作品名:弓曳き武者人形 | 制作:はらっく工房 2018年4月30日 制作開始 2020年10月2日 完成 ※ 2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する |
デザイン:オリジナル | |
出典:弓曳童子 弓曳き甲胄武者人形 参照 |
|
W360×H600×D360 mm 材種: 木曽桧、ミズメ、樫 |
足下にある矢台から矢をつまみ、弓につがえて、狙いを定め、的に向かって矢を射ります。 4本の矢を連射します。矢は、3m強飛び、的に刺さります。 座って矢を射る弓曳童子の、立ち弓曳きバージョンです。 |
※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。 |
人形組立 | 機構組立 | 人形・機構の動作調整 |
立って弓を曳く人形に挑戦することにしました。 弓曳童子の複製は作っていますが、人形を立たせることで、いろいろと難しい問題がある ようです。 東野進氏(夢からくり一座・現代の名工)は、甲冑をまとった弓曳き人形を復元されています。 甲冑をまとわせることで、右手の動き、頭の動きに相当の制限が出るようで、大変苦労した と聞いています。 また、人形は仁王立ちするわけですから、弓曳童子に使われている、左手の動きを直接 制御する腕木が使えません。糸で制御することになります。一番大きな力がいる動きを糸で 制御する機構にも苦労されたようです。 この左手を制御する糸を含めて、10数本の糸を、人形の体から、二本の脚を通して、機構 内部の腕木に渡す必要があります。細い脚を通すこの糸の引き回しにも苦労するようです。 袴姿にすると、左手の腕木の問題、糸の引き回しも解消されますが、武者にはなりません。 今回、私は、グレードを少し落として、甲冑を身にまとわない武者人形の仕様で作っていき たいと思います。 まずは、人形の設計であれやこれや、机上の検討を始めました。しかし、作らないと分から ないことが多いので、机上の検討はこれくらいにして、早速試作を始めたいと思います。 ページトップ へ 2018.5.16 人形試作1号 まずは、人形の形を作りました。弓曳童子を基本に、脚を付けて立たせてみました。 ロボットぽいですね。鉄人28号のようです。 体の中には、赤や青、黄色の糸が張り巡らされています。 血管のようで、さあ、いつでも動きますよという感じですね。 右手は、140~150度ほど上下に回転させる必要があり、これではまだ足りません。さらに回 転させようとすると、いろいろと障害物があり、骨を削っていくことになります。しかし、それも 強度との兼ね合いがあり、限度があります。 右手の構造そのものを今一度見直すことになりそうです。 他にも、修正箇所が見つかっており、しばらく、人形との格闘が続きます。 ページトップ へ 2018.6.20 矢台・機構試作、人形試作2号 人形もどうにか、格好がついてきました。 人形に合わせて、矢台、機構も試作しました。 矢台の回転もスムーズです。 人形から伸びている糸の引き回しも、擦れで糸が切れないように、要所要所で対策もして います。 これで最終設計してもほぼ良さそうな感触です。 後は製作の段階で、微細な調整を繰り返しをしながら作っていきます。 からくり人形作りは、いつものように頭から作っていきます。 ページトップ へ 2018.8.2 矢立て、旗立て 試作 頭を作ろうと思っていましたが、矢立てと旗立てがまだ残っていました。 矢立ては、10本の予備の矢を立てておきます。 旗立ては、軍陣に立て、自軍の勢力を誇示し、士気を高揚するとともに敵を威嚇するもの のようです。普段から背に立て練習に励んでいます。 矢立てと旗立てを載せると少しせせこましいですね。バランス上、天板をさらに大きくする 必要がありそうです。 また人形の位置も微調整がいりそうです。 これで、機構枠の縦横比も含めた大きさ、配置が決まりました。 詳細設計の図面を仕上げたいと思います。製作はそれからですね。 ページトップ へ 2018.10.1 頭、首 やっと本格的に製作に入れました。 まず頭と首を作りました。 武者らしく、厳つい顔に作ろうとしましたが、少し弱々しいですかね。 目も眼光をするどくしようと、今回は、入れ目にしました。 頭の表情は、どうして作るか未だにわかりません。難しいです。 ページトップ へ 2019.3.12 人形本体 人形試作2号を作ってからも、試行錯誤が続いていましたが、やっと人形本体が出来ました。 矢を確実にしっかり番える位置にくるように、右手の回転軸を何回も試作しました。 また左手、左上腕がぐらつきなくスムーズに押し出される機構を思案していました。 また、胴体も腰の付近をスマートにしました。 ここまで作っておくと、後は、動かしながらの微調整で上手くいくと思います。 弓矢は、位置確認のための仮のものです。 ページトップ へ 2019.4.3 弓矢・矢台 今回の弓曳き人形は、矢を5m程飛ばして、俵の的に刺そうと思っています。 弓の強さは、試射をしてみないと、分かりませんので、強さの違う2本を作りました。 矢も試射してみないと安定して飛ぶかどうか分かりませんが、8本作ってみました。 矢台は、矢がスムーズに抜ける仕掛けを考えて作りましたが、こちらも試射してみないと 分かりません。仕掛けを微妙に調整する事になります。 次は、矢立て、幟を作ります。 機構に行くまえに、天板に載せる物を先に作りたいと思います。 ページトップ へ 2019.4.10 矢立て・幟 矢立ては、予備の矢を差しておきます。また、幟も立てます。 幟は、一種の飾りです。本来、風の向き、強さを確認する吹き流しがよいのですが、家紋付きの 幟にしました。家紋は、佐賀藩の「鍋島花杏葉」です。 佐賀藩は、田中久重が蒸気船などの製作に参加し、一時仕えたゆかりの藩です。 ページトップ へ 2019.4.19 旗立て・旗 旗も一種の飾りです。こちらは我が家の家紋の「丸に剣花菱」にしました。 旗の前に重なるように、垂れ幕をつけています。 この垂れ幕は、余興のためです。動作開始前に巻き込んで、留め鍵で留めておきます。人形が4 本目の矢を持ち上げると、留め鍵が外れて、垂れ幕が垂れ下がるように仕組まれています。 社会や地域のトピック等を書き込もうと思っています。 旗立ては、やや頑丈な造りにしました。 ページトップ へ 2019.5.2 天板 天板が出来ました。人形と矢台、幟立て、矢立てを載せると、早く動かしたい気分になりますね。 寸法どおりの真四角に作るのは、苦労します。まさに指物の世界ですね。 ごまかしながらも、寸法通りに仕上げました。 寸法がしっかり出ていないと、あとあと響いてきます。 裏は、制御糸を腕木等になめらかに渡す部品を貼っています。 これで制御される物が出来ました。 後は、制御する機構を作って行きます。 その前に、機構を納める機構枠を作ります。 ページトップ へ 2019.5.13 機構枠 機構枠が出来ました。天板もどんぴしゃり収まり、人形も安定した状態で置くことが出来ます。 この機構枠は、直角、垂直を確かめながら部品を貼り合わせて作って行きます。 天板が機構枠に収まると同時に、機構枠が台にすっぽり収まる必要があります。 寸法を出すと同時に、直角、垂直が大事になります。 この機構枠に機構を組み立てて行くと、人形が素晴らしいパフォーマンスを見せてくれると思い ます。 といっても、いかに機構を上手く作るかにかかっていますが。 ページトップ へ 2019.5.30 カム軸受け、ぜんまい軸受け カム軸受け、ぜんまい軸受けの3本です。 カム軸受け(前)の1本は、すでに機構枠に組み立てています。 軸には、大きな力がかかります。板に軸穴を開けるだけでは、すぐに軸穴が変形してしまいます。 軸穴を、真ちゅうパイプ、真ちゅう板で補強しています。 ぜんまい軸受け(後)は、留め輪ばね、留め輪ばね受けが、取り付けられています。 柱関係も、これで完成です。これから、機構の中身を作って行きます。 ページトップ へ 2019.6.2 カム軸 樫の木を削って作ります。 軸穴に入る両側は、真ちゅうで保護しています。 カム軸には、円錐滑車、カム等を差します。 次は、その円錐滑車を作って行きます。 ページトップ へ 2019.6.9 円錐滑車、カム軸留め輪 円錐滑車は、ドラム、滑車、留め輪ばね受けで構成されています。 ドラムは、真ちゅうで作ります。中央の芯を真ん丸に丸めて、両側の円盤を半田付けします。 芯を真ん丸にするのが難しく苦労します。 滑車は、ぜんまい巻き糸を5巻きほど巻けるように溝を彫ります。 欅で作りたかったのですが、材料があいにくそろわず、シナにしました。 留め輪ばね受けも、金属加工が伴い、手間のかかる作業です。 カム軸留め輪は、厚さ3.5mmの真ちゅうで作ります。 電動糸鋸刃を、2~3本折りながらの苦労する作業になります。 組み立てた円錐滑車を、カム軸の後側に差し、留め輪が機能するか確認します。 次は、カム、カム仕切り、腕木を作って行きます。 ※ 2020.1.29 滑車径変更 直径60mm→78mmに変更しました。カム軸1回転が45秒→23秒になりました。 45秒では、1矢射るのに少し間延びしたように見えます。 ページトップ へ 2019.6.15 カム、腕木等 カム軸には、円錐滑車、カム軸留め輪、カム、カム仕切り板、カム軸停止板、調整板を差します。 今回は、そのうちのカム、カム仕切り板、カム軸停止板、調整板を作りました。 また、ストッパーも作りました。 カムは、滑りをよくするため、真ちゅう板を貼っています。 ストッパーは、真ちゅう棒を継ぐように作りました。 腕木1~6は、腕木受けに組み立てます。 左手制御腕木は、機構枠に組み立てます。 カム1~6で、腕木1~6を動かします。腕木がカム仕切り板と擦れていないか確認します。 カム7で左手制御腕木を動かします。この腕木もカム仕切り板と擦れていないか確認します。 これでほとんどの機構は出来ました。至ってシンプルです。 次に、余興の仕掛けを作って行きます。 ページトップ へ 2019.6.18 矢台錘誘導管他 矢台錘、矢台錘誘導管、垂れ幕の仕掛け、頭台ばねを作りました これで機構部分は、香箱、調速機、矢台調速機を残すのみになりました。 香箱は、少々手強いですが自分で作ります。 調速機、矢台調速機は、精細な金属加工が必要なため、業者に頼む予定です。 この状態で、手動で動かすことが出来ます。 糸を張り、動作確認、調整を始めたいと思います。 頭で考えたとおりの動きをしてくれるか心配です。 ページトップ へ 2019.7.4 香箱、ぜんまい 香箱は、ぜんまいを納める箱です。 かなり強力なぜんまいなので、頑丈に作ります。 香箱は、弓曳き童子、文字書き人形でも使っていますが、この時は人に作ってもらいました。 今回、初めて自作しました。 香箱底の直径と円形芯の直径を、同じ大きさに合わせるのは、至難の業です。 円形芯は、治具で丸めます。 さらに、芯の六つの爪を蓋の穴に収めなくてはいけません。 奇跡が起こって何とか出来ました。 香箱の中には、ぜんまい受け(内)があります。 こちらも、円形芯の直径と、両側蓋の直径を合わせて、半田付けをします。 この円形芯も、治具で丸めます。 ぜんまい軸は、鉄を加工して作ります。 仕上げに焼き入れをします。加熱して油のなかに放り込みます。 強度が出て、錆止めになります。 ぜんまいは、鋼の両端を焼き戻しして、穴開け加工をします。 ぜんまいを香箱に収める時は、先にぜんまい受け(外)に、ぜんまいの片方の穴を差し込みます。 香箱、ぜんまいをしっかり握って、内側に純に丸めて納めます。 かなりの力がいります。はじかれないようにします。 香箱を作る間に、機構を手動で動かし調整していましたが、色々と問題が出てきました。 何カ所かは、微調整で済みました。 しかし肝心な矢の飛距離が出ませんでした。2mしか飛びません。5mの目標にはほど遠いです。 どうやら弓の強さが弱かったようです。 それと人形が矢を、摘まみますが、矢が矢台から上手く出ません。 矢台の機構が悪いようです。 弓と矢台を再製作します。 ページトップ へ 2019.8.23 3m飛ぶ やっと3m先の的を射るようになりました。 5mを目標にしていましたが、この胴の大きさでは無理のようです。 いろいろと修正をしました。 左手、左上腕、左上腕受け、カム一~七、左手制御腕木、左上腕可動滑車、滑車、矢台等を 再製作しました。 胴体に糸滑り滑車を追加しました。 右手の振り下ろし角度や、持ち上げ角度を微調整しました。 会議机2台(畳2枚)を縦に並べて、両側に人形と的を置くと、その間がちょうど3mです。 この距離を飛ばせれば、かなりの迫力になります。 動画は、もう少しお預けします。 台とか障子、的などを製作して、白木状態の完成後に動画をupしたいと思います。 ページトップ へ 2019.9.26 台・障子 人形、機構枠を台に納めると、作品らしくなりました。 さらに障子をはめると、格調高く見えます。 さて残りは、いよいよ的台と的になりました。 ページトップ へ 2019.10.1 的台・的 これでほぼ一通りが完成しました。 これから、予備の矢を含めて、矢を10数本つくります。 それぞれの矢の調整もありますが、矢台にセットした四本の矢が上手く連射できるかの調整も あります。 また、垂れ幕の仕掛けも、上手く動くか確認したいと思います。 収納箱も作りたいとおもいます。 ページトップ へ 2019.11.4 収納箱 大きな物になりました。縦80cm、横75cm、奥行き48cmです。 重さは、そうでもないのですが、持ちにくく、一人では運べません。 これで完成と行きたいところですが、完成度の高いものにするため、色々と修正を重ねています。 あとしばらく、かかりそうです。 ページトップ へ 2019.11.22 機構完成 機構が完成しました。3m先の的までしっかり飛ばし、的にも正確に当たるようになりました。 後は、人形の頭、手、枠などの塗りと、衣装を作るだけとなりました。 頭の塗りと髪付けは、京都にある人形修理職人ネットワーク「福田匠庵」グループの頭師、髪付け 師にお願いします。 また天板、台の漆塗りは、姫路の江藤漆工房にお願いします。 仕上がりは、来年の4月末くらいになりそうです。 それまで、最終完成はお預けです。 ページトップ へ 2020.4.30 弽(ゆかけ)、物射沓(ものいぐつ) 弽(ゆかけ)は、手の保護をする手袋です。塗りで表現しました。 物射沓(ものいぐつ)は、騎射に用いる沓です。足を毛皮で覆って作りました。 これで、残っている作業は、衣装の製作と機構枠の塗りになりました。 衣装は、手の動きを妨げないように等、色々制約があります。 まだ、造りを思い描けていないので、製作に一月くらいかかりそうです。 頭、天板、台の塗りは、頼むのが遅れたので、6月末ころになりそうです。 それまでに、すべて作業を終わらせ、待ち構えておきたいと思います。 ページトップ へ 2020.5.9 機構塗り 枠、軸受けは、ワシン水性木部着色材を一回塗り、ワシン水性つやだしニスを三回塗りました。 腕木、カム仕切り等、動いて擦れる部分は、オスモを塗りました。 ページトップ へ 2020.5.26 水干(すいかん)の下(しも)、行縢(むかばき) 水干とは、糊を用いず水張りにして干した布で、狩衣の一つのようです。 そのうちの、下に当たる袴を作りました。 馬に乗りやすいように裾が二股に割れた、馬乗り袴にして、着脱が容易なように、袴もどきの 造りにしています。 行縢は、狩猟の時、下半身脚部をつつむ二枚の毛皮(鹿皮)です。 こちらも簡易な留め方にしています。 ページトップ へ 2020.6.13 水干(すいかん)の上(かみ)、射籠手(いごて) 水干の上を、水干の下と同じ生地で、簡単な着物造りに仕立てました。 射籠手は、矢を射るとき、袖が弦に触れるのを防ぐため、肩から左手にかけて覆う布です。 実際は、もっと細身ですが、人形の体型、動作の関係で、少し太めになっています。 右袖は、手首で絞った形にしています。 人形の衣装(狩衣)が一応出来ました。 狩衣は、まだ、完成ではありません。人形が狩衣を着て、所定の動作が出来るかを確認す る必要があります。生地を挟み込んで、押す、引く等の動作が足りなくなる場合があります。 全部の部品が揃って、組立後の最終調整が必要です。 今回の衣装は、武士が山野に狩りをする時や、流鏑馬の時をイメージしています。 他に、綾藺笠(あやいがさ)、革包太刀(かわづつみのたち)、腰刀(こしがたな)、弦巻(つる まき)、空穂(うつぼ)を着けますが、今回は、省略しています。 頭、天板、台等の塗りが帰ってくるのが、待ち遠しいですね。 ページトップ へ 2020.7.27 頭塗り・髪付け 頭の塗り・髪付けが帰ってきました。 口元が、若干弱々しいですが、よしとしましょう。 さあ、後は、漆塗りだけです。 天板の塗りに使う金粉が、金の高騰で手に入りにくくなっているようです。 いましばらく我慢です。 ページトップ へ 2020.8.29 漆塗り 漆塗りが帰ってきました。 天板の梨子地漆は、豪華で気品が有り、なんとも言えない嬉しさがこみ上げてきますね。 今回は、特に金粉の高騰で、いつもより有り難みを感じます。 大事に扱っていこうと思います。 さて、これから組み立てを行い、最終調整をしていきます。 あと少しで完成です。 ページトップ へ 2020.10.2 完成 やっと完成しました。2年半かかりました。 書籍の原稿も同時進行で作っていたので、少し時間がかかりました。 書籍(江戸からくり卷5弓曳き武者人形復元)の出版は、11月下旬の予定です。 動画のYouTubeへの投稿は、書籍の出版にあわせて行いたいと思います。 組立の手順とか調整方法等を、分割して映像化する予定です。 ページトップ へ 2021.12.12 一部設計変更 二カ所を設計変更しました。 一つは、ぜんまい軸受け(後)のぜんまい軸留め輪ばね受けの目釘の留め方です。 もう一つは、ドラム滑車の外形の大きさです。 詳しくは、弓曳き武者人形 一部設計変更をご覧ください。 ページトップ へ |
2020年作品 へ | 江戸からくり 作品へ |