作品名:段返り人形 (東野式)  制作:はらっく工房
   2007年6月15日 No.5    
 デザイン:日本からくり研究会
        東野進氏
 出典:東野進氏
     所蔵品スケッチ
   人形 W115×H300×D120 mm
       体重300g(水銀170g含む)
       材種:檜、和紙、竹ひご
   収納箱兼階段 W610×H350×D200 mm
       材種:桐、欅、檜
  「この人形手にとりて見るに、何の仕組みも見へず。しかれども、台の上におけば、
  そろそろ手をあげ、あおのけにそり、後ろへ手をつき、転倒(てんぐり)して、又
  つぎの段へ立ち、初めのごとくにすること5段に及ぶ」
    (江戸時代 古書 細川半蔵頼直著 「機功図彙(からくりずい)」 による) 

※ 画像をクリックすると
動画が見られます。
       
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。
  2007.7.11 追記 完成報告  2007.7.21 追記 衣装着せ 
  また宝物が一つ増えました。

  先の江戸からくり・段返り人形(金野式)は、作りがロボットみたいで趣がありませんでした。
  やっと、「機巧図彙」にあるような、人間らしい段返り人形(からくり人形)が出来ました。
  しかも、30cmもある超特大です。
  こんな、大きな段返り人形で、もちろん水銀を動力として、動いているものは、日本に数体
  ほどしかありません。

  江戸時代に作られた段返り人形で、現存しているものは、20数体ありますが、それらは、
  みな15cmほどの大きさです。
  また、こんな大きな段返り人形を作れる人も全国に数人しかいません。
  30cmにもなれば、水銀の性質やバランス上、動かすのが難しくなるからです。

  どうですか、木彫りの頭(かしら)もいいでしょう。
  愛くるしい顔をして、難しい曲芸を披露してくれます。 見応えがありますね。
  ここまで人間らしくなると、やっぱり、はだかんぼうでは、ちょっと可愛そうですね。
  機巧図彙にあるような、唐子風の着物を、近い内に着せてあげましょう。

  今回も、日本からくり研究会理事長の東野進氏に師事を仰ぎ、作ることが出来ました。
  昨年の、山車からくり・采振り人形の頭(かしら)に続いて、寝屋川の工房に押し掛け、
  迷惑も顧みず、教えてもらいました。

  東野進氏は、今年の始めから、弓曳き童子の制作の最中でした。しかも5体も。
  それが終わると、60cmほどの茶酌娘2体と、これまた特大の連理返り人形を製作する
  そうです。
  それから、アメリカのケネディ芸術センターから招待状が来て、来年2月に特別公演があ
  るそうです。
  そちらにむけての準備にもとりかからなければならないようです。
  そんなこんなで、頭の中はあれやこれや思いが巡っているようです。

  「あんたが来ると仕事にならん。はよ作って解放してや」と言いつつも、面倒をみてくれまし
  た。
  人に教えるのも、これが最初で最後やとも言われていました。なんと幸運な。

  頭の木彫りも難しいのですが、首とお尻を、木彫りで、厚さ2mm以下に作るのは至難の業
  です。
  そこで東野進氏は、張り子のような作り方で首とお尻を作る方法を考案されました。
  苦労して完成した技を、何の苦労もなく教えてもらい、作らせてもらえるなんて、まことに
  感謝の一語につきます。 ありがとうございました。

  材料も、首やお尻に使う和紙とか、体部分の檜とか、軸の竹など、すべて年代物を使わせ
  て貰いました。贅沢な一品です。

  演技台は、段返り人形の収納をかねたコンパクトな階段にしました。
  これだけ大きな段返り人形ですと、もっと段数の多い固定式階段にすると、さらに見応えが
  ありますが、なにせ普段置いておくところがありません。
  少しでも見栄えがいいように、あちこちに透かしの模様をいれました。

  今年の目標が、1年かけて弓曳き童子を作ることでしたが、はや半年も遠回りをしてしま
  いました。
  遠回りついでに、次は茶酌娘(田中久重作・茶運び人形)を作ることにします。
  すでに本体は出来上がっているのですが、例によって頭が出来ておりません。
  東野進氏に2体もの頭作りを教えてもらい、なんとなく作れるような気になっています。

  また、もう一つの水銀からくりである連理返り人形にも挑戦したくなってきました。
  こちらは、段返り人形よりさらに難しいそうです。
  弓曳き童子は、まだまだ先になりそうです。


 2007.7.11 追記 完成報告
    演技台となる、収納式階段とともに、東野進氏に完成報告に行きました。


 2007.7.21 追記 衣装着せ
  人形が出来上がるのを待っていたかのように、作品展の話が舞い込んできました。
  この人形がなければ、開く気にはなれなかったと思います。
  この人形を目玉にするには、やはり衣装を着せてデビューさせたくなりました。

  さっそく、衣装を着せられるように、胴回りの加工やら、靴の塗装やら準備をしました。
  それにしても衣装の制作を誰かに頼まなければなりません。

  生地を探しつつ、制作してもらう人を探しましたが、以前から、いろいろとお世話になって
  いるyokoちゃんに頼むことにしました。 快く引き受けてくれました(?)。ひょっとして押し
  つけ?

  なんと生地も制作をお願いしたyokoちゃんの家にすべてありました。
  人形が生地の匂いを嗅ぎつけたのか、生地がこの時を待っていてくれたのか、まったく
  ぴったしお似合いの衣装となりました。
  生地の提供といい、制作といいyokoちゃん、お世話になりました。
  一緒に手伝ってくれた、naoちゃん、hiromiちゃんも、ありがとうございました。

  衣装を着せると、ますます、いとおしく可愛くなりますね。

  さ〜て、これからが大変でした。
  バランスが崩れて、でんぐり返りをしなくなったのです。
  作品展の日は迫ってくるし、焦ってきました。
  そこで、やっぱり、東野大先生の登場です。救急車に乗せて往診にいってきました。
  さすがです。なんとか、でんぐり返りをするようになりました。
  この状態でデビューの日まで、そ〜としておくことにしましょう。
2007年作品 へ 江戸からくり作品 へ