作品名:コンストホンティン 制作:はらっく工房
   2006年2月8日 No.1
 2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する
デザイン:不詳
出典:NHK趣味悠々
   「つくって遊ぶ!からくり玩具」
    スケッチ
       W175×H435×D175 mm
       材種:ヒノキ 
  上段枡に水を注ぐと、摩訶不思議、噴水口から噴水が吹きあがります。

 ※ 画像をクリックすると、
  動画がみられます
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。
  今回の江戸からくりは、水の重力と圧力を加えられた空気の力を利用した「水からくり」
  です。
  江戸時代にヨーロッパから渡来した一種の自動噴水装置の「コンストホンティン」です。
  「コンスト」は安定した、形状の美しい、「ホンティン」は泉または噴水という意味だそうです。

  大人たちの座敷遊びや大切なお客のもてなしに披露されていたようです。
  江戸時代から、このような名前で呼ばれていたそうですから、耳慣れない名称とともに、
  摩訶不思議な仕掛けに、当時の人々は、きっと驚いたにちがいありません。

  当時は、陶製の作品らしいですが、とても出来ませんので、木製の器(既製の一升枡三
  個)と銅パイプの管で作りました。
  今回の加工は、一升枡に穴開けと銅パイプのカットだけという、いたって簡単なものでした。

  しかし、その後の塗装と組立がとても厄介でした。
  木製品でありながら、水漏れと空気漏れを徹底して、ふさがなければなりません。
  まず枡の内側の対策として、各辺にエポキシ系接着剤をたっぷりつけました。その上で平
  面に油性漆塗料のカシューを3回塗りました。
  また組立の時は、枡と枡の接合部、枡に貫通した穴と銅パイプの接合部の目止めにこれ
  もエポキシ系接着剤をたっぷりつけました。
  それでも、水漏れと空気漏れが起きないか、不安でした。

  それから、銅パイプのつなぎのハンダ付けにも思案しました。
  直径6,5,4,3,2mmの銅パイプを繋いでいき、噴水口を作る部分です。
  40数年前、ハンダを団子にして肝心の物がくっつかないという、ハンダ付けの苦い経験が
  あり、まったく自信のない工程です。
  そこで困ったときの人頼み、神戸三宮に店を構える、いとう工房の伊東幸司さんにハンダ
  のコツを聞くことにしました。 伊東さんは、これまでの試行錯誤のハンダ技術を、おしみ
  なく実演を交え教えてくれました。
  ハンダを付けすぎて多少太めになりましたが、おかげで、この部分もなんとか出来ました。

  外装も塗り終わり、いよいよテストはドキドキものでしたが、いろいろ対策のおかげで、無
  事噴水が吹きあがり、ホットしました。

  江戸からくりも、これでゼンマイ(茶運び人形(坂野型))、砂(鐘打ち人形)、水(コンスト
  ホンティン)といった動力を利用したものを作りました。
  江戸からくりには、もう一つ水銀の動力を利用した面白い作品があります。
  小さな人形が、階段をバック回転しながら降りてくる「段返り人形」です。
  この「段返り人形」もぜひ作りたいと思っています。
 
2006年作品 へ 江戸からくり作品 へ