
  命名しました。

  ※ 2022.12.12 作品名を茶酌娘から茶汲娘に変更します。(田中久重自身の命名に基づきます)
   
  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。  
 制作記録 2010.5.30 制作開始  2010.6.30 追記 躯体 制作  2010.7.9 追記 魁車、動輪 制作
     2010.7.20 追記 頭台座、足 制作 2010.8.4 追記 腕軸、手、茶台 制作
     2010.8.15 からみ防止 制作  2010.10.12 歯車軸 制作  2010.10.17 行司輪・天符 制作
     2010.10.29 一の輪、留め輪他 制作 2010.11.25 手・足・茶台 塗り
      
 2010.12.2 衣装 制作       2010.12.25 完成
 2010.5.30 制作開始

 
  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。   

  今回のからくり人形(江戸時代のロボット)の制作は、頭(かしら)がすでにあります。
  この頭、先代の茶汲娘(お仙ちゃん)を作るときに、地元の人形店(陣屋)から購入しま
  した。
  先代茶汲娘の原寸大の体には、バランスが悪く、お蔵入りしていました。
  しかしせっかくなので、頭のバランスに合った体を作ってあげることにしましょう。
  体を試作すると、1.3倍が、ちょうど似合いそうです。

  これから、ぼちぼち作っていきます。
  田中久重らしい、人と違った、からくり技術を取り入れた茶汲娘の構造も、少し公開したい
  と思います。
  順次掲載します。お楽しみください。
                                このページ、トップへ


 2010.6.30 躯体 制作

 
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。    

  欅、銀杏の板を、側板(厚さ6mm)、中板(厚さ5mm)、肩板(厚さ8mm)、底板(厚さ8mm)
  に加工して、躯体を作りました。
  腕軸ゼンマイの収容部と行司輪軸受けも、桜の板を加工して、躯体に組み込みました。

  躯体は、穴だらけです。
  組立用の穴や機構用(軸穴など)の穴や総重量を減らす穴があいています。
  茶汲娘は、茶運び人形より構造が複雑になっており、穴の数も少し多くなっています。
  軸穴は、軸を作ってから、現物あわせで空けたかったのですが、事情があり事前に空け
  ました。

  今後も、変則な順序で作っていきます。
  衣装担当から、この作品の衣装を早く作りたいと矢の催促が来ています。
  そんなわけで、完成途中でも衣装合わせが出来るような、外形優先の作り方をしていこ
  うと思っています。
                                このページ、トップへ


 2010.7.9 魁車、動輪 製作


鯨の髭 カット
 

アイロン熱処理

クランプ締め付け

ヤスリ 削り

端末処理
 

魁車セット

動輪軸

動輪
 
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。    

  魁車の梶をきる仕掛けが、茶運び人形と違います。
  茶運び人形は、梶棒の左側を押しますが、茶酌娘は、梶棒の右側を引いて梶をきります。
  梶を戻すバネも、ゼンマイ仕掛けになっています。

  そのゼンマイを、鯨の髭で作りました。
  鯨の髭を、幅10mmほどにカットします。
  この状態では、ねじれや凸凹があり、厚みも一定ではありません。

  まず、ねじれと凸凹をなくします。
  カットした鯨の髭をアルミホイルで包み、アイロンで熱を加え、クランプで締め付けます。
  こうすると、水平、直線になります。
  この方法、最近知りました。 楽な作業で綺麗に仕上がります。
  これをヤスリで厚みが均一になるように削ります。
  厚みは、反発力に深くかかわり、何mmと一概にいえません。経験則になってきますね。

  両端に穴を開けて、魁車軸側は、少し曲げの形状にします。
  曲げた片端を魁車軸の穴に差し込み、もう片端を終端止め穴に差し込みます。
  魁車軸を回して、ゼンマイを巻き上げます。
  梶棒を差し込み固定します。
  これで、お客さまの前で右回転して戻ってくる魁車の出来上がりです。
  魁車軸受けは、おもちゃで使った楢の余り木を使いました。変則です。
  その他は、欅と桜です。

  梶棒を引く仕掛けは、後日作ります。
  また、魁車軸受けには、頭を前後に振る仕掛けも組み込まれています。


  市販の直径15mmの樫の丸棒から、動輪軸を作りました。
  品質はあまりよくありません。上質の樫のブロック板が手に入りません。
  やむを得ない選択です。
  旋盤で、両端が直径7.8mm、中央が直径11.7mmに削ります。
  左端と中央の一部を、彫刻刀とヤスリを使って四角にします。
  左端の四角には、動輪の左輪が、中央の四角には、動輪心車が、組み込まれます。

  動輪心車を、なぜ、後で組み込むのか、理由が分かりません。
  軸と心車を一体もので作ったほうが、センターがでて、二の輪との噛み合わせに苦労しな
  いと思うのですが?
  軸と心車の部材を変えるためなのでしょうか?
  とにかく、別々に作ります。

  動輪は、桜(6.5mm厚)の1枚板で作りました。
  特に力が加わることもなく、反りにさえ気をつければ、1枚板で十分です。
  左輪は、前進力がよく伝わるように、先を尖らした竹ひごを50本刺しました。
  右輪は、右回転時、無回転となる必要があります。
  このため、軸ともフリーで組み込まれ、接地面もツルツル状態です。
  動輪は軽量化のため、適当な模様で穴を開けています。
                                このページ、トップへ


 2010.7.20 頭台座、足 制作

         
     
  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。   

  今回の頭の台座は、頭を前後に振る動きと、頭を左右に回転させる動きが出来るように
  しました。
  この頭、からくり人形用に作った頭じゃないので、少々重たいです。
  その重たい頭を、前後に振る動きは、走行中にバランスを崩す恐れがあり、心配してい
  ます。
  バランスを崩すようであれば、前後の振りはやめるつもりです。
  その場合でも、周りに気を配るような、頭の左右の回転があると、趣が出ると思ってい
  ます。

  足は、動輪軸のピンで足腕木を押し込むようにして、上下にパタパタする動きにしてい
  ます。
  押し込む力の負担を少しでも軽くするために、足裏に掘り込みをいれました。
  後日、胡粉を塗り、足袋を履いたような見掛けにします。
                                このページ、トップへ


 2010.8.4 腕軸、手、茶台 制作

 
 
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。    

  五体を組み立てると、人形らしくなりました。

  動輪軸と同じように、市販の直径15mmの樫の丸棒から、腕軸を作りました。
  旋盤で、両端が直径7.8mm、中央が直径11.0mmに削りました。
  穴がいくつか開いていますが、この穴の一つが、茶汲娘にとって、とても重要な役割を
  もっています。

  腕、手は、上腕と前腕(手)のそれぞれの部材(檜)を、80度の角度で繋ぎます。
  手の加工が難しいですね。 いくつか削り過ぎて、埋めたり、貼り合わせたりしました。
  茶台を手に持たせる角度は、前腕を水平に置いたとき、茶台も水平になるようにします。

  最終組み立てのときは、手(茶台)が前上がりになるように、ばねで調整します。
  茶台にお茶碗を乗せたときに、お茶碗の重みで茶台が水平になります。

  茶台は、銀杏の木です。
  トリマーで、4mm程の深みをつけました。
                                このページ、トップへ


 2010.8.15
 からみ防止 制作

 
 
  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。   

  人形は、衣装が歯車等の回転部に絡まないように、からみ防止をつけます。
  10本の竹で、体を包み込むようにします。
  さらに、体の前後は、和紙で作った幕で覆うようにします。

  からみ防止は、取り外しが容易なように、竹ピンで止めます。

  体の中の機構として、とりあえず歯車とゼンマイのダミーを入れています。
  これで、ほぼ外形が完成しましたので、衣装担当に渡して、衣装の制作にかかってもらい
  ます。
  その間に、私は、歯車などの中身を作ることにします。
                                このページ、トップへ


 2010.10.12 歯車軸 制作

 

  この茶汲娘には、主要な軸が6本要ります。
  すでに、腕軸、動輪軸の2本は制作済みです。

  今回、行司輪軸、三の輪軸、主軸、二の輪軸を作りました。
  主軸を除く行司輪軸、三の輪軸、二の輪軸、動輪軸には、小歯車(心車)が組まれます。
  行司輪軸、三の輪軸、二の輪軸には、軸に直接小歯車(心車)を彫ります。
  動輪軸心車は、別に歯車を作り、動輪軸に差し込みます。

  それぞれの歯数(9、11等)をマーキングして、特殊工具や彫刻刀などで、彫りこみます。
  また、それぞれの軸には、いろいろなものが、組み込まれるため、四角軸に加工したり、
  穴をあけたりの加工をしています。
                                このページ、トップへ


 2010.10.17 行司輪・天符 制作


  行司輪・天符は、ゼンマイの反発力を一定の力で開放する役目があります。

  これまで行司輪のピンの数は、9ピンとしていましたが、機功図彙の書物によると13ピンに
  なっています。
  今回、13ピンにすることにしました。

  動作確認治具をつくり、動作テストをしました。
  天符の爪の長さや、天符軸穴の離隔距離等を確認しました。
  これで13ピンも行けそうです。
                                このページ、トップへ


 2010.10.29 一の輪、留め輪他 制作

 

  この茶汲娘は、動輪を除いて、大歯車が一の輪、二の輪、三の輪と三つあります。
  その三つの大歯車は、32個の木片を繋ぎ合わせた一枚の加工板から切り出せるように
  なっています。
  実に合理的な設計になっています。
  さすが、からくり義右衛門です。
  32個も繋ぎ合わせるので、当然、歯の強度もあがります。

  留め輪は二つです。
  こちらの強度の出し方は、木目を互い違いにして板を3枚重ね合わせています。

  右下の円盤は、行戻です。 方向転換に使われます。
  円盤に突起が見えますが、茶汲娘の自動停止に重要な役目をします。

  これで、主要な部品の制作は済みました。
  これから残りの細かな部品を制作していきます。
                                このページ、トップへ


 2010.11.25 手・足・茶台 塗り


  手・足の胡粉塗りは、失敗しました。
  磨くとボロボロと剥がれてきます。
  胡粉と膠の調合など、以前と変わりなく行ったつもりですが、原因が分かりません。
  膠の賞味期限が切れていた(膠も風邪をひく?)のかも知れません。
  もう一度一から、塗りなおします。みごとな失敗事例です。

  茶台は、カシューの下地塗りから丁寧にステップを踏みました。
  おかげでカシューは、いい具合に塗れたようです。
  しかし、木地の仕上げを雑にしていたため、波をうったようになってしまいました。
  すべてのステップを丁寧にしないと、いいものが出来ませんね。 こちらも反省です。
                                このページ、トップへ


 2010.12.2 衣装 制作

 

  衣装が出来てきました。 このたびの衣装も、すばらしい出来上がりです。
  柄あわせも、いい具合です。 裾の難しいラインもピタッと決まっています。
  立派な帯も締めています。 帯の結びも豪華です。

  からくり人形の衣装は、特殊な体形に合わせることや、人形の微妙な動きを妨げない
  こと、着脱が容易なこと、さらに美しいことなどの条件を満たす必要があります。
  一つ一つの人形に合わせる要素が沢山あります。
  そういう意味で、人間の着物と少し違います。

  母keikoさんと、妹yokoさんの合作です。
  母の和栽、妹の洋裁の技術あっての賜です。
  母は、なんといっても89歳です。 最近ではかなりの比重でyokoさんが作ってくれている
  ようです。

  いつも、あーでもない、こーでもないと注文をつけています。
  衣装担当には、頭が上がりません。感謝、感謝です。

  さあ、お真ちゃんの本体も帰ってきました。 内部機構の最終仕上げにピッチを上げま
  しょう。
  年内には、完成させたいですね。
                                このページ、トップへ


 2010.12.25 完成

  やっと完成しました。
  やはり大きな人形は、迫力がありますね。
  大きな舞台でも見栄えがしそうです。
  初お披露目が待ち遠しいです。

  重さもずしりとくる重さです。
  先代のお仙ちゃんが1.3kgで、今回のお真ちゃんは2.8kgです。2.2倍になっています。
  大きさは、1.3倍ですが、重さは、3乗できいてくるようです。

  ゼンマイもそれなりの力が必要です。
  当初、厚み0.7mm、幅20mm、長さ4.5mで組みましたが、動きがおもわしくありません。
  厚みを、0.8mmにあげました。

  ちょうどよい早さで動きます。
  直進、自動停止、回転とすべての動きが、滑らかです。
  満足の作品になりました。 また、宝物が一つ増えました。
                                このページ、トップへ

2010年作品 へ 江戸からくり へ