作品名:茶汲娘(田中久重作)複製
             (愛称:お仙ちゃん)
 制作:はらっく工房
 制作開始:2007年9月7日
 制作完了:2008年5月2日 No.5
 2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する
 デザイン:田中久重
 出典:東野進氏
     所蔵作品スケッチ
  人形 W155×H435×D235 mm
       材種:欅、桜、樫、檜
  水茶屋鍵屋の娘お仙です、よろしくお願いいたします。

  茶運び人形は、江戸時代のロボット(からくり人形)です。
  アシモ(ASIMO)くんに代表される、現代のロボット(からくり人形)も、どんどん進化して
  いるように、茶運び人形も江戸時代の100年の間にすごい進化がありました。
  この茶汲娘は、次のような動きに進化しました。

  主人が載せた三つ四つのお茶碗を、お客さまに運びます。
  お客さまが、お茶碗を取りやすい、ちょうどよいところに、ぴたりと止まります。
  お客さまが、お茶碗を取り、お茶を飲み終えるまで待ちます。
  お客さまが、すべてお茶碗を茶台に戻すと、主人のもとに帰ります。

   ※ 2022.12.12 作品名を茶酌娘から茶汲娘に変更します。(田中久重自身の命名に基づきます)
 
 

錦絵「お仙の茶屋」
鈴木春信
 
2009.6.2 追加
  からくり儀右衛門こと田中久重(1799-1881)が制作した「茶汲娘」のレプリカを作りました。

  田中久重作の茶汲娘は、平成18年に発見され、日本からくり研究会理事長で
  夢からくり一座 座長の東野進氏が、修復されました。
  服はボロボロ、髪の毛は抜け落ち、鯨の髭ゼンマイは虫食い状態、部品の一部は欠落、
  軸穴は楕円形に変形と、すごい状態だったようです。

  苦労して修復した作品のレプリカの制作を許してもらいました。
  この茶汲娘を観察すると、さすが田中久重です。
  茶汲娘は、茶運人形(機巧図彙型)の一種なのですが、江戸からくりの最高傑作といわれ
  る「弓曳き童子」や「文字書き人形」を作った田中久重は、人と同じ茶運び人形は作りませ
  ん。
  これまでの茶運び人形を随所に改良しています。

  一つは、内部の構造をがらりと変えて、背丈を伸ばし、すらりとした娘さんにしたことです。
  そこで名前も、茶汲娘としています。

  主人が、お茶碗を三つ四つ茶台に載せ、「大事なお客さまに、粗相のないように運んでお
  くれ」と言い含め、合図をすると、お茶がこぼれないように、しずしずと進みます。
  お茶碗を、三つ、四つ同時に運ぶように工夫されています。
  複数のお客さまに対応出来ます。 よく働く娘です。

  もっとも特異な点は、お客さまの前で、自動的にぴたりと止まることです。
  これなら、お客さまも落ち着いてお茶を飲めます。
  茶運び人形は、止まるような気遣いもなく、お客さまがお茶碗を取らないと、そのままUタ
  ーンしてお茶を持って帰ってしまいます。

  茶運び人形は、座敷で楽しむ座敷からくりでした。
  この茶汲娘は、見せ物興行に使われていたようです。
  直進する距離も、座敷の場合は、畳一枚分でよかったのですが、興行となると、見せ物
  ですから少し長いほうが見栄えがします。
  そこで、茶汲娘は、茶運び人形の約二倍の3.6m程、直進するようになっています。

  また見せ物興行で酷使する使い方にも耐えられるような強度も考えられています。
  軸穴が楕円に変形するほど磨り減っており、相当の回数を使用されたことが伺えます。
  それでも動き続けていたことは驚異ですね。
  作り始めて分かりましたが、じつに合理的な作り方の設計も追求していました。

  八頭身美人に出来上がりました。 お仙ちゃんと名前をつけました。
  お仙ちゃんは、今の東京が江戸と呼ばれていた1770年頃に実在した娘さんです。
  谷中笠森稲荷の境内にあった水茶屋鍵屋の娘で、十三歳から二十歳まで、店の手伝い
  をしていたようです。
  錦絵の創始者鈴木春信がお仙ちゃんの一枚絵を沢山描きました。
  いまでいう写真集ですかね。えらく評判になって、お客さんやら見物客で賑わったそうです。

  時代を感じさせるような、お仙ちゃんの衣装の生地探しが大変でした。
  江戸縮緬を求めて、あちらこちらの骨董市に行きました。
  急に探し始めても、柄とか色の、ちょうどよいものが簡単に見つかりません。
  (お値段も相当のものです)
  古裂ギャラリーのイカットさんで、江戸まではさかのぼれませんでしたが、ほどほどの時代
  の縮緬を求めました。

  着物の縫子さんは、明石のyokoちゃんに頼みました。
  洋裁の腕は相当持っているようですが、からくり人形の変わった体型に合わせた衣装作り
  は、特別のようで苦労していました。 それとも注文が多すぎた?
  一つ経験すれば、次はお手の物でしょう。 またよろしくお願いします。

  羽織は、段返り人形(東野式) の衣装を縫ってもらった加古川のyokoちゃんに頼みました。
  生地も段返り人形No.2に使ったものと同じものを提供してもらいました。
  こちらは、いつものように手際よく、早々と作ってくれました。
  二人のyokoちゃん、ありがとうございました。

  これで、前作の茶運人形(機巧図彙型)(金太郎)と今回の茶汲娘(お仙ちゃん)が揃いま
  した。
  金太郎は、1800年頃の作品のレプリカで、お仙ちゃんは、1825年頃の作品のレプリカです。
  二つの動きを比べて見てもらうと、進化のあとが一目で分かります。
  金太郎、お仙ちゃんと揃って、いつか、見てもらう機会を楽しみにしています。
2008年作品 へ 江戸からくり作品 へ