作品名:文字書き人形(田中久重作)複製
       (愛称:文之助)
 制作:はらっく工房
   2011年 7月14日 制作開始
   2013年10月14日 完成
 2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する
 デザイン:田中久重
 出典:東野進氏所蔵
    文字書き人形(田中久重作)
    作品スケッチ
     W520×H650×D490 mm
     材種: 桧、桜、欅、樫、チーク 等    
  人形が筆に墨を付けて文字・絵を書きます。
  この文之助は、「寿」、「桜」、「fuji (富士山の絵+ローマ字)」、「アンパンマン(顔の絵)」の
  四種類の文字・絵を書きます。  ※ 久重作は、寿、松、竹、梅の四文字を書きます。

  文字・絵の筆先の動きを、カムに記憶させています。カムは、左右、上下、前後のそれぞれの
  動きの3枚がセットとなっています。
  カム切替機構により、書かせる文字・絵のカムを選択します。

  金属製のゼンマイを動力として、腕木のセンサーがカムの形状を読み取り、腕木に連動した
  糸で筆を巧みに動かします。
  書き終わった後に、画板を回転させ、お客様に見せるという芸もします。

  からくり儀右衛門こと田中久重が、江戸時代に作った自動からくりの最高傑作の複製です。

2013.10.14 画像追記
 

第1世代

2014.12 第2世代
 制作記録 2011.7.14 制作開始   2012.1.17 人形  2012.2.17 滑車  2012.2.25 機構骨組み
      2012.3.26 機構パーツ  2012.4.1 天板   2012.4.17 枠   2012.4.23 画板
      2012.4.28 硯・机    2012.5.2 格子   2012.5.11 錘   2012.5.22 頭・手再制作
      2012.6.3 脇息(肘掛)  2012.6.9 筆立て  2012.6.15 硯屏  2012.6.27 全容(塗り前)
      2012.9.19 香箱・ゼンマイ 2012.10.3 文字選定       2012.11.4 頭・手 塗り・髪付け
      2012.11.10 漆塗り(一部) 2013.1.17 カム調整開始     2013.2.6 漆塗り(完成)
      2013.5.1 カム調整作業  2013.5.7 衣装、座布団      2013.10.14 ついに完成
      2014.12.21 第2世代 文字・絵

 2011.7.14 制作開始
  嬉しいことに、文字書き人形(田中久重作)の複製を作れることになりました。
  今回も、夢からくり一座理事長の東野進先生のご指導を受けます。

  田中久重(1799〜1881)は、自動からくりの最高傑作を二つ作っています。
  一つは弓曳き童子、もう一つが文字書き人形(1840〜1850頃)です。
  常に最高のものを求めていた田中久重らしく、どちらも当時の高度な技術が詰め込まれ
  た作品です。
  また、全体の仕上がりにも拘りを持ち、天板、枠などに漆塗りをほどこすなど、美術工芸
  的にも価値あるものになっています。

 
秋澤達雄氏ボールペン画
 
秋澤達雄氏ボールペン画
 
文字書き人形(田中久重作)の書
         ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  このうち 弓曳き童子 の複製は、2009年に私も作らせてもらいました。

  そして今回の、文字書き人形の制作です。
  いつかは作りたいと思っていましたが、こんなに早く夢が叶えられることになり、ほんとに
  幸運な事だと思います。

  田中久重作の文字書き人形は、文献で存在が確認されていましたが、長い間発見され
  ていませんでした。
  幕末から明治にかけて、浮世絵など多くの美術工芸品が海外に流出しましたが、文字
  書き人形も同じ憂き目にあっていたようです。

  二十年ほど前にアメリカにあることが分かり、東野進先生は、なんとか日本に引き取れ
  ないか、長年交渉に苦心されました。
  2004年にやっと話がまとまり、その年11月22日に日本に里帰りすることが出来ました。

  お値段が、なんと一戸建て住宅2軒分くらいの高額だったと聞いています。
  個人として保有するのは厳しいことでしたが、美術館など引き取るところもなく、それで
  も、日本の技術史上、貴重な文化遺産として日本に存在することが必要であるという
  強い思いから持ち帰ったそうです。
   (NHK/夢の美術館/世界の至宝・工芸100選の作品にも選ばれました)

  部品の一部欠落や手荒い補修跡、胡粉の塗り剥げ、衣装の痛みなどで酷い状態でした
  が、8ヶ月でなんとか修復し、2005年愛・地球博の「帰ってきた江戸のハイテク&世界
  からくりコンテスト」(9/18〜19)にて初披露がおこなわれました。
  このときは、「寿」の一文字だけの修復でしたが、その後「松、竹、梅」の三文字の修復
  もされました。

  制作で一番難しく、時間がかかるのは、カムの形状のようです。
  一文字用に3枚のカムが必要ですが、このカムの形状を決めるために、何回も何回も、
  書かせては削り、書かせては削りとカムの調整をしないと、上手な文字は書けないよう
  です。
  人の書道の上達と一緒ですね。

  田中久重のカムをコピーして、複製品に利用したとしても、複製品は、他の機構などの仕
  上がりに微妙な違いがあるため、やはり作品ごとに、カムの調整は必要になるようです。

  新しい文字とかお絵かきをさせようとすると、まったくの創作になるので、これまた大変な
  作業になりそうです。 出来るかな〜。

  といっても文字の仕上がりに、どれだけ拘りを持つかで、完成までの時間は、変わってき
  ます。
  どうせ同じ作るなら、やはり拘りを持ち、これが人形の書いた文字かというくらいに、上手
  に書かせたいですね。

  日本に現存する、自動による文字書き人形は これ一体(注)しかなく、複製を作った人も
  これまで誰もいません。
  世界に目を広げてみても、自動で文字を書く人形は、数点が確認されているだけです。

  そのなかで、田中久重の文字書き人形は、特異な点が3点あります。
  一つは、ほとんどの部分が木製であることです。
     (調速機、ゼンマイを除く。ヨーロッパのものは、すべて金属製です。
     木は、膨張、収縮が大きく、常に安定した文字を書かせるのは大変難しいことです)
  一つは、画板が垂直であることです。
      (ヨーロッパのものは、画板を机の上に置くことで水平になっています。
      垂直だと、筆先を画板全体に均等に持って行くことは、大変難しいことです)
  一つは、文字を書き終わったあと、画板を180度回転させて、書いた文字を観客に見せる
      ことです。
      (このような構造は、他に例をみません。
      人形自身が、観客を満足させるエンターテイナーになっているわけです)

  現在、夢からくり一座にて、初めての複製を制作中です。
  このように貴重な文字書き人形を、半歩おくれで、私も作らせてもらえるようになり、ワク
  ワクしています。 気を引き締めて、制作したいと思います。

  まずは、文字書き人形を隅々まで観察して、構造、機構、材質の理解から始めることにし
  ます。


  ※ 今回の制作にあたり、板材は、主に次の二箇所から調達しました。
   今回は、5種類の材種で、3.5、4、5 ・・・・・ 19mmの14種類の厚みの板が必要です。

    木曽桧、吉野桧、桜、欅は、近くの川西銘木に、
    チークは、ネット通販の府中家具工業協同組合に頼みました。

    どちらも、いつも利用していますが品質のよい板材を調達できるので大変助かって
    います。

   2012.9.19 追記
    (注) 文字書き人形の二体目が発見されていました。
          2009年安城市古井町の旧家から発見されました。
          江戸時代末期の作と見られます。作者は不詳です。

          複製品が九代玉屋庄兵衛氏により、2012年3月に完成しました。
          2012年7月21日〜9月17日 安城市歴史博物館
            安城市市制60周年記念特別展
            「からくり人形の世界−その歴史とメカニズム−」において
            発見された人形の展示と複製品の実演が行われました。

          次のような特徴があります。
            ・二文字(松、竹)を同時に書きます。(右手と口にくわえた筆)
            ・動力が錘の重力です。
           

安城市歴史博物館蔵

玉屋庄兵衛氏 複製品
 
構造概略図
                                このページ、トップへ


 2012.1.17 人形
 
        ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  人形の頭から作り始めました。
  若い武士が、真剣に書道に打ち込む表情や、書き終わった後の満足感漂う表情が出せ
  たらと思っていますが、どうなりますか。

  やはり頭は、難しいですね。
  一個目は、目、鼻、口など思ったようにいかず、いろいろ削っていると、修正不可能なま
  で削ってしまいました。
  二個目は、満足するところまで行きませんが、これ以上、手をかけると同じことを繰り
  返しそうなので、打ち止めにして、胡粉塗りに期待したいと思います。
  目は、ドールアイを入れています。

  今回の人形は、右手の動きが肝心です。
  右手に持つ筆先が、左右、上下、前後にスムーズに動く構造として、巧みに作られてい
  ます。
  左右、上下は、腕木から延びている糸により、前後は、腕木で直接動くようになってい
  ます。

  筆の軸(柄)は、象牙を加工しました。 筆先(穂)は、猫の毛を使いました。

  人形全体の組立は、画板などを立ててからになります。
  胡粉塗りと頭の髪付けは、人形修理職人ネットワークの福田匠庵さんに発注する予定
  です。

     ※ 頭と手は、2012.5.22 三個目を再制作 しました。
                                このページ、トップへ


 2012.2.17 滑車
 
     ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  機構内部には、いろいろの役目をもった糸が多数張り巡らせてあります。

  その糸を抵抗なくスムーズに動かせるように、滑車も沢山使われています。
  木製滑車が5個と真ちゅう滑車が12個です。 (人形内部にも3個使われています)
                                このページ、トップへ


  2012.2.25 機構骨組み
 
    ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  この骨組みの中に、からくりの主要部分のパーツが入ります。
  これから、軸受け柱や主軸、カム、ゼンマイなどのパーツを順次、取り付けていきます。
                                このページ、トップへ


 2012.3.26 機構パーツ
 
     ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  からくりの主要部分のパーツが出来ました。
  カムを回転させる主軸、それを支える軸受け柱、香箱軸を支える軸受け柱、カム仕切り
  板、仮カム、上下、左右の動きをキャッチするセンサー腕木等、所定の位置に納まりま
  した。

  ゼンマイの自動からくりは、擦れなどで、ほんの少しでも動きの重たい箇所があると、ゼン
  マイの力では動かなくなります。
  誤差0.5mm以下の精度でパーツを加工し、組み立ても0.5mm以下にしておくことが必要
  です。
  要所では、それ以下の精度に調整します。

  カムは、まだ仮の姿です。すべての組立が出来てから、形状をカットして微調整に入り
  ます。
  真ちゅう製の香箱、クラッチ・チェンジは、別途発注しています。
                                このページ、トップへ


2012.4.1 天板
 
     ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

 人形が座る天板が出来ました。
 大きさが、460mm×430mmもあります。
 木曽桧の小板7枚を貼り合わせて作りました。

 これだけ大きいと、一枚板で作ることが出来ません。
 板自体もありませんし、あったとしても反りがでて、始末にこまります。

 寸法もどんぴしゃりで、機構骨組みを包み込むように、すっぽり収まりました。
 ここも、ガタがあると、人形とカムの位置が定まらず、よい文字が書けません。

 飾りの模様は、田中久重が弓曳き童子、文字書き人形に使っているものと同じものです。
 この飾りの中に本来鼈甲を入れるのですが、手に入りそうにありません。
 何か考えないといけません。
                                このページ、トップへ


 2012.4.17 枠
   ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  機構を納める枠が出来ました。
  大きいですね。
  弓曳き童子と比べると、1.6倍もあります。二回り大きい感じですね。

  マイ工房で作るには、ちょっと、手強かったです。
  大きいと広い作業場所が必要です。
  小さな工房では、工程ごとに、物をあちらこちらに動かしながら、作業場所を確保しま
  した。

  大きくても、正確な組立が必要です。
  額縁と同じように45度にカットして接いでいく工程が何回もあります。
  その都度、各部の寸法、直角を何度も確認しながら組立てました。

  機構骨組みが、擦れもなくすっぽりと収まりホッとしました。

  これで、大きい部材の細工はお仕舞いです。
  後は、画板、机、格子、錘など、小さい部材の細かい細工に移ります。
                                このページ、トップへ


 2012.4.23 画板
 
      ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  飾り縁の付いた立派な画板です。
  ここに用紙をセットします。

  枠、飾り縁は、丈夫にしようと欅、桜にしました。
  用紙の下敷きは、厚さ2mmのガラスです。
  厚さ1mmにしたかったのですが、近所のガラス屋さんにはありませんでした。
  おかげで全体にちょっと重たくなりました。
 
  この文字書き人形、自信家なのかサービス精神旺盛なのか、文字を書いた後、画板を
  回転させて、書いた文字をお客さまに見せます。
  重たくなった分、起動時に負荷がかかり、スムーズに回転するか心配です。
                                このページ、トップへ


 2012.4.28 硯・机
   ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  硯は、家にあった硯を活用して、人形に合う大きさに加工しました。
  硯箱は、サクラで作りました。 硯だけを納めるものにしました。

  机は、ケヤキで作りました。
  脚の透かし模様をいろいろ考えましたが、菖蒲にしました。
                                このページ、トップへ


 2012.5.2 格子
    ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  一枚当たり22本の細木で構成されています。

  縦横の桟は、厚さ2.5mmのヒノキです。
  一本、一本は細くて折れそうですが、こうして組み上がると、丈夫になりますね。
  さらに、赤漆を塗り、金刺繍の入った布を貼りますので、丈夫で見栄えのする格子になる
  予定です。
                                このページ、トップへ


 2012.5.11 錘
 
     ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  一部の機構の動きを制御するのに錘が使われています。

  釣り具店で錘を買ってきて、角棒に加工しようと思っていましたが、ネットで調べると、
  ちょうどよい大きさの鉛角棒が売っていました。
  必要な長さにカットして、ぶら下げる金具を付けるだけで、出来ました。
  随分と手間が省けました。

  鉛の素材がむき出しでは見栄えが悪いので、和紙を貼りました。

  これで、カムの制作を除いて、ほとんどのパーツの制作が終わりました。
  別途発注している、真ちゅう製の香箱、チェンジ・クラッチが出来るまで、次の工程に
  入れません。

  ちょっと間がありそうです。
  前から気になっていた、頭と手を再度制作したいと思います。
                                このページ、トップへ


 2012.5.22 頭・手 再制作
    ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  頭・手はすでに制作済みでしたが、顔の表情がどうも気になって仕方がありません。
  自信に満ちた満足気な表情を求めているのですが、いくら見ていても、今ひとつです

  再度、三個目を作りました。
  ある部分を、0.1mm削ると、それだけで表情が変わります。
  相対的な変化で表情が変わるのは分かるのですが、望みの表情のためには、どことどこ
  をどれだけ削ったらよいのか分かりません。

  あちらこちらを削ってみますが、行き当たりません。
  頭の作り込みが足りないので、仕方ありません。
  望みの表情にはほど遠いですが、それでも、二個目よりは、小鼻周りが整い、顔全体の
  表情がほんの少〜し、ましになったように思います。

  手は、大きさ、形状が少し変わりました。
                                このページ、トップへ


 2012.6.3 脇息(肘掛)
    ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  飾りの一つです。
  今は、ほとんど使われていないものなので、見かけることがありません。
  しかし、このような、若侍が文字を書く状況設定としては、脇息はとても似合います。

  布張りのクッションは、脚台に黒漆を塗ってから、貼り合わせます。

  飾りは、あと、筆立てと硯屏を作る予定です。
                                このページ、トップへ


 2012.6.9 筆立て
 
      ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  飾りの一つです。
  欅の一枚板に穴を開けて作りました。
  杢がとても綺麗だったのですが、作品が小さいのと、木取りの関係で、杢はあまり生きま
  せんでした。

  象牙の筆と孔雀の羽を立てます。
                                このページ、トップへ


 2012.6.15 硯屏
 
      ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  飾りの一つです。
  チークで作りました。
  これも、透き漆を塗る予定です。

  肝心の中身がありませんね。
  とりあえず、合板をはめ込んでいます。
  縁取りをして、その中に文字とか絵を貼りたいと思っています。

  これから、骨董市などで探そうと思いますが、適当なものがみつかるでしょうか。
  素材は、色紙、掛け軸、布等を考えています。
  また表と裏は、違うものにしたいと思っています。
                                このページ、トップへ


 2012.6.27 全容(塗り前)
 
      ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  ほとんどのパーツ(920個ほど)が出来て、動かせる状態に組立ててみました。

  さっそく文字「あ」のカムをカットして、動かしてみました。
  筆先をみると、小学校入学前の子のなぶり書きみたいです。
  見本の文字を目指していますが、とんでもない、親だから分かるという状態です。

  一文字を書かせるためのカム調整だけで、一月や二月はかかると聞いていました。
  ほんとうにそのとおりであると、いきなり実感させられました。

  このまま、カムの調整を続けて、文字書きを上達させたいところですが、ここで、天板、
  枠などの漆塗りと、頭、手の胡粉塗りのため、業者に預けることになります。
  4ヶ月ほど手元から離れます。

  塗りに出している間、カム調整の技と感を磨いて置くことにします。
  カム調整用の簡易台を作りました。(ちょうど、人形も二体あります)

  塗りから帰ってくるのを、楽しみに待っています。
  実はそこから苦しみが始まりそうですが。
                                このページ、トップへ


 2012.9.19 香箱・ゼンマイ
    ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  からくりの動力である香箱・ゼンマイをセットしました。

  左下に見える紐を左側に引くと、ゼンマイ巻き糸車(右木円)が回転します。
  その力が香箱(左真ちゅう円)へと伝わり、香箱が回転してゼンマイが巻かれます。
  ストッパーを解除すると、反対に、香箱からゼンマイ巻き糸車へと力が伝わり、ゼンマイ
  巻き糸車が回転します。同時に糸車と同軸にセットされたカムが回転します。

  カムが1回転すると、一文字を書くようになっています。
  つまりカムの回転速度が、文字を書く速度になるわけです。
  ということは速からず、遅からずの、微妙な速度調節が求められます。

  適度な回転速度にするには、調速機の調速能力とゼンマイの反発力との力関係を適度
  にする必要があります。
  調速機の調速能力(ギア比:972)が固定なので、ゼンマイの方で調整をします。
  とりあえず今回のゼンマイは、厚さ0.8mm、幅30mm、長さ3mの鋼にしました。

  ゼンマイを巻き、腕木のない状態で確認すると、カム1回転が20秒でした。
  20秒で一文字を書くわけですから、ちょうどよい速さかなと思います。
  完成すると、糸の張られた腕木をカムがなぞり、人形を動かすため、カムの負荷が増え
  ます。
  最終的には、人形を動かしてみないと、ゼンマイの適正値が決められません。

  機構骨組みや、機構パーツに色がついています。
  オイルステイン等を塗りました。
  漆塗り業者に預けた、天板、枠などは、まだ帰ってきていません。
  あと一月ほどかかります。 あ〜、待ち遠し〜い
                                このページ、トップへ


 2012.10.3 文字選定

複製作品の予定文字

文字書き人形(田中久重作)の書
 
      ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  オリジナルの文字書き人形(田中久重作)は、「寿」、「松」、「竹」、「梅」の4文字を
  草書体で書きます。 また「松」は、旧字体になっています。

  実演を見ていると、書いた文字を、「松」も含めて、読める人が少ないです。
  やはり、読んでもらってこそ、作品のすばらしさが理解してもらえるでしょうし、感動も
  味わってもらえるのではないかと思いました。

  複製という意味で、オリジナルとまったく同じ4文字・草書体にこだわるべきか悩みまし
  たが、現代版文字書きを優先させることにしました。
  そこで書かせる文字は、今のところ「寿」、「桜」、「いろは」、「abc」と決めました。
  漢字(行書体)2文字、縦書きひらかな、横書きアルファベットとしました。

     ※ 2013.10.10 追記
        四文字・絵は、最終的に、「寿」、「桜」、「fuji (富士山の絵+ローマ字)」、
           「アンパンマン(顔の絵)」 になりました。


  漢字の「寿」、「桜」は、目出度い言葉と日本国花の文字です。
  また、古い文献で紹介されている竹田芝居の文字書きからくりにも、「寿」、「桜」は、多
  く登場しています。
  漢字として相応しいと思いました。

  「いろは」は、日本文化の紹介という意味で選定しました。
  日本には、漢字以外に、ひらかな、カタカナ文字があります。
  縦書きすることなど、多彩な表現が出来ることを、この文字を書いて紹介していきたい
  と思います。

  「abc」は、日本文化との対比で選定しました。
  オリジナルの文字書き人形は、ペリー艦隊が浦賀に入港する少し前くらいに作られた
  ものです。
  開国が迫るなか、広く世界と交流するには、他国の文化を理解する必要があります。
  「abc」は、世界に目を向けた元服前の少年が書く文字に相応しいかもしれません。

  以上の4文字を、人形に持たせる筆で、私自身が書いてみました。
  漢字は力強く、ひらかなは、優しさがあります。
  この違いを人形(筆)で出せるでしょうか、心配になってきました。

  漢字の「寿」、「桜」については、高塚竹堂(1889-1968)の行書体を参考にしました。
  ひらかなの「いろは」は、パソコンのフォントの中から選びました。

  文字が決まりましたので、次は、1文字3枚セットのカムの制作になります。
  大まかな形状を切り抜き、微調整が出来る日に備えたいと思います。

                                このページ、トップへ


  2012.11.4 頭・手 塗り・髪付け
     ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  塗り・髪付けに出していた頭・手が、やっと帰ってきました。

  今回の頭・手は、人形修理職人ネットワークの福田匠庵さんにお願いしていました。
  塗りは、京人形頭師の河原淳氏、髪付けは、京人形髪付け師の井上正行氏に担当してい
  ただきました。

  いや〜、素晴らしい出来です。
  あの、粗削りで拙い木地頭が、見違えるような美少年になりました。
  久重作は、自信に満ちた、いかにも満足したという表情でしたが、こちらは、優しい面持ち
  で、心の底から書を楽しんでいるという顔立ちになりました。

  親しみが持てて、ますます愛着が湧いてきました。ありがとうございました。
  早く書かせて上げたいですね。
                                このページ、トップへ


  2012.11.10 漆塗り(一部)
     ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  漆塗りに出していた作品の一部(天板、枠、画板、画板支え)が帰ってきました。

  漆塗りは、弓曳き童子(田中久重作)複製品玉人形(機巧図彙型・変形)に続き、今回で三作品目
  になります。
  今回も、姫路で 漆工房江藤 を構えておられる、漆工芸家・蒔絵師の江藤國雄氏にお願い
  しました。

  漆塗りは、ほんとうにいいですね。
  品のある光沢感といい、触ったときのしっとり感といい、何ともいえません。
  特に天板の梨子地漆は、ほれぼれします。天板袖の松竹梅の蒔絵もすばらしいです。

  漆塗り、蒔絵などは、日本の伝統工芸であるにもかかわらず、私自身これまでの生活の中
  で身近な存在ではありませんでした。
  江戸からくりを知り、このように作品を通して、漆塗り、蒔絵などに触れて、見た目の美しさ、
  肌に伝わる感覚などを知ると、日常的な生活用品として一つ欲しくなりました。
  一番は、やはりお椀でしょうか。  今度、江藤さんに作ってもらうことにしました。

  今回の漆塗りは、作品として、とにかく早く完成させたいと思い、江藤さんに二段階納期を
  お願いしました。
  作品は、最後の大きな作業として、カムの制作が残っています。
  このため、カム制作に必要なものと、そうでないものを分けて、必要なものを急いでしても
  らいました。
  お忙しいところ、無理を聞いていただき、ありがとうございました。

  さて、人形も帰って来ているし、これでカム制作に必要な部品は整いました。
  再度、動きをみながら機構の微調整、手直しをして、全体を組み立てます。
  一度、糸を張り、組み立てて、カム制作に入り、カムが出来上がってしまうと、余程のことが
  ない限り、分解は出来ません。
  分解してしまうと、糸の張りなど、元に戻すのに、また相当の時間がかかります。
  最悪、カムを再度調整というようなことになります。

  最初の一文字(寿)のカムを作り上げるのに、三ヶ月程とみています。
  勘所が分かると、次の文字からは早くなるはずです?
  四文字の仕上がりは、来年の6月ころでしょうか?
  あとは根気の問題のようです。 頑張ります。
                                このページ、トップへ


  2013.1.17 カム調整開始
     ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  やっとカムの調整に入りました。
  というか、これまでは、カムの約四分の一(90度ほど)の調整をしていました。

  カムは、一周すべてが文字のために割り当てられているのではありません。
  書き終わり〜停止〜書き始めの間、90度ほどは、画板のコントロールと筆の準備のため
  に使われています。

  書き終わりから停止までに、画板を自分の向きから、お客様の向きに回転させます。
  また停止から書き始めまでに、画板をお客様の向きから自分の向きに回転させます。
  画板の回転に合わせ筆の墨付けへの筆の下ろしと、書き始め位置への筆の上げとが行わ
  れます。

  筆が画板に当たらないように調整して、書き終わりから書き始めに使われるカムを最小限
  にする必要があります。
  その90度分の画板コントロールに手間取っていました。
  何回も思考錯誤して、どうにか最小限(90度以下)になるように調整ができました。

  というわけで、文字分に割り当てられた残り四分の三(270度ほど)のカムの調整にこれか
  ら入れます。

  文字は、 「寿」 から始めることにしました。

  昨年6月に試しに 「あ」 の文字のカムをカットして動かしてみましたが、まったく文字になり
  ませんでした。
  今回いろいろと筆先を動かしていると、カムの形状に配慮がいることが分かりました。

  人形は、肘が固定で、肩に支点があります。
  肩の支点が動かない状態で、筆先を左右、上下に動かすと、筆先は円の軌跡になります。
  画板は平面なので、画板の中央に筆先が当たるようにして動かすと、左右、上下の端は、
  筆先が当たりません。

  画板の全面に筆先が当たるようにするには、肩の支点の前後の動きがいります。
  肩の支点の前後の動きも円の軌跡になりますので、左右、上下をそのままで、肩を前後に
  動かすと、左右、上下位置がくるってきます。
  その影響で左右、上下位置の補正が必要になります。
  筆先一点を決めるのにも大変なのに、日本の文字は、一文字書くのに筆圧も変化します。

  微妙に変化して行く筆先の位置情報を探し出し、一文字分270度ほどの、左右、上下、
  前後カムの形状として仕上げなくてはいけません。

  特性をある程度考慮に入れた 「寿」 の文字の左右、上下、前後カムをカットして、動かして
  みました。
  なんとか、それなりに見本の文字をなぞっているようです。
  ホッとしました。
  まだまだ粗い形状なので、これからカムの微調整を入念にしていきます。
  まだ、難問が待っているかも知れませんが、コツコツやるしかありません。
                                このページ、トップへ


  2013.2.6 漆塗り(完成)
     ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  二段階納期をお願いしていた漆塗りの残りの作品(格子、鼈甲柄木片、硯屏、脇息、机、
  硯箱)が、帰ってきました。
  11月10日の前納期の作品と合わせて漆塗りが完成しました。
  姫路で 漆工房江藤 を構えておられる、漆工芸家・蒔絵師の江藤國雄さん、ありがとうござ
  いました。

  赤漆を塗った格子に、金刺繍付き布・和紙を貼り付け、障子を完成させました。
  この金刺繍付き布の柄は、田中久重作の文字書き人形と同じ柄を再現したものです。
  久重は、これと同じ柄の布を二体の 弓曳き童子 にも使っています。

  鼈甲柄木片を、天板飾り窓に取付け、天板を完成させました。
  このご時世で鼈甲が手に入らず、木片に漆塗りで鼈甲柄を作ってもらいました。

  拭き漆で仕上げた硯屏に、書画を入れました。
  といっても、両面とも、プリンターで印刷したものを入れています。
  適当な書画を捜していますが、なかなか見つからず、とりあえずいれました。
  いずれ、本物に差し替えたいと思っています。

  脇息は、綿と布で作ったクッション部分を貼り付けました。
  脚の部分には、梅、桜、銀杏などの蒔絵も入り、華やかになりました。

  机は、拭き漆で仕上げています。

  硯箱は、四君子(梅、菊、蘭、竹)の蒔絵が入り、ちょっと豪華になりました。

  完成に一歩一歩、近づいています。
  あとは、座布団、衣装、収納箱が残っています。
  そうそう肝心のカムもあります。 カムの微調整してますよ〜*@$&%#¥!?・・・・・
                                このページ、トップへ


  2013.5.1 カム調整作業

2013.2.10 初書き

4.14 糸張り直し前

4.29 糸張り直し後

上下、前後、左右カム

上下カム
     ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  カムの制作、調整は、時間がかかりますね。
  やるきと根気が大事のようです。
  「寿」カムの文字部分の制作、調整を始めて一ヶ月がたった頃の2月10日に、文字を自動
  で初めて書かせてみました。 まだまだ粗いですが、何とか書くことが出来ました。
  ここでホッとして、他の用事にかまけて、二ヶ月程、文字書きから遠ざかってしまいました。

  やっと、4月8日から再開し、10日ほどすると少しましな文字になりました。

  もう少しというところで、糸が擦れている不具合を見つけました。
  あとあと支障がでては行けないと思い、修正することにしました。
  修正するためには、糸をすべて外さないといけません。
  人形から腕木に延びて張られている糸をすべて外し、機構を分解しました。

  これがまた大問題でした。
  擦れを修正した後、再度組立てて、分解前に印を付けたとおり糸を張り直しましたが文字は
  完全には元に戻りませんでした。
  すべての筆跡が微妙に違うので、またカムの一周を一からやり直しです。 とほほ。
  一度組み立てて糸を張ると、糸が切れるなどのアクシデントがない限り、糸を触るとか、機構
  の分解をしてはいけないようです。

  これを教訓に、ここで作業手順を変更することにしました。
  これまでは、「寿」のカムを完全に仕上げて、次の文字のカムに移り、また完全に仕上げて次
  に移るという手順を考えていました。

  変更後は、まずは衣装を着せることです。
  現在、衣装を着せずに調整をしていましたが、衣装を着せると、糸の張り具合が変わる恐れ
  がありますので、衣装もつけた状態で調整作業をしたいと思います。

  それからカムの調整に入り、四文字のカムをほどほどの仕上がりに作り込む作業で一巡し、
  さらに出来を良くした作り込む作業で一巡し、最後に仕上げで一巡するという手順で進めた
  いと思います。

  まずは衣装担当に、急いで仕上げてもらうようにお願いすることにします。

  完成予定を、6月末と踏んでいましたが、少し遅れそうです。
  急がば回れで行きましょうか。
                                このページ、トップへ


  2013.5.7 衣装、座布団
     ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  衣装を縫ってもらいました。
  以前は、90代の母の役目でしたが、最近は、袴などは妹が手伝ってくれているようです。

  上衣は、ちりめん古裂を早くから見つけて用意していました。小さい柄が少ないため、柄だし
  になかなか苦労したようです。
  袴は、帯地で作りました。どの柄をどこにもってきたら晴れるか、柄出し、柄合わせに苦労し
  ながら、楽しんでいたようです。

  座布団は、木の上に帯地を貼り合わせて作りました。

  衣装を着せると、ますます惚れ惚れしますね。
  前から決めていましたが、ここで人形に命名することにします。
  命名 「文之助」 です。

  さて、「文之助」には、早く文字を披露できるように頑張ってもらいましょう。
  いよいよ、残すところカムの制作だけになりました。
                                このページ、トップへ


  2013.10.14 ついに完成
      ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

  やっとと言うか、とうとう、ついにと言うか四文字・絵が書けるようになりました。
  2年3ヶ月かかりました。
  ほんとうに嬉しいですね。また、また、宝物が一つ増えました。

  ここまで辿り着けたのも、夢からくり一座理事長、東野進先生のおかげです。
  田中久重のオリジナル作品の公開と、ご指導に深く感謝いたします。
  また、頭の塗り、髪付け、衣装制作、天板等の漆塗り、香箱制作などいろいろな人達に
  専門的な技術で制作に協力していただきました。 ありがとうございました。


  昨年10月に書かせる文字を「寿」、「桜」、「さくら」、「abc」の四文字としていましたが、
  いろいろな思いがめぐり、今回最終的に「寿」、「桜」、「fuji (富士山の絵+ローマ字)」、
  「アンパンマン(顔の絵)」の 四文字・絵になりました。

  今年初めから、カム調整作業に入りましたが、悪戦苦闘の連続でした。

  筆先の動きを制御する上下、左右、前後に対応した3枚のカムを同時進行で、0.1mm
  以下の精度で加工すると、上手な文字や絵を書くことができます。
  と、言葉にすれば、ただそれだけのことですが、これが難問・難解です。
  削ったり、足したりの調整を繰り返し、繰り返し行っても、なかなか答えが見つかりません。

  筆さばきの達人を目標にしてきましたが、一朝一夕には出来そうにありません。
  まだまだ拙い文字・絵ですが、一つの区切りとして、一応完成としました。
  今後もさらに、文之助の文字・絵を上達させていこうと思っています。

  またカムをごっそり入れ替えると、新たな文字・絵を書かせることが出来ます。
  時代にあった、面白い文字・絵があれば、追加も検討していきたいと考えています。

  カム調整を進めるうちに、2回の糸切れが発生しました。
  糸を張り直しますが、まったく同じ長さに張ることは出来ません。
  今年初めからすると、糸も相当延びました。
  カム板の乾燥による収縮もあるようです。
  筆の消耗も少しずつ進行します。
  それぞれが原因で、僅かに文字・絵が変形していきます。
  その都度、カムの再調整が必要になります。
  とにかく、メンテナンスに何かと手がかかりそうです。

  保存や運搬にも気を遣います。
  嵩が張り、重さが13kgもあるので、ひょいと持ち運ぶことができません。
  また机、硯箱、墨液、用紙等の小道具類、脇息、硯屏、筆立て等の飾り物の付属設備も
  あります。
  これらを一緒に保存し、安全に運搬できるものが必要です。
  完成記念実演会の計画もあるため、保存・運搬に適した収納箱を速やかに作る予定です。

  この江戸時代の高度な技術が詰め込まれた、文字書き人形を、私一人が眺めていても、
  もったいない話です。
  今後、皆様の目に触れる機会がどんどん増えることを願っています。

                                このページ、トップへ


 2014.12.20 第2世代 文字・絵

第一世代

第二世代
 

第一      第二

   第一      第二

   第一      第二

   第一      第二
 
     ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。

 文字書き人形が完成して1年が過ぎました。
 おかげさまで、あちらからこちらからとお声を掛けていただき、皆様にみていただく機会があり、
 嬉しい限りです。
 これまでに、お土産用の文字も含めて、数百枚と書いてきました。

 恐れていることがやってきました。
 人の場合、書けば書くほど上達するものですが、そこは人形です。
 疲労すればするだけ、上達するどころか、崩れてきてへたくそになってきました。
 先生から1年ほどすると、糸が伸びたり、カム板の膨張・収縮などで、文字が崩れてくると言われ
 ていました。そのとおりになりました。

 しょうがありません。
 四つの文字・絵のカムを修正することにします。
 糸を触ると大変厄介なことになると聞いていますので、糸は伸びたままです。

 すべてのカムのすべての外周を修正することになります。
 10月から始めて、やっと第2世代の文字・絵が完成しました。
 修正するコツを見につけてきたおかげで、それぞれが、第一世代よりも少しましになったと思い
 ます。
 これまでアンパンマンは、お土産でお渡しするのをためらっていましたが、これなら子供さんの
 お土産に出来そうです。

 これで四つの文字・絵は、落ち着いたようなので、来年は新たな文字・絵に挑戦したいと思い
 ます。

                                このページ、トップへ
2013年作品 へ 江戸からくり 作品へ