作品名:段返り人形金野式) 制作:はらっく工房
   2006年8月6日 No.10
 2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する
デザイン:金野茂男氏
出典:HP掲載図面
    「五段返り人形」の復元
    トレース・アレンジ
   人形 W65×H145×D50 mm
       体重68g(水銀48g含む)
       材種:アユース、檜、ヘムロック
   収納箱兼階段 W190×H215×D100 mm
       材種:桐
   「この人形手にとりて見るに、何の仕組みも見へず。しかれども、台の上におけば、
  そろそろ手をあげ、あおのけにそり、後ろへ手をつき、転倒(てんぐり)して、又
  つぎの段へ立ち、初めのごとくにすること5段に及ぶ」
         (江戸時代 古書 細川半蔵頼直著 「機功図彙(からくりずい)」 による) 

※ 画像をクリックすると
動画が見られます。
       
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  とうとう水銀を動力とする、江戸からくり「段返り人形」(からくり人形)が出来ました。

  水銀が動力になる種を明かせば、体内に入っている水銀が一カ所にとどまらず、首・胸
  ←→お尻を行ったり、来たりすることで、人と同じように重心移動をしているからです。
  と、一言で片づいてしまうのですが、それを作り上げることは、並大抵ではありません。

  人形といっても、着物を着せていませんし、変な形をしています。
  今回は、とりあえず手に入る図面で、構造や動きを知ることを重点に置き、作りました。

  この「段返り人形」は、江戸時代の「機巧図彙」という書物に「茶運び人形」とともに載っ
  ています。
  からくりに興味があるものにとって「茶運び人形」以上に作って見たいと思いながら、構造
  の難しさや、水銀の手に入りにくさなどで、なかなか手の付けられない代物です。

  私も随分前に、金野茂男氏のHPに「段返り人形」を見つけ、図面もしっかり書き込まれて
  おり、これなら作れると思い、パーツの切り出しなど、早くからしていたのですが、水銀を
  手に入れることが出来ず、機会を待っていました。

  これまでゼンマイ(茶運び人形(坂野型))、砂(鐘打ち人形)、水(コンストホンティン)と、
  いろいろな動力のからくりを作ってきて、次は水銀を動力とするからくりを作りたい
  なと、2月にHPに載せた途端、機会が訪れました。
  段返り人形を一緒に作ろうという人が現れたのです。
  その人(Nagata.t さん)は、作り方はいまひとつ自信がないが、水銀が手に入るというの
  です。
  渡りに舟とはこのことです。

  Nagata.t さんは、いとう工房の伊東幸司さんの新聞記事を見て、伊東さんを訪ねたそう
  です。
  伊東さんに「段返り人形」の制作をお願いしたようですが、少し分野が違うと言うことで、
  伊東さんが私を紹介してくれました。

  さっそくお会いして、お話を聞くと、Nagata.t さんは、からくり全般にはあまり興味がない
  のに、この「段返り人形」だけは、異常に興味を持っておられるかたでした。
  また、20cmくらいの人形が欲しいらしいのですが、私も作ったことがないので、とりあえ
  ず、金野さんの図面で15cmくらいのものを、3月から作ることにしました。
  しかし、Nagata.t さんは、のんびりした人で、年内に完成すればよいということで、週に
  1回、3時間ほどの作業を一緒に始めました。

  あまりののんびりさに、私は他の作品作りに寄り道していましたが、ようやく7月に入っ
  てから、「段返り人形」に集中することにしました。
  各パーツは、金野さんの図面通りに作るのは、そう難しいことではありませんでした。
  水銀通路の漏れ防止をどうするかで、少し悩みましたが、接合部をエポキシ系樹脂で
  塗り固めて内面はカシューを塗りました。これで、漏れは、おきませんでした。

  組立もいたって簡単です。ところが、そのまま組み立てても、それでは、動かないのです。
  この「段返り人形」は、ほとんどすべての箇所が、その個体の人形に合わせて角度とか
  長さを微調整する必要があることです。
  手、足の長さ、肩の周り角度、腰の周り角度、杖の長さ、杖の角度、肩を回転させる糸
  の張り具合、水銀の量、階段の高さ、階段の奥行き等です。
  しかも1mm、1度以下の微調整ばかりです。

  どこから手を付けてよいやら、正しい動きを知らないことには、手の付けようがありません。
  金野さんのHPに掲載されている各位置での写真や、以前TV放送していた録画記録を
  見たり、以前作った学研の人形を参考にしたりして、想像を働かせ、一つ一つクリアして
  いきました。
  やっとのこと、転倒(てんぐり)するようになりました。この動きは、動画の通りです。

  転倒(てんぐり)するようになり、ホッとしたところですが、少し気にいりません。
  それは、機巧図彙の表現にあるような動きをしてくれないことです。
  「台の上におけば、そろそろ手をあげ、あおのけにそり」のそろそろの箇所です。
  現在の作りでは、動きが早すぎます。
  このそろそろ手をあげて動くと、この人形の面白さが一段と増すのですが、どこをどう改良
  してよいやら、いまのところ分かりません。
  20cmの大きさの人形作りへの挑戦とともに、今後の課題のようです。

  収納箱兼階段は、階段の高さや奥行きを、今回完成した人形に合わせて作っています。
  この人形がどの高さでどの奥行きで、上手に転倒(てんぐり)するか分からないからです。
  人形を作っていく課程では、テスト用の階段を使いました。
  このテスト用の階段は、高さと奥行きの調整が出来るようになっています。

  今回初めて水銀を扱いましたが、毒物に指定されていることもあり、慎重に慎重に扱いま
  した。
  HPで確認すると、水銀は、加熱すると激しく揮発し、空気が汚染されて極めて急速に有害
  濃度に達するとありました。
  漏れテストをする時も、こぼれても拡散しないように、ボールの中でしたり、容器から移す時
  も、手指のぬくもりを伝えないようにしたり、換気を十分にとったりと、準備を怠りなくしてし
  ました。
  水銀は、扱いにくいし、怖いし、あまり触りたくないものですね。

 
2006年作品 へ 江戸からくり 作品へ