作品名:連理返り人形 1.8倍型 | 制作:はらっく工房 2016年1月4日 制作開始 2016年9月7日完成 ※ 2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する |
デザイン:細川半蔵頼直 | |
出典:「機巧図彙」上巻 連理返り人形 細川半蔵頼直著 1796年刊 (豊橋市図書館蔵) |
|
W332×H150×D107 mm 材種: 桐、和紙 等 |
機巧図彙に記載されている連理返り人形です。 二体の人形が、相手の人形を交互に飛び越えて、階段を降りて行きます。 水銀からくりです。 ※ 書籍「江戸からくり 巻3連理返り人形復元」 (2016.12発刊予定) のモデル作品です。 |
2016.3.18 試作機 製作 2016.5.6 人形、引合筒 スケルトン完成 2016.5.23 動作テスト完了 2016.6.3 収納箱(兼階段)組立完了 2016.6.29 原寸型(スケルトン)人形制作 2016.9.7 完成 |
2016.1.4 製作開始 機巧図彙の上巻には、三つのからくり人形が載っています。 茶運び人形、 段返り人形、 連理返り人形です。 これまで連理返り人形だけ、作っていませんでした。 この度、思い立ち、作る事にしました。 機巧図彙をもとに、図面化すると、意外と小さいものでした。 引合筒の長さは、182mm、人形の高さは、85mmです。 夢からくり一座 (座長 東野進)の連理返り人形(世界最大サイズ、通常サイズ)を見慣れてい ると、余計に小さいように思います。 通常サイズでも、機巧図彙の2倍くらいの大きさに見えます。 実演などで、多くの人に見てもらうには、やはり機巧図彙サイズでは、物足りません。 見映え、持ち運び易さ、我が家の収納スペースを考えて、1.8倍サイズにすることにしました。 引合筒は、328mm、人形の高さは、150mmになります。(完成時 332mm、150mm) また、収納箱兼階段は、収納時、奥行き360mm、高さ350mm、幅190mm、実演時、奥行き920 mm、高さ230mmになります。 (完成時 奥行き360mm、高さ348mm、幅170mm 奥行き918mm、高さ228mm) これで一応仮の図面が出来ましたが、まだ動くかどうかは分かりません。 連理軸の位置、人形の高さ・重さ、階段の高さ、間仕切りの穴の大きさ、水銀の量などで、動くか どうか決まります。 これからの試行錯誤で適正値を探っていきたたいと思います。 まず、テスト用階段を作りました。 次に、和紙の張り子の引合筒を作ろうと思います。 この工程の最初に、中間に間仕切りを入れて、和紙の厚みが1mmほどになるように巻き付ける 必要があります。 これが意外と難しそうです。 糊の種類、濃度、付け方、和紙の巻き方等、いろいろ試してみて、品質が満たされ確実に簡単に 出来る方法を見つけたいと思います。 2016.3.18 試作機 製作 試作機を作り、水銀を入れて動かしてみました。 後ろの人形が回転して、次の段に降りて行きますが、着地に失敗します。 分からない時の東野進先生頼みです。調整のヒントを聞きに行きました。 水銀の量、ぶら下がっている人形の傾き、引合糸の張り、材質、加工内容 等々、いろいろな ことを教えてもらいました。 また、衣装も着せて最終の形にしたうえで、調整して仕上げないと、無駄骨になるようです。 設計の一部を変更し、これから正式版を作っていきます。 ページトップ へ 2016.5.6 人形、引合筒 スケルトン完成
試作機から、こまごまと設計変更をしてきましたが、引合筒が完成し、人形も衣装を着せるところ まで出来ました。 あとは、人形に縮緬の帽子を被せて、錦の着物を着せ、縮緬の袴をはかせると完成します。 縫子さんへの衣装の手配が遅れたので、まだ届きません。 待ち遠しいですね。 はやく完成させて、水銀を注入して、調整に入りたいです。 この連理返り人形は、私としては、未知の世界なので、どのような落とし穴が待っているか、どの くらい調整に手間取るか分かりませんが、楽しみです。 ページトップ へ 2016.5.23 動作テスト完了
衣装を着せると、人形も可愛くなりました。 人形の姿勢バランスが大事であると聞いていましたので、鉛の錘を頭の中に入れたり、懐に入れ たりして、姿勢を調整しました。 引合筒にも水銀を入れました。人形とのバランスで、二本の筒に各60g程入れました。 引合筒、人形を組立、引合糸を張り、いよいよ動作テストです。 あ〜、やっぱりうまく行きません。50%の確率です。一筋縄では、行かないようです。 テストを繰り返していると、あっ、足首骨折です。軽さを求めて、少し細くしすぎたようです。 足裏から竹釘を入れて補強しました。 いろいろな種類の糸で試したり、人形の姿勢をいろいろ変えたりと、動作テストを繰り返しました。 なんとか安定して動くようになりました。 安定して動くようにする調整が、なんとなく分かったような気がしてきました。 これまで仮の階段でテストをしてきましたが、これから、収納箱(兼階段)を作って行きます。 この収納箱(兼階段)も単純な箱ではないので、少し時間がかかりそうです。 ページトップ へ 2016.6.3 収納箱(兼階段)組立完了 この収納箱は、機巧図彙を基本として、機能上の細工をいくつか加えたものです。 少し複雑ですが、五つの箱状のもので構成されています。 材料は、樅材を使いました。樅材は、一般的な流通では見当たりません。 馴染みになった姫路の材木店のプレシャス(株)に取り寄せてもらいました。 征材使ったおかげで、反りもなく細工がしやすかったです。 連理返り人形もぴったり収まりました。 少しくらいの振動でも安心して運べそうです。 肝心の連理返り人形の動作テストも良好です。 収納箱は、これから、いつも漆塗りをお願いしている、姫路の漆職人の江藤國雄さんに、絵を描い てもらう予定です。何の絵にするか思案中です。完成は、3ヶ月程先になりそうです。 その間に、機巧図彙の原寸型のスケルトン連理返り人形を作ります。 機巧図彙の大きさや、構造の説明用に使います。 実は、この収納箱に、原寸型の連理返り人形を収納出来る空間があることに気がつきました。 1.8倍型を作ったおかげです。 ページトップ へ 2016.6.29 原寸型(スケルトン)人形 制作
原寸型は、小さいですね。 人形の高さは、85mmです。1.8倍型は、155mmです。 小さいものは、作るのが難しいです。 まず、引合筒の水銀がうまく流れません。 内径6mm、外径8mmのアクリルパイプで引合筒を作りました。 隔板の穴は、2×4mmにしました。この穴の大きさでは、すべての水銀が流れてくれません。 水銀は厄介な性質をもっています。 隔板の穴は、全体が小さくなっても、ある程度の大きさが必要です。 素材を変えて、ABS樹脂も試しましたが、パイプ自体にも水銀が付着し、余計に流れません。 次に、内径7mm、外径9mmのアクリルパイプで、隔板の穴を3×4mmにすると流れました。 これで水銀の流れは解決したようです。 水銀の量を調整して動作させましたが、今度は着地がうまくいきません。 上手に回転、着地してくれるところは、一点しかありません。 これだけ小さいと、それを探すには、重さだと0.1g、長さだと0.1mm以下の調整をしていくことにな ります。 錘を0.1g単位で、体のあちこちに付けたり外したり、また引合糸の長さを0.1mm単位(感覚です が)で張り直したりを、100回くらい繰り返しました。 なんとか、着地もうまくいくようになりました。それでも100%完璧ではありません。 人形本体にも僅かの歪みがあるようです。 完璧にするには、本体の作り直しが必要のようです。 透明の引合筒のおかげで、水銀の流れがよくわかります。 また、衣装を着けていないので、構造もよくわかります。 説明用には、もってこいです。 階段も、3段ですが作りました。 この階段と人形を、先に作った収納箱(兼階段)に収納して持ち運びます。 現在、収納箱(兼階段)は、漆職人さんのところです。 帰って来てから、収納出来るようにします。 ページトップ へ 2016.9.7 完成 姫路の漆職人江藤圀雄氏に彩色を頼んでいた収納箱(兼階段)が帰ってきました。 四面に四君子(梅、菊、竹、蘭)を、蓋表面に桜、蓋裏面に江戸時代の人物を描いてもらいま した。 おかげ様で味わいのある箱になりました。 さっそく、原寸型(スケルトン)人形と簡易階段を収納出来るように少し手を加えました。 また1.8倍型人形についても、引合筒に房飾りをつけました。 これで連理返り人形の完成です。 これでまた、江戸からくり人形の宝物が一つ増えました。 連理返り人形の制作と同時に進めていた「江戸からくり 巻3連理返り人形復元」の書籍もまもなく 脱稿します。年内には、発刊出来そうです。 巻3の発刊で、機巧図彙上巻に記載されている、茶運び人形、段返り人形、連理返り人形と同じ ものが発刊出来ることになり、一つの区切りとなります。 ページトップ へ |
2016年作品 へ | 江戸からくり 作品へ |