作品名:弓曳き童子(田中久重作 複製)  制作はらっく工房
 制作開始:2008年 2月11日
 制作完了:2009年 4月28日.
2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する
 デザイン:田中久重
 出典:東野進氏
     所蔵作品スケッチ
        W320×H585×D320 mm
       材種:欅、桜、樫、檜
  矢台に置かれた四本の矢を順に弓につがえ、的をめがけて矢を放ちます。
  その顔は、的に当たると得意げな表情に見え、的から外れると残念そうな表情に見え
  ます。
  ゼンマイを動力として、七枚のカムに連動した十数本の糸やてこにより、人形が巧妙で
  滑らかな動きをします。
  江戸時代に作られた、からくり人形の最高傑作です。
       
 
 制作記録 2008.3.26 追記 頭 制作  2008.6.22 追記 胴・腕 制作  2008.7.8 追記 胴・腕 組立
     2008.7.20 追記 弓 制作    2008.8.5 追記 矢台 制作    2008.8.19 追記 矢・矢立 制作
     2008.10.3 追記 人形台 制作  2008.10.10 追記 人形台(本体)収納箱 制作
     2008.10.28 追記 円錐滑車・カム 制作 2008.11.23 追記 ゼンマイ、調速機他 組立
     2008.12.10 追記 的、的飾り台 制作  2008.12.22 追記 飾り枠(外枠) 制作
     2009.1.7 追記 動画(白木) up     2009.2.2 追記 頭・腕 胡粉塗り、頭 顔書き
     2009.3.19 追記 飾り物 制作     2009.3.25 追記 衣装、頭髪付け 完成 
     2009.4.10 追記 障子 完成      2009.4.16 追記 組立(調整前)
     2009.4.28 追記 ついに完成     2009.6.2 追記 飾り枠、的 収納箱 制作   
 2008.2.11 制作開始
  いよいよというか、やっとというか、念願の弓曳き童子の制作を始めることが出来ました。
  今回も、日本からくり研究会理事長の東野進先生のご指導を仰ぐことになりました。
  この作品は、江戸からくりの最高傑作といわれるだけに、現物を見ながら、さらにご指導
  がないことには、作れる代物ではありません。

  この弓曳き童子は、約160年程前に、からくり儀右衛門こと田中久重(1799-1881)が作
  ったものです。
  文字書き人形と並んで、江戸からくり(からくり人形)の最高傑作と言われています。

  田中久重は、幕末から明治にかけて活躍した技術者です。
  幼少から青年期にかけては、からくり生人形等を作り、神社の境内や、大坂道頓堀、江
  戸両国などでからくり興行をしていました。
  壮年期は、京都で機巧堂を開き、生活に実用的な懐中燭台、無尽灯等の制作や天文暦
  学を学んで須弥山儀や万年時計(万年自鳴鐘)を作ったりしています。
  このころ天文家として、嵯峨御所大覚寺より「近江大掾」の称号を許されています。
  老年期は、佐賀藩、久留米藩でアームストロング砲の制作や蒸気船雛形、蒸気機関車
  雛形を作るなど、近代軍事技術への取り組みに活躍しました。
  さらに明治になってからも、東京麻布の大泉寺に珍器製造所を設立し、電信・電話機の
  制作をするなど、文明開化に力を尽くしました。

  現在、弓曳き童子は、二体の現存が確認されています。
  一体がトヨタテクノミュージアム(徳川家旧蔵)に、一体が久留米教育委員会(前川家旧蔵)
  にあります。
  平成2年に徳川家から、平成3年に前川家から続けて発見され、二体とも東野進氏が修
  復されました。
  その後、これらを参考にレプリカを作った人も、東野進先生を始め数人いるようです。
  それでもまだ十人もいないようですから、ぜひ十本の指に入りたいと思います。

  徳川家旧蔵のように、矢が的に当たった時の得意げな表情や、外れた時の残念そうな表
  情が出るような完成度の高い作品を目指しています。

  からくり人形は、頭が命だと常々、東野進先生から聞いております。
  その頭作りから制作が始まりました。
                                このページ、トップへ


 2008.3.26 頭 制作
  いや〜、嬉しいですね、ここまで出来ました。


  延べ15日かかりました。
  これまで頭は、采振り人形段返り人形(東野式) を作りました。
  采振り人形は、東野進先生の手をかなり煩わせました。
  段返り人形No.2は、少し手伝ってもらいました。
  今回の頭は、ご指導をうけながらも、手本をみて、やっと自分の手で作ることが出来まし
  た。

  現在、これ以上の技量は持ち合わせていませんので、この頭で大満足しています。
  この後の胡粉塗り、髪付けの工程は、専門家に任せようと思っています。

  やはり、先生が言われていたように、気に入った頭が出来ると、俄然やる気が出てきま
  すね。
  これからの難しい体の仕掛けなど、長い工程も楽しくなってきました。
                                このページ、トップへ


 2008.6.22 胴・腕 制作
  胴と腕がほぼ出来上がり、人形の組立一歩手前まできました。


  胴と腕も頭と同じく、彫刻刀でコツコツと作り上げていくため、時間がかかりました。
  また、右腕は大変複雑な構造をしていて、四方八方からの確認がいります。
  切りすぎないように、慎重に少しずつ彫り進めました。

  右腕は、特に重要な役目をしており、親指は柘植、その他指、腕は檜、肘の部分は桜に
  して適材適所の材料を使っています。
  右腕に二つのバネが仕掛けられていますが、いずれも燐青銅を使っています。
  右腕の動きをガイドする部分と左腕肘の軸受け部分は、真ちゅう板を銀ロウで加工して
  います。
  左腕肘部分には、鯨の髭のバネが付けられます。
 
  これから左右の腕の位置関係を確認しながら、また微妙な動きを阻害しないように、微調
  整の細工をしながら組み立てます。
                                このページ、トップへ


 2008.7.8 胴・腕 組立
  胴に右肩の軸受けや左肘の押し出し機構を取り付けました。


  右肩の軸受けに腕を組み立てて回転させてみました。
  矢を取る位置から、弓に矢を番える位置までの動きもスムーズで、だいたいいけそうです。
  写真は、爪楊枝を仮に持たせています。

  左肘の押し出し機構に左腕を組み立てて、押し出しの動きをさせてみましたが、こちらも
  スムーズに動き、だいたいいけそうです。

  左手の高さが少し足りないようですが、この時点での調整は、これくらいにしておきます。
  弓を作り、矢台を作っていく過程で、弦の位置や矢台の位置との関連で、さらに調整して
  いきます。

  頭も仮に置いてみました。
  前後左右の軽い動きは、微妙な表情も期待出来そうです。

  弓矢があれば、今にも矢を射りそうですね。
  それでは次は、弓を作ることにします。
                                このページ、トップへ


 2008.7.20 弓 制作
  弓道の弓と同じような形の弓が出来ました。


  長さは、27.5cmです。
  弓道の弓の長さは、221cmです。
  京都三十三間堂で昔行われていた通し矢で使われていた弓は、206cmです。
  この童子の身長からすると、いずれにしても少し短いですね。
  それでも室内の弓遊びには、バランスよく見えます。
 
  弓は、りん青銅で出来ています。
  握(にぎり)は、真ちゅうを巻いています。
  握の位置は、弓道の弓と同じように、上部から3分の2のところにあります。
  握の上下と、鳥打(とりうち)付近の三カ所の飾りは、純銀です。
  金属磨きで磨くと、素晴らしい輝きがでました。

  弦(つる)は、建築用の坪糸を使っています。
  中仕掛(なかじかけ)と上下の弦輪(つるわ)の三カ所は、補強のため、カシューを塗り
  ました。

  弓が出来たので、弓を垂直に持てるように、左手握り穴を加工しました。
  左腕の高さも調整加工をしました。
  弓を持たせて、弦を張り、矢を番える状態にすると、左右の腕の高さもよさそうです。

  次は、矢台を作ります。
                                このページ、トップへ


 2008.8.5 矢台 制作
  矢台は、作り応えがありました。


  矢台には4本の矢が置かれます。
  人形が矢を取るごとに、次の矢をセットするように矢台が自動で回転します。
  単純な仕掛けなのですが、作るとなると精密さが要求され、苦労します。

  人形が矢を掴んで、弓に番えることが出来るように、高さと角度、前後左右の位置を決め
  ます。
  人形の右手の軌跡をよく観察してその位置に合わせます。
  人形は一つずつ個性があり、その人形に合わせてあげないと、言うことをきいてくれない
  ようです。

  真ちゅう板の加工にも慣れてきました。
  しかし慣れて加工が上手くなっても、からくりは美味くいきません。
  それぞれのパーツにちょっとしたポイントがあります。
  矢を等間隔に乗せるための、切り込みのある真ちゅう板にもポイントがあるようです。
  このパーツのポイントは、切り込みの形のようです。
  矢を置いたとき、あまりに、ピタッと治まる円形底は良くないようです。
  矢が少し自由に動くだけの余裕が出来るように、楕円底にしました。

  装飾も手が込んでいます。
  扇菊座の紋章や矢台を支える柱等の面取りの彫りも、手が掛かります。
  それでも手を掛けるだけの値打ちがあります。
  漆を塗り完成させると、これだけでも一つの立派な鑑賞品になりそうです。

  次は、矢を作ります。
                                このページ、トップへ


 2008.8.19 矢・矢立 制作
  矢と矢立が出来ました。これで人形台の上のものがほぼ完成しました。


  矢柄(やがら:矢の幹)は、桜です。
  旋盤やサンドペーパーで、直径2.4mm(先端のみ2.8mm)の丸棒に加工しました。
  矢筈(やはず:矢の上端の弓の弦を受ける部分)は、彫刻刀で加工しました。

  矢尻(やじり:矢の先端の武器)は、真ちゅうです。その次の白いところは、鯨の骨です。
  これも旋盤で直径3mmに加工しました。
  鯨の骨は、なんと麻雀の点棒を加工して作りました。
  明治時代の点棒は、鯨の骨だったんですね。

  羽根は、剥製の鷹を使いました。
  目印となる白い羽根は、裏雨おおい羽の部分です。
  黒い羽根は、雨おおい羽と次列風切羽の部分です。
  20本を作ると、ほぼ1羽分がいります。

  これで、鯨の遊泳のごとく弧を描き、鷹のごとく力強く的に向かって、飛んでくれるで
  しょう。

  矢立は、漆を塗ります。
  8本の矢を立てられます。
  矢台と同じく、矢を立てた矢立は、立派な鑑賞品です。

  次は、人形台を作ります。
                                このページ、トップへ


 2008.10.3 人形台 制作
  からくりの心臓部をささえる人形台が出来ました。

     

  天板も、それを支える土台も、すべて木曽檜でつくりました。
  60数点もの部材が使われています。
  一種の箱ですが、からくりの機構が組み込まれるだけあって複雑な作りになっています。
  複雑な作りながら、寸分違わぬ細工が必要です。
  何度も何度も、寸法を確認して作りました。

  天板は、反りが大敵です。
  反りが出ないように、板目と直角に黒檀を貼りました。
  どうにか平らな面が出来ました。
  しかし完成までに、もう一つ心配があります。
  仕上げに、梨子地漆を塗りますが、この時にも反りが出るかもしれないのです。
  どうなりますやら。

  最終的に、人形が矢を上手に飛ばすようになるには、調整調整の連続のようです。
  調整のたびに、解体、組立を繰り返します。
  また、故障が起きても解体、組立が必要です。
  そのため、解体が容易に出来るように、考え抜かれた、合理的な構造になっています。
  解体すると、ほんとの骨組みだけになります。

  次は、円錐滑車、カムを作ります。
                                このページ、トップへ


 2008.10.10 人形台(本体)収納箱 制作
  弓曳き童子の人形台が出来てしまうと、人形台ごと持ち運ぶのが大変になります。
  これから、まだまだ東野進先生に、教えてもらわないといけません。
  とりあえず、人形台と人形が収納できて、運搬可能なものを作りました。
  円錐滑車、カムよりも、収納箱(運搬箱)を先に作りました。


  桐の集成材で作りました。
  この幅の桐になると、ホームセンターでは売っていません。
  あったとしても、マイ工房では、正確に加工することは出来ません。

  府中家具協同組合のwebで買いました。
  図面どおりに、mm単位の寸法にカットしてもらえるので大助かりです。
  届いた材料に、裏蓋を埋め込む溝や前蓋を開閉する溝、蓋飾りのトンボなどを少し
  加工するだけで、すぐに組立が出来ます。

  これまでの「茶運び人形」「茶杓娘」の桐の箱と比べても、随分大きくなりました。
  桐といえども、この大きさ(W350×H500×D355)になると少々重たくなりました。
  しかし、これで人形台もがっちり固定されて、人形を組み立てたまま、安心して運べます。

  弓曳き童子が完成すると、もっと大がかりになります。
  人形台は、人形台より一回り大きい化粧枠に収められます。
  的などもあります。
  最終的な収納箱は、どうすればいいか、頭のなかで、ちらちらと思案していますが、
  完成してから、ゆっくりと考えましょう。

  次は、円錐滑車、カムを作ります。
                                このページ、トップへ


 2008.10.28 円錐滑車・カム 制作
  からくりの主要な部分に、やっとたどり着きました。


円錐滑車、ラチェット

ストッパー板

仕切り板、カム

棒腕木、軸受け

  心臓部を回転させる樫の軸があります。
  凄い力で擦れるので、いくら硬い樫の木でも、摩耗してしまいます。
  そこで樫の木に真ちゅうパイプを挿して、左右を補強しています。
  軸受けの檜の柱も、軸受けの部分は、真ちゅうで補強しています。

  この軸に、重要ないろいろな仕掛けが組み込まれます。
  まず、ゼンマイ巻き輪と円錐滑車とラチェットです。

  真ちゅうのゼンマイ巻き輪に巻かれた紐を引くと、ゼンマイから伸びて来ている紐が、
  桜の円錐滑車に巻かれ、同時にゼンマイが巻かれます。
  円錐滑車の渦巻きは、5回です。
  軸の1回転で1本の矢を射ることが出来ます。
  4本の矢を射るようになっている為、余裕を持って5回巻きになっているわけです。

  円錐滑車は、ゼンマイの力をカムに均等に伝える役目をします。
  そのため円筒ではなく、円錐の形になります。
  硬い桜の木を、等分に溝を掘るのは骨がおれました。
  彫刻刀と三角ヤスリで少しずつ掘り進みました。

  次の板は、ストッパー板です。ストッパーピンで制御されます。

  さらに軸には、円盤の仕切り板とカムが続きます。
  桜の仕切り板が8枚と、赤樫のカムが、7枚です。
  1枚のカムが、人形の左腕を直接制御する板腕木を動かします。
  6枚のカムが、頭や右腕を制御する糸が繋がれた棒腕木を動かします。
  6本の棒腕木に12本の糸が繋がれます。
  カムの表面には、滑りの良さと補強を兼ねて、真ちゅう板を貼っています。

  この7枚のカムは、いろいろな形をしていて、いろいろなな角度で軸に納められます。
  軸の回転につれ、微妙なタイミングと振幅で板腕木や棒腕木を動かします。
  その動きが、頭や右腕、左腕に伝わり、正確な動きと、あのなんともいえない頭の動き
  を作り出しています。

  田中久重は、思考錯誤のうえ、カムの形状を見つけたのでしょうね。
  私は、たやすく真似をさせてもらいました。

  棒腕木の軸受けは、3mm厚の真ちゅう板を銀ロウ付けで加工しました。
  5枚の仕切りを、等間隔に取り付けるのは、難しいですね。
  若干、間隔が狂ってしまいました。
  棒腕木が、カムの仕切り板と摩擦を起こさないか心配です。
  僅かの摩擦でも、ゼンマイの力の負担になります。
  調整の段階で確認し、各部の微調整がいるかもしれません。

  棒腕木の軸受けと、それを支える渡し木は、田中久重の作品よりも、かなり強化しました。
  この軸受けにも、相当の力が加わり、しなりとか、渡し木が折れることを予防しました。

  ここまでくると、これからは、人形とからくりを組み立てて、手動で動かしながら、部品間
  の当たりや摩擦の有無、人形の動きなどを確認する調整の段階に入るようです。
  手動調整がいけるようになると、ゼンマイや調速機を組み込んでの動力での調整になり
  ます。
  また各部の塗装もあります。
  塗装で各部の寸法が変わってくるため、また調整します。
  そのうち、糸の伸びなどが出てきて、また調整します。
  最終的に落ち着くまでには、調整調整で相当の期間がいるようです。
  根気を持続するのが大変です。

  全体の形が出来るには、人形台を収める飾り枠と的の制作もあります。
  そうそう、衣装の制作もあります。
  まだまだ、先の長い作業が続きます。
                                このページ、トップへ


 2008.11.23 ゼンマイ、調速機他 組立
  からくりの動力であるゼンマイや、カム軸の回転速度をコントロールする調速機等を組み
  込みました。


 香箱とゼンマイ

香箱

調速機

矢台調速機

ストッパーピン

糸張り 

動作テスト準備完了

人形台障子

  ゼンマイは、鋼にしました。
  田中久重の弓曳き童子は、真ちゅうのゼンマイだったようです。
  日本で鋼を作れるようになったのは、明治に入ってからです。
  それまでは鯨の髭を使い、江戸後期になってようやく、真ちゅうのゼンマイも使われる
  ようになりました。
  動力としての力は、鯨の髭、真ちゅう、鋼と強くなります。
  茶運び人形くらいですと、鯨の髭で間に合いますが、弓曳き童子になると、そうはいきま
  せん。
  今回は、幅19mm、厚み0.8mm、長さ3mの鋼を使いました。

  この鋼を、真ちゅう製香箱に収められるように、両端に穴を開け、内側は少し曲を付けま
  した。
  ゼンマイ軸は、鉄の角棒を加工して作りました。
  ゼンマイを香箱に収めるときは、外側の穴を先に香箱のピンに引っかけ、内側に向かって
  少しずつ押し込むように、巻いていきました。

  調速機は、カム軸の回転速度をコントロールするものです。
  大小の歯車を組み合わせて、風車を付けて、カム軸に負荷をかけます。
  風車軸のギヤ比は、864倍になります。
  そうするとゼンマイの巻き戻し力が一気に爆発することが出来ず、カム軸がゆっくり回っ
  てくれます。
  ゆっくり回ることにより、童子の繊細な動きを表現出来るわけです。

  歯車の歯形や歯数は、田中久重の作品とまったく同じです。
  いくらなんでも、この歯車は、作れません。これは作ってもらいました。
  今の機械工学で使われているインボリュート曲線の歯形もきれいですが、この歯形も素朴
  でなんともいえない味があります。

  ゼンマイからくりの金属(真ちゅう)の歯車が手に入ったので、計測したり、計算して、
  考察してみました。
  木製歯車については、茶運人形(機巧図彙型)のところで少し考察しましたので、比較す
  ると面白そうです。
  カム軸に直結している歯車を第一歯車として、第一歯車と噛み合う歯車を第二歯車とし
  ます。

             外径 歯数 ピッチ円 モジュール  軸間距離( )内計算上
      第一歯車 60.6  72  59.0   0.82   一-二間 33.0(32.6)
      第二歯車  7.6   8   6.1    0.76
      第三歯車 54.2  72  52.6   0.73   三-四間 29.5(29.2)
      第四歯車  7.1   8   5.7    0.71
      第五歯車 46.4  64  44.8   0.70   五-六間 25.0(24.5)
      第六歯車  5.5   6   4.1    0.69

  やはり、機械工学で使われている数値とは違うものがでました。
  木製歯車と同じ傾向の数値です。
  一つは、噛み合う歯車同士のモジュールが違うことです。
  木製歯車と同じように、小歯車のモジュールが、少し小さくなっています。
  もう一つは、軸間距離が、機械工学計算上の数値より大きいことです。
  これも、木製歯車と同じです。
  非力のゼンマイで歯車を回そうとすると、ガタがあるくらいの遊びが必要のようです。

  同じようにゼンマイで動く、江戸時代の和時計とか、西洋のアンティークオルゴールなどの
  歯車も知りたくなりました。
  いつか調べられる機会があればいいのですが。

  矢台調速機は、矢台の矢を乗せる扇のスピードをコントロールするものです。
  ストッパーピンは、スタート、ストップを制御します。

  人形を制御する糸も張りました。
  人形の中は、まるで血管に血が流れているようですね。

  さてこれで、動力による動作テストの準備ができました。
  適当に糸を張って動かしてみました。
  動きます、動きます。嬉しいですね。
  と、喜んでいると、東野進先生から、これからこれからと言われてしまいました。
  微妙な動きを出したり、まともに矢を射るようになるには、相当の時間が必要のようです。
  はい、覚悟してかかります。

  人形台の障子を、檜で作りました。
  2.7mmという細い部材を格子に組むのが難しそうで躊躇していましたが、いざ作り始める
  と何とかいけそうで安心しました。
  細い部材が格子状にピタッと、はまり込むと気持ちがいいですね。
  飾り枠の四面の障子もこれで作れる目途がたちました。
                                このページ、トップへ


 2008.12.10 的、的飾り台 制作
  調整も順調に進んでいます。仕上げに向かって的を作りました。


  的は、約2m離して置きます。
  的の直径は、54mmです。
  的は、白と、黒の輪状を塗り、霞的にします。
  瓢箪は純金にしたいところですが、予算削減で金箔を貼ります。
  的飾り台は、漆を塗り、的の後部分にあたるところは、布の幕を張ります。
  的や瓢箪は、房飾りのついた紐で吊します。
                                このページ、トップへ


 2008.12.22 飾り枠(外枠) 制作
  いよいよ制作の大詰めで、飾り枠(外枠)が完成しました。


  飾り枠は、脚も含めて6層で出来ています。
  それぞれの層で四枚の板を両端45度にカットして直角にするのは、なかなか難しい加工
  でしたが、歪み、ガタもなく、人形台をしっかりと支えられるものができました。
  色がついているように見える部分は、チークを使い、最下層と脚は、檜です。

  四面の檜の障子もうまい具合に、飾り枠にぴったりと収まりました。
  これも厚み2.7mmの細い材料の加工でしたが、人形台の障子の経験が生かされ、加工
  ミスもなく、効率よくできました。

  調整も順調に進み、先日、東野進先生から、全体の動きや頭の動きに合格点をもらいま
  した。
  これで人形台の天板や飾り枠、矢台、的飾り台などを専門家の漆塗りにだせる準備が出
  来ました。
  年明け早々に出そうと思っています。

  頭の胡粉塗りも、専門家に出そうと思っていましたが、こちらは自分ですることにしました。
  飾り枠等の漆塗りの間に、頭、腕の胡粉塗りを仕上げることにします。
                                このページ、トップへ


 2009.1.7 動画(白木) up
  塗り前の動画を記録しました。


  白木の状態の動きも記録に残そうと思い撮りました。
  塗りと衣装を着け、完成したときの表情がどうなりますか楽しみです。
                                このページ、トップへ


 2009.2.2 頭・腕 胡粉塗り、頭 顔書き
  最も難しい作業ということが分かりました。


うむ〜、表情が

難しいです
 

徳川家旧蔵

頭 顔書き 専用筆

10回塗り

5回目磨き 
   

  胡粉を2回塗り重ねて磨き、また2回塗り重ねて磨きと繰り返し仕上げました。
  結局20回塗り重ね、10回磨きで打ち切りました。
  手間はかかりましたが、胡粉塗りは何とかいけたように思うのですが、最後の難関が待
  っていました。

  目、眉、口の顔書きです。
  専用の筆を作り、いざ作業にかかりましたが、思うようにいかず失敗の繰り返しです。
  何回か失敗すると、顔かたちが変わってきてまた胡粉を塗り、形を整えて書き始めます。
  だんだんと余計に汚れてきます。もう、あきらめました。
  そりゃそうですよね。初めて書いてうまくいくはずがありません。
  とりあえずこの顔でデビューしたいと思います。

  それとやはり、最初の土台が肝心のようです。
  彫り立てはすごく気に入っていましたが、顔書きに入ると、途端に未熟さが分かってきま
  した。
  徳川家旧蔵の弓曳き人形の画像を、つくづく眺めていると、ふくよかで僅かな笑みを含ん
  でいるようななんとすばらしい表情をしていることか。
  これから始めても、そこまで当然行かないことは分かっていますが、すこしでも近づけるよ
  うなものを作れるように、挑戦していこうと思います。
 
  これで髪付けを専門家に頼みます。
  飾り枠等の漆塗りも1月に専門家に頼みました。
  二つが帰ってきてから、障子張りとか飾り枠の鼈甲飾り付けとかをすれば、組立作業は
  すべて完了します。
                                このページ、トップへ


 2009.3.19 飾り物 制作
  人形台の中に飾る物が揃いました。


  文机(花台)と筆立て、硯箱です。すべて古道具で揃えました。
  青磁の筆立てに立てている孔雀の羽と象牙の筆は、加工して作りました。
                                このページ、トップへ


 2009.3.25 衣装、頭髪付け 完成
  童子も頭の髪付けと衣装を着せてもらうと、立派になりました。


  衣装を着せると、衣装と腕の摩擦とか、衣装の挟み込みとかで、動きがかなり制約されま
  すね。
  動かしてみて、それらの制約を解消するような、着物の着せ方とか、縫い直しがいるよう
  です。
  これまでの調整を一から、仕直さないといけません。
  早く童子に弓を曳かせたいですね。
  漆塗りが早く返ってこないか、待ち遠しい〜。
                                このページ、トップへ


 2009.4.10 障子 完成
  障子の漆塗りと布張りが出来ました。


  赤漆と金糸入りの花柄の布生地で、なんとも華やかな障子になりました。
  この障子については、曰くを書いておかないといけません。

  漆塗りは、徳永家具工房の徳永順男さんの紹介で、福井の(株)箕輪漆行さんに、お願い
  しました。
  当然、地元の職人さんがされているものとばかり思っていました。
  しばらくたって、福井の(株)箕輪漆行さんに連絡すると、なんと頼んでいる職人さんが、
  姫路の人ということが分かりました。
  すぐ近くの人だったんですね。姫路の江藤國雄さんに、さっそく連絡して、お話を聞きに行
  きました。

  さらに驚いたことに、江藤國雄さんは、日本工芸会正会員、文化財漆協会会員で蒔絵、
  彩色、漆工、螺鈿と、多彩な技で、全国を飛び回って、ばりばり仕事をされている方でした。
  次の個展のための新しい作品も、つぎつぎと作っておられるようで、いくつかみせていただ
  きました。
  そんななか、よくぞお引き受けしてくれました。ありがとうございました。いい人に当たった
  ものです。

  天板の梨地漆も少しずつ仕上がっていっているようです。
  江藤國雄先生の漆工、蒔絵の技が入った弓曳き童子というだけで、嬉しくなってきます。

  この漆塗り障子にふさわしい、布生地が手に入りました。
  東野進先生が、ご自分の弓曳き童子用に別注して作らせた生地です。
  柄も、田中久重が、弓曳き童子や文字書き人形に使ったものと同じです。
  先生が渋るところを、何とかお願いして譲ってもらいました。
  私がいうのもなんですが、これで、ますます先生の弓曳き童子と義兄弟になっていきま
  すね。
  それがいやだったのかな?
  なにはともあれ、先生にお手伝いしてもらい、無事に布張りが出来ました。感謝、感謝。
                                このページ、トップへ


 2009.4.16 組立(調整前)
  最後の調整が出来るところまで、組立が完成しました。


  漆工家の江藤國雄先生にお願いしていた、漆塗りがすべて帰ってきました。

  天板の梨地漆は、落ち着いた色合いで、しかも金粉が豪華に輝いています。いいですね。
  漆は、時とともにさらに深みが増すそうです。楽しみです。
  矢台の唐草模様も繊細な筆使いで見事に描かれています。これも黒漆に金粉が豪華です。
  飾り枠(外枠)は、柱が透き漆で、脚回りが梨地漆となっています。
  先に完成した障子を、飾り枠に立てると、まるで宝物入れのようです。
  匠の技を持った方に仕事をしてもらい、ほんとうに有り難いことです。

  的飾り台は、渋く、うるみ漆にしました。
  流鏑馬(やぶさめ)柄の幕を貼り、的、瓢箪を房飾り紐で吊すと、なんとも趣のある的にな
  りました。

  衣装を着けた童子を、天板に据えて組み立てて眺めていると、自信満々に今にも矢を射り
  そうです。

  さて、これからが大変です。
  これだけ立派に組立が出来ても、童子がうまく矢をつがえて、うまく的に矢を射るかです。
  塗りの厚みで、ほんの少し矢を握る位置が変わっています。
  衣装を着ると、両腕を動かすときに、衣装を挟み込んで、本来のところまで、腕が動いてく
  れません。
  この動きの調整は、何回も動かしてみて微調整を繰り替えすしかないようです。

  完成を見込んで、作品展を計画しました。
  さあ、是が非でも、それまでに完成しなければなりません。
                                このページ、トップへ


 20094.28
ついに完成
  江戸からくりの最高傑作といわれる弓曳き童子を、とうとう作ってしまいました。見事に矢
  を射ります。

  1年ちょっと前の頭に始まり、腕、矢台、矢、円錐滑車、人形台、飾り枠の制作と、いろ
  いろな難しい工程がありましたが、何とか無事に作ってこられて、あっという間に過ぎた
  思いです。
  それもこれも、時々に適切なアドバイスをしていただいた、東野進先生のおかげです。

  また、先生には、今では手に入りにくい適材適所の材料なども、無理をお願いして分けてい
  ただいたおかげで、鑑賞するだけでも十分楽しい、格調のあるものに仕上がりました。
  先生への感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。

  弓曳き童子とは、5年前に、出会いました。
  江戸からくりに興味が沸き、茶運び人形なら、なんとか作れるかなと、江戸からくりのいろは
  に手を染め始めたところでした。そのような状態ですから、弓曳き童子の凄さに、私には夢
  のまた夢とおぼろげに感じただけでした。

  その後、なんとか茶運び人形(一代目)を仕上げ(今から見ると稚拙なものでした)、それか
  ら江戸からくりの面白さにひかれ、菜振り人形、段返り人形、茶運び人形(二代目)、茶酌娘
  と次々に作りました。

  江戸からくりの、いろはが少し分かり始めて、弓曳き童子を作ってみたい思いがふくらんで
  きました。
  茶酌娘が出来上がる頃、先生に引き続き、弓曳き童子を教えてもらえるかを、そっと尋ね
  てみると、なんと有り難いことにOKが出ました。
  そこで、からくりの肝心要の頭作りから、始まったわけです。

  これまで、いくつかの弓曳き童子を見てきました。
  田中久重が作った徳川家旧蔵、前川家旧蔵、東野進先生の複製、玉屋庄兵衛氏の複製
  などです。
  それらに負けないくらいのものを作ろうと、頑張ってきました。

  今ここに、目の前に、それとそっくりな弓曳き童子があります。
  夢ではないでしょうね。

  弓曳き童子は、まるで、このときを待っていましたと言わんばかりに、悠然と楽しげに
  正座しています。
  なんでここにあるんだろう、いるんだろう、人形と対峙していると、ついほほえみたくな
  ります。
  これも人との出会い、助けがあってのことと感謝する次第です。

  先生にも、さっそく完成報告をさせてもらいました。

  原克文大江戸からくり展にも間に合いました。
  ぜひ、多くの人に見てもらいたいと思っています。
                                このページ、トップへ


 2009.6.2 飾り枠、的 収納箱 制作
  飾り枠と的、それぞれの収納箱を作りました。


分割収納箱


一括収納箱

一括収納箱
 一括収納箱

  人形台(本体)も含めた弓曳き童子一式の収納箱にするか迷いましたが、以前に作った
  収納箱を活用するようにして、結局、分割した収納方法としました。
  これで、弓曳き童子も一区切りです。 どこにでも安心して移動ができます。

  2013.11.23 やっぱり、一括収納箱を作りました。
                                このページ、トップへ
2009年作品 へ 江戸からくり 作品へ