作品名:品玉人形(機巧図彙型・変形)  制作はらっく工房
   2009年5月22日 制作開始
   2010年4月25日 完成
 2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する
デザイン:細川半蔵頼直
      一部 はらっく工房アレンジ
出典:細川半蔵頼直著
   「機巧図彙」 1796年
     W320×H460×D320 mm
     材種:檜・桜・欅
  機巧図彙にも載っているゼンマイからくりです。
     人形伏せてある舛をあぐれば、下より異ぎゃうのものいづる也、又上ぐれば、
     異形のものかわってあらはれるなり (機巧図彙より)
  手品をする人形(からくり人形)です。手品人形がどんなものを出しますか、お楽しみ
  ください。
  制作記録 2009.5.22 制作開始 2009.7.22 賽形箱(さいけいばこ) 試作 
       2009.8.30 ゼンマイ部他 下部機構部 試作 2009.12.6 人形、カム部 制作  
       2009.12.22 飾り台 制作 2010.2.27 飾り台窓 縮緬貼り 2010.3.3 異形のもの(品物) 製作
       2010.3.10 人形髪付け、衣装 完成  2010.4.25 完成(漆塗り、最終組立)
 
   
  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。    
 2009.5.22 制作開始
  1年がかりで「弓曳き童子」を作り、そのお披露目の「原克文大江戸からくり展」も無事に
  終わり、今、ほっとしているところです。

  さて次は何を作ろうかと考えたとき、動きからみて楽しそうな「品玉人形」がよさそうです。
  品玉とは、手品のことです。 つまり手品人形(からくり人形)ですね。
  機巧図彙には、唐子が両手で舛を上げ下げして、4品を順に見せる手品の図が載ってい
  ます。
  人形自体は、両手の上下の動きと、頭の前後の動きだけのようです。
  動きもそれほど複雑ではなく、機構も試作を繰り返せば作れそうです。

  とりあえず、機巧図彙に載っている写生図を図面化しました。
  すぐに取りかかれるのですが、何か引っかかります。なぜか面白みがありません。
  この動きを基本に、少し手を加えて、一味だしたいですね。

  書物をいろいろ見ていると、舛を片手で持ち上げているものもあります。
  これだと左右の手を違う動きに出来ます。
  こちらも参考に、両手の動き、頭の動きなど、しばらく構想を練りたいとおもいます。
  どうなりますか、楽しみです。
                                このページ、トップへ


 2009.7.22 賽形箱(さいけいばこ) 試作

 
  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。   

  まず最初に、手品のごとく、次々と品玉があらわれる、からくりを試作しました。
  天板の下で品玉を乗せた箱(賽形箱)が回転しているんですね。

  機巧図彙の図を見ながら、同じようなもの(四角形)を作ると、回転する原理が分かり
  ました。
  四角形の箱ですと、かなり大きな品玉が乗せられます。
  五角形、六角形も試してみました。

  それぞれ外径を同じにすると、五角形の場合、四角形にくらべ表示面積が53%にな
  ります。
  六角形の場合、33%になります。
  また、高さも制限されていくようで、体積でみると、五角形、六角形はかなり小さくなり
  ます。

  あまり小さくなると、手品のインパクトがなくなるような気がします。
  また、沢山みても意外性が薄れるように思います。

  品玉を隠す舛は、片手で上げ下げさせるように考えています。
  そうすると人形の大きさとのバランスもあります。
  いまのところ五角形が、いいのじゃないかと考えています。

  五角形、六角形にした場合、立体のある品玉を乗せられるように、高さの制限を緩和さ
  せる、回転方法の一工夫がいるようです。
  次は、ゼンマイ部の試作をしたいと思います。
                                このページ、トップへ


 2009.8.30 ゼンマイ部他 下部機構部 試作
 
   
  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。     

  ゼンマイ部の他、下部機構部を試作しました。
  下部機構は大きくわけて、三つの要素があります。
  動力発生のゼンマイ部、動力伝達のカム部、賽形箱の回転部になります。

  二つ目の動力伝達のカム部は、機巧図彙にはありません。
  人形の動きに変化をつけようと考えているので追加しました。
  このカム部の構造やら材質の検討に時間をとられました。
  それに三つの要素をどのように配置するかも試行錯誤しましたが、どうやら収まりま
  した。

  前回手動でテストしていた賽形箱は、自動でスムーズに回転するようになりました。
  品玉は、適当に端材を貼り付けていますが、何にするか難しいですね。
  頭を悩ませる一つです。

  カム部のカムは、まだ出来ていません。
  これから、人形を制作して、人形の動きに会わせてカムの形状を考えていきます。

  人形の演技台と機構を収容する箱の形状にも頭を悩ませています。
  どうなりますやら。
                                このページ、トップへ


 2009.12.6 人形、カム部 制作
   
※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。       

  人形とカム部を作りました。
  これに合わせ、ゼンマイ部と賽形箱の試作部分も、本来の材料(欅、桜、檜等)で作り
  直し、人形台として、完成させました。
  派手な動きはないですが、思っていたとおりの、手品をする人形になりました。

  人形もカム部も、弓曳き童子の応用なので、弓曳き童子を作っていたおかげで、随分
  と助かりました。
  それでも思い描いた動きを出すために、人形の右手やカムは、何度も作りなおしました。

  人形の頭は、相変わらず難しいですね。
  大胆にも書物の写真だけを参考に彫りましたが、数をこなしていない私には無理があり
  ます。
  さらに今回は、目を玉眼にしました。
  はめ込み方も分からず、自分流に作りましたので、これからの胡粉塗りや、髪付けして
  の出来上がりが、どうなるか心配です。
  目の色も、黒目で適当なものがなく、青目としましたので、着物を着せると違和感があ
  るかもしれません。  いっそ洋服にしてもいいのですが、江戸からくりには似合いま
  せんしね。
  冒険だらけの頭です。

  カムは、6枚にしました。
  1枚が、賽形箱を動かします。
  5枚が、人形の動きを制御します。
  腕木との接触面には、摩擦抵抗を減らすため、厚さ0.1mmの真ちゅうを貼りました。

  5本の腕木から、7本の紐が、人形に延びて、頭、腕を動かします。

  次は、人形台を収める飾り台を作ります。
                                このページ、トップへ


 2009.12.22 飾り台 制作
  人形台を収める飾り台のパーツが出来ました。

  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。 

  まだ両面テープで仮組みをしているだけです。
  漆塗りをしてから、ボンドで接着します。
  人形台がピタッと収まるように、人形台より幅、奥行きを2mm大きくしています。

  これで、細工がほぼ終わり、来年早々に、漆塗りに出す予定です。
  今回も、弓曳き童子と同じく、江藤国雄さんにお願いしようと思います。

  その間に、頭、手の胡粉塗りと、衣装、品玉の段取りをしないといけません。
  漆塗りが帰ってきてから、桐の窓に縮緬生地を貼ります。
                                このページ、トップへ


 2010.2.27 飾り台窓 縮緬貼り
  飾り台窓に、縮緬を貼り付けました。

   
※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。      

  ちょうどいい具合に、縮緬生地が手に入りました。
  この生地は、梶本じゅん子さんが大事にされていたものを分けてもらいました。
  おばあさまが、大正時代に由緒ある家の人からいただいたものだそうです。
  黒漆の縁取りの飾り台に、落ち着いた配色になりそうで気に入りました。

  桐の板に直接貼るのを躊躇していましたが、一度接着芯を貼る提案をもらいました。
  厚地の接着芯を貼ると、生地が扱いやすくなり、無事にうまい具合に貼れました。

  飾り台の漆塗りが待ち遠しいですね。
  漆塗りの出来上がりは、4月中ごろの予定です。
                                このページ、トップへ


 2010.3.3 異形のもの(品物) 製作
  枡の中から次々と出てくる、異形のもの(品物)を作りました。

 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。  

  五角形の箱に乗せる品物を、どんなものにするか随分悩みました。
  野菜類(大根、人参、かぼちゃ、薩摩芋、茄子等)、和風小物(櫛、かんざし、扇子、
  下駄、ぞうり等)、遊び道具(羽子板、凧、独楽、サイコロ等)、その他(おかめ、
  ひょっとこ、打出の小槌、左馬、鶴、亀、ふくろう等)

  自分で作るには、難しいし、市販品で探しても、適当なものがありませんし、
  そこで、自分で作れる切り抜き文字にすることにしました。

  今度は、適当な5文字が浮かんできません。
  思い浮かべるのは、4文字で花鳥風月、3文字で雪月花、組み合わせて、花鳥風月雪。
  それか、先生の持っている文字書き人形が書く松竹梅、寿 等。

  花鳥風月を辞書で調べると、風流な遊びの意味もあります。
  ここは遊び心で、一つは何もなしの品物にして、花鳥風月+無でいくことにしました。

  板を切り抜くだけでは、面白くありませんので、少し派手な色付けをしました。
                                このページ、トップへ


 2010.3.10 人形髪付け、衣装 完成

 
  ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。   

  稚児髪を付け、化粧をして、衣装を着けると、なんとも可愛いお人形になりました。

  髪付けは、京都の福田人形店にお願いしました。
  衣装は、母と妹の合作です。

  着物生地は、飾り台窓に使った縮緬の残りです。
  袖部分に、ワンポイント柄も取り入れてくれて、立派な衣装になりました。

  これで、漆塗りを待つばかりになりました。

  さて、上手に手品をしてくれるでしょうか。
  イメージトレーニングでもして待ちましょう。 楽しみです。
                                このページ、トップへ


 2010.4.25 完成(漆塗り、最終組立)

 
※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。     

  漆塗りが、帰ってきました。
  飾り台の天板、枠、脚まで、黒漆の呂色仕上げと面金塗りで渋い仕上がりです。

  早速、先に作った飾り台窓を枠に接着して、飾り台を組み立てました。
  塗りをしてから組立をする工程に、心配していたことが起きてしまいました。
  組立途中に表面をこすったり、充てたりして面金塗りが、一部はがれてしまいました。

  江藤漆工房さんに相談すると、幸いにも、快く再塗装の補修をしてくれました。
  助かりました。おかげで、立派な飾り台になりました。

  舛も、とびきり気に入りました。
  四面が蒔絵の四君子(蘭、竹、菊、梅)に彩られています。
  竹が後面で見えないのが残念です。
  このような舛で手品をするなんて、贅沢なお人形です。

  その舛の下から、次々と異形のものを出す賽形箱も、立派に塗られています。
  先に作っておいた、花鳥風月の切り抜き文字を貼り付けました。
  黒漆のおかげで、文字も栄えます。

  天板に人形も座りました。
  さあ、これで役者も舞台装置も、すべてが整いました。
  5月に初披露も予定されています。 技に磨きをかけましょう。


  完成が近づいた頃、高砂市伊保崎の浄土真宗・本願寺派(西本願寺)末寺の西秀寺さん
  から、江戸からくりの実演依頼がありました。
  タイミング良く、うれしい初披露になりそうです。

  それにしても、初披露が本願寺派(西本願寺)のお寺になるとは、縁とは不思議なもので
  すね。
  実は、衣装と飾り台窓に使った縮緬が、西本願寺と深いかかわりがあったのです。

  先にも書きましたが、縮緬は、私の知り合いの知り合い(梶本じゅん子さん)から譲っても
  らいました。
  梶本さんのおばあさまが、大事にしていたものです。

  梶本さんのおばあさまは、大正時代に神戸のお寺にお勤めに行っていました。
  その寺の坊守さんは、西本願寺第21代宗主・明如上人大谷光尊の子女で、そのお寺に
  嫁がれてこられていました。おたあさまと呼ばれていたそうです。
  縮緬は、おばあさまが、おたあさまからいただいたものだそうです。

  ちなみに、おたあさまのお姉さまは、九条家に嫁がれた、大正三美人といわれる九条武子
  さんです。

  このように、この縮緬は、西本願寺や、由緒ある家の人と結びつきがありました。
  縁あって、今私の手元にあります。
  人形ともども、大切にしていきたいと思います。
                                このページ、トップへ
2010年作品 へ 江戸からくり へ