作品名:鐘打ち人形  制作:はらっく工房
   2005年12月26日 No.16
 デザイン:不詳
 出典:NHK趣味悠々
   「つくって遊ぶ!からくり玩具」スケッチ
       W220×H305×D185 mm   
  砂と添水(そうず)の「砂からくり」によって、お坊さんが鐘を打ちます。
  さぁて、何時(なんどき)でしょうか。

 ※ 画像をクリックすると、
  動画がみられます
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。
  久々に江戸からくりに挑戦しました。
  以前作った江戸からくり・茶運び人形(坂野型)はゼンマイが動力ですが、今回の「鐘打
  ち人形」は添水(そうず)が動力です。
  ただし水の代わりに砂の重力を利用します。

  昔の人は、鐘や太鼓の音で「明け六つ」や「暮れ六つ」の時刻を知ったそうです。
  お寺のお坊さんも生活に密着した大事な役目をしていたようですね。
  ところで、お坊さんはどうして時刻を知ったのでしょうね。

  当時は、「不定時法」という制度で、時刻を決めていました。
  「日の出」「日の入り」を区切りに「昼」「夜」にわけ、それぞれを六等分して「一時(いっと
  き)」としていました。

  十二等分は、次のようになります。
    卯の刻六つ(明け六つ、日の出)、辰の刻五つ、巳の刻四つ(10時のお茶の時間)、
    午の刻九つ(正午)、羊の刻八つ(3時のお茶の時間)、申の刻七つ、
    酉の刻六つ(暮れ六つ、日の入り)、戌の刻五つ、亥の刻四つ、子の刻九つ(正子)、
    丑の刻八つ(うしみつどき)、寅の刻七つ

  季節によって昼夜の長さが異なりますから、一時の時間も季節により変わります。
  また、日の出の「明け六つ」の鐘も、夏は午前5時前に、冬は午前7時過ぎに打つことに
  なります。

  それぞれの刻の漢数字だけ、鐘が打たれたようです。
  草木も眠る「丑三つ」時(午前2時半頃)には、八つも鳴っていたんですね。
  昔は、静寂で真っ暗闇の世界ですから、そこでゴォ〜ン、ゴォ〜ンと染み渡る響きの鐘が
  鳴ると怖かったでしょうね。
  だけど、当時のお坊さんは居眠りしていたかも?
  この寺のお坊さんは、どうかな?

  お寺の背景は、工作館帰りに夕焼けをデジカメで撮ったものです。
  その写真をA-oneの布プリの用紙にプリントアウトし、貼り付けました。
  題字は、「茶運び人形・収納箱」に続き、今回も明石市にお住まいの秀香先生に書いて
  いただきました。また、宝が増えました。ありがとうございました。
2005年作品 へ 江戸からくり作品 へ