作品名:和時計  制作:はらっく工房
   2012年10月23日 制作
 2022.5.25 NPO法人久留米からくり振興会に寄贈する
 デザイン・開発:デアゴスティーニ
 出典:週間マガジン
    和時計をつくる(全60号)
     W240×H670×D240 mm    
 ※ 時代(とき)を越えて、時(とき)を刻む。
   江戸時代の機構を忠実に再現した「和時計」です。

   今回の和時計の特徴
     ・本体や歯車をはじめとする主要な金属パーツは、当時と同じ「真鍮製」
     ・前扉と左右側面板は、美麗な彫刻が施された「彫金装飾」
     ・複雑で精巧な「二挺天符」機構を採用
     ・実際に時を刻み鈴(鐘)も鳴る時打ち機能を再現
     ・江戸時代の時法「不定時法」で時刻を表示
     ・江戸時代のカレンダー「十干十二支歴」で日付を表示
                             (週間マガジン 宣伝文句より) ※
 ※ 画像をクリックすると、画像が大きくなります。 
  パーツ付き週間クラフトマガジン−和時計をつくる−で送られてくるパーツを、1年2ヶ月(全
  60号)かけて、こつこつ組み立てて、やっと完成しました。
  二足歩行ロボットROBOXERO(ロボゼロ)に続き、週間マガジンで作った作品の第二段です。


 ※ 和時計とは、
     江戸時代、太陽の動きに合わせて時刻を決める”不定時法”を採用していた日本。
     1日を「日の出」「日の入り」を基準として昼と夜に分け、それぞれを6等分した不定時法
     は、季節によって昼夜の長さが変化するため、昼と夜とでは一刻(いっとき)の長さが異
     なる、とても複雑な時法でした。

     江戸時代の「からくり職人」たちは、舶来の機械式時計をもとに、この複雑な不定時法
     を採用した和時計をつくりあげました。常に一定の周期で往復運動を繰り返す「一挺
     天符」機構の定時法の西洋式機械時計から、日の出と日の入りに2つの天符が自動
     で切り替わる、「二挺天符」機構の時計を完成させています。

     このシリーズで組み立てる二挺天符時計は、匠の技によって改良が重ねられ、隆盛を
     極めた和時計を正確に再現しています。
     精巧な調度品として楽しむだけでなく、日の出・日の入りに合わせて暮らしていた当時
     の時間の流れを体感できるでしょう。
                                  (週間マガジン 宣伝文句より) ※


  1872(明治5)年11月9日、太陰太陽暦から太陽暦に改暦が行われました。
  改暦とともに、時刻制度も不定時法から定時法へと改められ和時計の役目も終えました。


 ※ このマガジンは、パーツの他に冊子があり、次の五つの章で構成されています。
      ○和時計探訪
         日本独自の進化を遂げた和時計を、デザインや仕組み、歴法など徹底解説
      ○時計物語
         13世紀末頃に初めてつくられた機械式時計の歴史をたどっていくとともに、
         機械について詳しく解説
      ○時の千夜一夜
         日時計といった時計の起源をはじめ、時をテーマとした江戸の浮世絵、書物
         など、時計や時間にまつわるさまざまなエピソードや情報を和洋とわず紹介
      ○江戸のサイエンステクノロジー
         江戸時代に発明された装置や機械を取り上げ、仕組みや開発秘話、その後の
         科学技術の発展に与えた影響などを解説
      ○組み立てガイド
         パーツの組み立て方をわかりやすく解説
                                  (週間マガジン 宣伝文句より) ※


  これまで、江戸からくりといわれる茶運び人形(機巧図彙型品玉(手品)人形(機巧図彙型・変形)
  弓曳き童子(田中久重作)複製 などを作ってきましたが、この冊子の内容は、まさにその作品達
  の時代背景にまつわる内容であり、毎号、毎号、大変興味深く読ませてもらいました。


  さて組み立ても完了しました。
  錘をぶら下げて、動かしてみましょう。

  夜用(下)天符が動き出しました。
  しかし、しばらくすると止まります。前三の輪を少し触るか、台を少し振動させると、また
  動き出します。4分ほどすると、また止まります。
  何回しても前三の輪が、同じ位置にくると止まります。

  何回かしているうちに、時打ちの時刻になりました。
  鎚で鈴(鐘)を打ち、ち〜ん。ち〜ん。と、いい音色を聞かせてくれました。

  昼用(上)天符に切り替えて、動かしてみます。
  夏至用にあわせていましたので、天符の動きがゆったりと、優雅に動きだしました。
  こちらの天符は、2時間ほど観察しましたが止まりません。

  時計機構は、完成しましたが、これからの調整が大変のようです。
  そのことも、週間マガジンに詳しく載っています。


 ※ 和時計の調整と時刻合わせ
     和時計は時計機構が完成した後に、長期間を調整に充てた。

     完成までの製作段階を示してみよう。
     第1段階は銅や鉄などの原料の入手。
     第2段階が原料を部品の形に加工する鍛造工程
     第3段階はやすりなどを用いた部品の細部の形成
     第4段階が歯車や軸の摩擦を軽減するなど磨きを中心とした精密仕上げの工程
     第5段階で作動の調整に入る。

     この第5段階では第1段階から第4段階までの工程にかかった時間と同じくらいの
     時間を費やしていた。
     時計づくりのなかで調整が手間のかかる大変な仕事だったことがわかる。

     二挺天符の調整を例に挙げると、歯車同士のかみ合わせ、天符の軸の精度、袖の
     角度と長さ、ガンギ車とのかみ合わせ、歯車軸のぶれ、軸穴に位置、錘の調整、
     分銅の調整、筐体のゆがみの確認と補正などだ。

     また、明け六つから暮れ六つ、暮れ六つから明け六つまでの時打ち機構や天符切替
     機構が、スムーズにはたらくように調整することなどは、どこを調整すれば確実に正確
     に作動するかという決め手の部位はなく、職人の勘に頼っていた。

     手触りや細部の観察、音、型紙や板を使った計測用治具の使用など職人技を駆使し
     て、作動を調整していたのだ。
     ときには不具合のある部品を一からつくり直す必要も生じ、時計1台をつくるために、
     実際には数台分の部品をつくっていた可能性も考えられる。

     これらは分業によって行われていた。完成後の調整は時計師が行う。
     調整こそが時計師の仕事というべきであろう。
     1年〜1年半かけて調整した後、やっと納品にこぎつけるのである。

     和時計は、このように一点一点職人が手塩にかけて完成させた、精密な工芸品なの
     である。
                           (週間マガジン40号 和時計探訪記事より) ※


  というように、気の遠くなるような作業が待っているようです。
  メンテナンスも、和時計の楽しみの一つと考えて、気長く付き合っていくことにしますか。  
2012年 作品 へ 現代からくり・ロボット・時計 作品へ