作品名:文字書き人形 模型 | 制作:はらっく工房 2024年2月3日 |
デザイン:オリジナル | |
出典: | |
W308×H567.5×D408 mm 材種: ミズメ、木曽桧 |
文字書き人形の機構(糸からくり部分)を解説するためのスケルトン模型です。 |
※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。 |
田中久重(1799-1881)が作った文字書き人形は、筆運びも滑らかに達筆な文字を書きますが、 そのからくりの構造の中味を見る機会はほとんどありません。 からくり人形の最高傑作と評価されるだけあって、スタート釦を押すと、筆が動き始め、硯から 離れて文字を書き、書き終わると硯に戻り止まるという一連の動きは素晴らしいものです。 いわゆるプログラミングされたロボットそのものです。 その一端でも見てもらえるように、機構の一部(糸からくり部分)に焦点をあてスケルトン模型を 作ります。 ぜんまい、ぜんまい巻き取り機構、調速機、画板自動回転機構、腕木自動巻き上げ機構、カム 切換装置等は省略します。 カム軸は、ぜんまいの代わりに、カム軸回転把手(ハンドル)を手動で回して回転させます。 ハンドルを36回回すと、カム軸が1回転します。(1文字を書くことになります) 右手(筆先)が、カム、腕木、糸を伝って動く様子が分かるように作られています。 カムに入力された三次元情報を腕木が読み取り、筆先が空間にある座標(X,Y,Z)をなぞります。 ハンドルを回したり、止めたりしながら解説出来ます。 それでは、頭から作って行きます。 2024.2.14 頭製作 筆先を目で追っているような動きです。 そのため造りが他のからくり人形の頭と少し違います。 首の底が半円球の形をしています。 このページ、トップへ 2024.2.28 人形骨格 すべての部品を木工用ボンドで貼り合わせます。 胴内の空間に右手前後用腕木機構が組み立てられます。 機構が右胴からはみ出すため、右胴が大きく開いています。 左胴、中胴、右胴の四角のくり抜きは、機構の動き、糸の動きをより多く見てもらうための 模型用仕様です。 このページ、トップへ 2024.3.9 人形前後用腕木機構 部品を組み立てていき、最後に人形骨格に組み立てます。 これで人形の右手(筆)を左右、上下、前後に動かす準備が出来ました。 まだ左右両手、筆が有りません。 右手、筆は、人形を天板に座らせ、画板を組み立ててから、実物に合わせ貼り合わせます。 このページ、トップへ 2024.3.19 天板 飾り枠や機構の多くを省略しているので、実作品より幅、奥行きを小さくしています。 巻き上げ滑車受けや画板受けなどの部品を貼り合わせています。 糸切れ防止の糸ガイドも貼り合わせています。 人形の糸を通す時は、交差させる左右位置や目釘の前後位置等に十分配慮して、糸を通します。 このページ、トップへ 2024.3.27 画板・机 角あわせが平面ではなく立体となるので、ピタッと合わせる加工は大変難しいです。 大きさと直角はしっかり出して、他はかなり修正を加えています。 実物の画板の動きは、書き始めと、書き終わりにそれぞれ自動で180度回転します。 模型は、自動回転機構を省略していますので、解説時、適時、手動で回転させます。 このページ、トップへ 2024.4.6 機構枠 直角、垂直を測りながら組み立てます。 機構枠は、天板内側より幅、奥行きが1mm小さくなっています。 機構枠が天板にすっぽり収まります また人形前後用腕木が左右・上下用腕木軸受けの真ん中になっています。 このページ、トップへ 2024.4.29 機構1(カム・カム軸) 外輪の曲線が、それぞれの情報になっています。 一文字分を作るには、約二月かかります。 ここでは実機で作った物を流用します。 仕切り板は、カムの形状が分かるようにアクリル板にしています。 実機では、四文字分のカムが実装され左右に動かし、書かせる文字のカムを腕木に合わせます。 今回は、一文字分だけなので、腕木に合わせて固定します。 このページ、トップへ 2024.5.7 機構2(カム軸回転) これを省略し、カム軸回転把手(ハンドル)で手動で回す機構に変更しました。 二つの大歯車は歯数48です。小歯車は歯数8です。ギア比36です。 回転方向調整のための歯車も組み込みました。 ハンドルを36回回すと、カム軸が1回転します。(1文字を書くことになります) 解説者がハンドルを回したり、止めたりしながら、筆の動きや腕木の動きなどを解説出来ます。 このページ、トップへ 2024.5.16 機構3(腕木・錘・巻き上げ把手) 前後用の腕木は、人形のパーツのところで制作済みです。 錘は、真ちゅうです。鉛が手に入らず重さの関係で少し長くなっています。 錘の重さで、腕木の先端がカムにしっかり接するようにします。 巻き上げ把手を倒すと腕木の先端がカムより離れます。 本来腕木の先端は、カムの停止位置に来たとき、自動で離れるようになっています。 ここでは一文字分のカムしかないので、カムをスライドする必要がありませんが、四文字分の 場合、カムをスライドするためです。 これで後は、左右手と筆だけになりました。 制御糸は、右手と筆を作ってから調整します。 このページ、トップへ |
2024年作品 へ | 江戸からくり へ |