作品名:茶運び人形(二代目・機巧図彙型)  制作はらっく工房
 制作開始:2014年1月15日
 制作完了:2014年6月25日
 2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する
 デザイン:細川半蔵頼直
 出典:細川半蔵頼直著 1796年刊
    「機巧図彙」上巻 茶運人形
   人形 W150×H380×D200 mm
       材種:ミズメ、樫、木曽桧、桧、欅、黒檀
  江戸時代(機巧図彙)仕様の茶運び人形(二代目・機巧図彙型) を作りました。

  ※ 書籍「江戸からくり 巻1茶運び人形復元」 (2014.9.21発刊) の撮影用モデル作品です。

 
       
      ※画像をクリックすると、画像が大きくなります。

 2014.1.15 制作開始  2014.2.25 頭・手・足・茶台 制作  2014.3.6 心棒 制作  2014.3.16 天板・左右柱等枠 制作
 2014.3.24 一の輪、二の輪、畳すり車等 制作  2014.4.2 行戻り、留め輪、天符、魁車等 制作
 2014.4.9 ぜんまい、からみ防止、鍵等 制作  2014.5.18 衣装、収納箱   2014.6.25 完成

 2014.1.15 制作開始

  茶運び人形は、これまで2005年2月に 茶運び人形(坂野型・変形) を、
  2008年4月に 茶運び人形(初代・機巧図彙型) 愛称:金太郎 を作りました。

  初めて作った坂野型・変形は、ゼンマイの動力で動くからくりは、どのような作りにする必要
  があるかが分からずに作っていました。 例えば、素材、重さ、軸間距離や軸穴の余裕とか。
  一年ほどすると、素材の反りなどで摩擦抵抗等が増えて、動きが悪くなりました。

  初代・機巧図彙型(愛称:金太郎)は、坂野型・変形を作って以降、からくりについて、多くを学ぶ
  機会があり、その技術を生かせた作品になったと思います。
  この初代・機巧図彙型(愛称:金太郎)は、ここ6年ほどの間に、数百回お茶を運んでいますが、
  現在も軽快に動いています。

  これまでに、いろいろなところで、江戸からくり人形の実演をする機会がありました。
  しかし、座敷からくりの認知度は、一般にまだまだ低いように思います。
  何とか、もっともっと多くの人に知ってもらいたいと思います。
  また作る人もどんどん現れてほしいものです。

  そこで、これまでの経験を生かして、茶運び人形の制作に関する手引き書が出来ないかと
  思い立ちました。
  まだまだ経験の浅い私ですが、この茶運び人形についてならば、自信を持ってお伝え出来る
  のではないかと思います。
  木工細工をある程度経験した方が、手引き書を見れば、挑戦してみようかと思い立つ内容を
  目指しています。

  その手引き書に作り方や組み立て方の写真を掲載するために、撮影用のモデルの作品が
  必要です。
  江戸時代(機巧図彙)仕様の茶運び人形(二代目・機巧図彙型) を作ることにしました。


  まず材料を揃えました。

   材料を集約すると、木材、金属類、その他に分類されます。
   木材は、ミズメ(マカバ、ダケカンバでもよい)、樫、木曽桧、桧、欅、黒檀の6種類です。
   金属類は、真ちゅう板、真ちゅう釘、真ちゅう棒、焼き入れリボン、鉛です。
   その他は、竹、竹管、竹棒、和紙、絹糸、茶碗、鯨のひれです。


ミズメ1

ミズメ2

ミズメ3


木曽桧


欅、黒檀

真ちゅう

焼き入れリボン、鉛


和紙、絹糸、茶碗

鯨のひれ
    ※画像をクリックすると、画像が大きくなります。
                                このページ、トップへ


 2014.2.25 頭・手・足・茶台 制作
    ※画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  頭、手、足は、仕上げに胡粉を塗ります。
  胡粉塗りは、これまでもお願いしている人形修理職人ネットワーク福田匠庵グループの
  京人形頭師・河原淳さんに発注します。
  また、今回、頭の目と髪の毛は、書き目、書き髷にしてもらう予定です。

  茶台は、自分でカシューを塗ります。
                                このページ、トップへ


 2014.3.6 心棒 制作

心棒

腕心棒

一の輪心棒

二の輪心棒

行司輪心棒

ぜんまい受け(外)

梶心棒
    ※画像をクリックすると、画像が大きくなります。

 腕心棒、一の輪心棒、二の輪心棒、行司輪心棒、ぜんまい受け(外)、楫心棒が出来ました。
 一の輪心棒と、行司輪心棒には、心車(歯車)を、彫り込んでいます。
 それぞれの穴に差し込む予定の竹棒、真ちゅう棒を差し込んでいます。
                                このページ、トップへ


 2014.3.16 天板・左右柱等枠 制作

天板

中板

地板

左柱

右柱

中柱

組み立て
    ※画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  枠となる、天板、中板、地板、左柱、右柱、中柱が出来ました。
  枠に固定される一部部品も木工用ボンドで貼り合わせています。
                                このページ、トップへ


 2014.3.25 一の輪、二の輪、畳すり車等 制作

一の輪 右

一の輪 左

二の輪 左

二の輪 

畳すり車

頭振り輪

摺り足輪
    ※画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  一の輪、二の輪、畳すり車、頭振り輪、摺り足輪が出来ました。
                                このページ、トップへ


 2014.4.2 行戻り、留め輪、天符、魁車等 制作

行戻り

留め輪

ぜんまい受け(内)

行司輪

行司輪受け

天符心棒

天符

天符受け

行司輪停止棒


梶受け

魁車

魁車受け

梶取り爪

梶取り爪受け

テスト@

テストA 

テストB

方向転換機構 
    ※画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  機構をたくさん作りました。
  行戻り、左右留め輪、ぜんまい受け(内)、行司輪、行司輪受け、天符心棒、天符、天符受け、
  行司輪停止棒、楫、楫受け、魁車、魁車受け、楫取り爪、楫取り爪受けと、これでほとんどの
  機構が出来たことになります。

  これらの機構を、これまでの部品も含めて組み込み、組み立てをして、3段階の噛み合わせ
  テストも無事に通過しました。
  これで速度調節機能が働き、ゆっくりとお茶を運ぶことができます。
    テスト@ 一の輪(歯車)と二の輪心棒(歯車)
    テストA 二の輪(歯車)と行司輪心車(歯車)
    テストB 行司輪と天符心棒袖

  また、地板には、方向転換機構を組み込みました。
  これで、お客さまにお茶を運んで、また主人のもとに帰ってきます。

  あとは、動力となる、ぜんまい、衣装がからまないようにする、からみ防止とかが少し残ってい
  るだけです。
                                このページ、トップへ


 2014.4.9 ぜんまい、からみ防止、鍵等 制作

ぜんまい

ぜんまいカバー

ぜんまい巻き取り
 

 からみ防止

からみ防止・前

からみ防止・右 

摺り足機構@
 
摺り足機構A


茶台カシュー塗り
     
    ※画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  これで、すべての部品作りは完成しました。
  動力のぜんまいも入り動かしたい所ですが、茶台を持つ手が、胡粉塗りから帰ってきて
  いません。
  もう少し早い納期でお願いすればよかったと悔やんでいます。

  しかし待ちきれません。初代・機巧図彙型の金太郎の手を借りることにしました。
  動きました。大成功です。安心しました。
  後は、頭等が帰ってから、きっちりと180度の方向転換するように調整をするだけです。

  胡粉塗りも、衣装もあと一週間で出来上がります。待ち遠しいですね。
                                このページ、トップへ


 2014.5.18 衣装、収納箱
       
    ※画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  衣装と収納箱が出来ました。
  衣装は、例によって原慶子さん、正木陽子さんにお願いしました。ありがとうございました。

  これですべて完成となるところでしたが、人形の頭がまだ出来ておりません。
  一度、胡粉塗りから帰ってきたのですが、ちょっとしたハプニングがあり、再び行って
  しまいました。
  まもなく帰ってくると思います。

  その間、本の原稿仕上げに力を入れることにします。
  6月始めには、下書きを完成させて、出版社に送りたいと考えています。
                                このページ、トップへ


 2014.6.25 完成
    ※画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  やっと頭が胡粉塗りから帰ってきました。待ち遠しかったですね。
  完成予定が大幅に遅れましたが、これで完成です。

  軽快に動きますね。なかなかの、出来具合です。
  これからは、金太郎(初代・機巧図彙型)と同伴して、皆様にお目にかかりたいと思います。

  このあと遊んでいる様子を撮影します。
  その画像を「茶運び人形を作ろう」の本に貼り付けると、本の原稿も完成します。
  すぐに発注しても、二ヶ月はかかるようです。
  本の完成も予定より遅れて、9月始めとなりそうです。流通となるとさらに一ヶ月かかるよう
  です。
                                このページ、トップへ

2014年作品 へ 江戸からくり作品 へ